土曜日, 5月 24, 2025
ホームマーケティングわたしがncoさんだったら、何をして収益を上げるか金子莉奈 INTJ

わたしがncoさんだったら、何をして収益を上げるか金子莉奈 INTJ

🧠 概要:

概要

この記事は、金子莉奈がNCOという人物になりきり、収益を上げるための方法について考察したものです。彼女は自身の経験をもとに、YouTubeを利用したマーケティング戦略や、視聴者との関係性を築くための方法を探求しています。

要約

  • 話の出発点:

    • 自分がNCOさんだったら何をするかを考える。
    • INTJとしての思考法を使い、実体験を交えた考察を行う。
  • 自身の背景:

    • 絵描きを目指して失敗を繰り返す。
    • マーケティングとの出会いが転機。
  • マーケティングの理解:

    • 誰のために何を作るかが成功の鍵。
    • 自分のエゴと他人のニーズを調整することが重要。
  • YouTube戦略:

    • 自分のやりたいことと視聴者の求めることの洗い出し。
    • ビジュアルの魅力や感情的な内容が視聴者を惹きつける。
  • ターゲットを定めることの重要性:

    • 誰に好かれたいか、誰から嫌われたいかを明確にする。
  • NCOさんの強みと改善点:

    • NCOの強み(根気、胆力、毒舌など)を挙げ、自分とは異なる魅力を認識。
    • 視聴者とのやり取りを強化するアイデアを提案。
  • 具体的な提案:
    • イラストの強化や、動画の見た目を見直すこと。
    • 誰かと話す形式の動画を検討するなど、実践的な方法を考える。

この記事では、金子莉奈が自身の経験を踏まえた具体的なアプローチを示し、NCOの特徴を活かしながら収益化を目指す方法を探ります。

わたしがncoさんだったら、何をして収益を上げるか金子莉奈 INTJ

今回はちょっと丁寧にやりたいので生成AIの力を借りずに手打ちで文章をつくりますね。INTJらしくじっくり考察したいと思います。


考えを説明するにあたって

・金子莉奈として気をつけていること
・中の人の性格
・ncoさんを憑依してみる

の3つの視点を交えながらやってみます。
あと根拠も言いたいので自分語りも多めです。


わたしもマーケティングをやった

もともと絵描き(=個人事業主)になりたかったので、どうやったら買ってもらえるか、を考えて挑戦しては失敗してきた20代でした。

そして30歳手前でマーケティングというものに出会いました。

かねこりなとして名前を決めていざYouTubeに投稿を始める手前でもマーケティングを組みました。

平たく言うと、
誰のために何を作ったら買ってもらえるかの理論の構築ですね。

それについて、
他人のために何を作りたいか?
それは自分の作りたいものと同じか?
というニーズとエゴのすり合わせをするんです。

過去に絵描きを目指してた頃なんか、
「どーーーせ民衆はこんなのが好きなんだろ?」
とかいう斜に構えた態度で舐め腐ってたので、そういうのって見透かされるので売れないんですよ結局。

たぶんこれが心理機能で言う未成熟のTe。
または、みんなにとっての及第点は買う理由にならない。わたしの収益になっていかない。

また、逆に、売る相手も決めずに
「自分の好きを詰め込んで描いたぞ!なんで他人はこれを買わないんだ!ものの価値を知らない愚民どもめ!」となっても的外れな独りよがりオナニー野郎なので買ってもらえないんですよ。

そしてこれがきっと下手クソなTi。
自分にとっての花マル満点は他人にとってみれは興味の沸かないそのへんの無機物。

ということは、
自分にとって満たされることと
他人を満たすことの
ベン図を作る作業をしなきゃいけないんです。そのための自己理解と他者理解です。

大きなことを言えば
自分も他人も満たされることをする。
「自分の生まれてきた意味」
「ライフワーク」です。

そこにお金が絡んできます。
ドン・キホーテの商品じゃないけど、
みんなにとっての80点より、
自分と誰かにとっての120点を目指すんです。

これから、わたしのやったことを言います。

YouTubeを使ってなにがやりたいか

まずはとにかく
自分のやりたいことと
他人の求めてることの洗い出しをします。

言語化しないとベン図の共通項は探せません。

>わたしのやりたいこと

・とにかく自分語りがしたい
・自分語りの中身を評価されたい
自分の感じてきたことや、価値観を他人に認めてもらうのが好きでした。これまでの人生でわたしの気持ちをなかなか人にわかってもらえなかったので。

・生きづらい人を元気づけたい
病んでるお母さんを笑顔にするのに人生をかけてたけど失敗して悔しい思いをした記憶がまだ燻っています

・どうしても人と直接話すことは苦手
対話を通さずに自分の意見を発信する方法がいいと思いました

つまり、
一方通行での自分語りで評価されたい!!!

この満たされたいエゴがありました。

>視聴者の求めていること
 

YouTubeを使う人達は何を求めているのか?
前起きなくザックリ言います。

・動画だからビジュアルは大切
結局ルッキズムの奴隷なんです。
わたしも例外なくそう。

・感情面を満たされたい
日常生活だけでは満たされない心の空き地を埋めてくれる動画を探している

・義務で視聴してるわけじゃない
奉仕活動で動画を見てあげてるわけじゃないので、自分のためにならないと思ったら見ない

まあでもザックリ言うとこれです。

なので、
好きな雰囲気の画面で、心に刺さる興味のある内容を話しててほしい!

というニーズですね。
これを満たさないと動画は視聴されません。

昔の絵を売りたいわたしの場合は
心に刺さらない絵だったら買ってもらえません。

以上のことから、

・動画の視覚的な魅力
・話してる内容
・全体的な雰囲気、キャラクター

を、

自分好みで
他人好み

に、していかないといけません。

誰に好かれたいか

誰に好かれたいか絞るのが大事です。
なぜなら、誰かにとっての120点を目指すためです。

誰かの心に刺さらなきゃいけないんですが、
誰の心に刺しに行くか
こっち(刺す側)でちゃんと定めないと
刺さるものも刺さりません。

ある程度性格によって心のどこを刺して欲しいかがあるので、心のどこをどうやって射抜くか照準を定めます。

>気をつけること

わたしの場合は、
わたし自身に刺さる動画を研究しました。

まあ自分の趣味に合わせる方が手っ取り早かったです。

・まず視覚的面

暖色系の光でチルっぽい雰囲気
夜に撮影
ミステリアスな女
知る人ぞ知る隠れ家的な印象にしたい

・内容の面
話に気持ちの熱量が乗ってる
ワードセンスが良い
たまに毒舌

みたいな動画が好きだったので
それに寄せることにしました。

わたしが好きなものを
他にも好きな人はいるって論理です。

事実、参考にした占い師は
YouTube数万登録、再生回数も数万いってる人ですしね。

参考にしたわたしの好きなチャンネルを具体的に載せます。

わたしも好きでよく視聴するチャンネルです。

これに似た層に刺さるふうに心がけました。
ある程度ウケてるテンプレを擦るのも大事です。
自分の心も奪われてる商品じゃないといくら営業しても話に心の熱量が乗らないですからね。

自分に嘘をつかないようにします。

「どーーーーーせ!大衆は!こんなのが!好きなんだろ!!」と斜に構えたら終わりです。

誰に嫌われたいか

結局人間って、自分の味方をしてくれる人が好きです。毒舌かどうかみたいな表面的な要素では嫌われないです。

毒舌キャラだって
心根が優しかったらモテます。

>気をつけること

さっき設定した「誰に好かれたいか」も充分に気をつけながら特定の人からはモテなくていい!とハッキリ設定します。

わたしの場合は
・MBTIでいうS型の人
これまでの経験上S型にわたしの意見が受け入れてもらえない場合が多く、熱量を持って話しても通じ合えないので相手にするだけムダ

・依存的な人
とにかくエネルギーが持っていかれるのでわたしのためにならない。
「アタシを慰める言葉を個別で返信して!」みたいな人からは好かれないように心がけるだけでも違います
※一対一での対話が得意なINFJタイプだと個別で対応して!みたいな人と相性がいいかも

・好かれたい人から嫌われないこと
これも気をつけるべきですね。
嫌いなものを、言い方も考えずにキライ!バカめ!って蔑むようにやってると、わたしの設定した視聴者が離れていく可能性が高いと思いました。
それは本末転倒なので気をつけます。

「誰にでも優しい人ではなく、わたしだけを守ってくれる殺人鬼が好き」みたいなのってあると思うんですよ。
そういう立場をとりました。

誰の味方をして、
誰の敵になるかハッキリしてたほうが
誰の心に刺しに行くかわかりやすいですよね。

わたしの場合は
辛い思いをしたINFJ、INTJの仲間たちの味方をしたい。逆に、そうやってINFJ、INTJに辛い思いをさせる無神経で浅慮な人たちを味方したくないしたい。
こうやって、かねこりなは生まれました。
これからもこの立場は徹底して守ります。

スジを通さないと人としておかしいじゃないですか。

ncoさんの強み

わたしの自分語りもこのへんにして、
つぎはncoさんに焦点を当てたいと思います。

ncoさんの強みと、
わたしにはない魅力を書き出してみます。

・根気
・胆力
これすごい感じてます。
わたしの生産性は結構モチベーションと心の余裕にに左右されるので
毎日コツコツ動画やの投稿を続けられるのが本当に強いとおもいます。

・毒があるのにモテる
これもすごいですよね。
昔なんかの動画でS型を思考力のない虫扱いしてませんでした!?w記憶違いだったら申し訳ないんですけど。
わたしなんかは普段からS型にヘイトを溜めてるので、そうやってわたしの嫌いなものを鮮やかに切ってくれてて爽快でした。
これめっちゃ長所だと思います。
悪口を代弁して欲しい人、この世にいっぱいいると思います。
この毒舌は、言語化してくれてありがとう!と思ってもらえる心を刺せる武器です。実際わたしに刺さったので。笑

やっぱ共通の敵を作る。って言い方したらアレですけど、大事ですよね。

・本人にハッキリ言う
これも長所です!!
間違ってるところは本人が目の前にいたらちゃんと言うじゃないですか!
わたしとかは、たぶんINTJの性質上、言葉選びがクリティカルで相手の致命傷になるから言わないんですけど、
ncoさんなら直接言っても人から嫌われない特殊能力があると思うんですよ!
どうやってるんですか!?笑
これほんとに強みですよね。そう思います。

・お喋りが楽しそう
好きな分野について無限に話せますよね。
こう、わたしは全然興味のなかった分野でも人が楽しそうに話してる姿に心を打たれることもあるので、どんどんくっちゃべってほしいなって思うんです。

例えばこのチャンネルのように

(もったいないところ)
ここからはこんなに魅力的なncoさんにとって、デバフだな~って思ってるところをちょっと取り上げてみます。まじ何様ですけど勇気を持って言ってみます😂

・探求だけで満足しちゃう自己完結型

よく言うと研究者気質なんですけどね!
Te、Tiのように運用と研究って相反しちゃうじゃないですか。研究過程と結果だけだとどうしても専門家(学会)向けであって一般大衆(エンタメ)向けじゃなくなっちゃうんですよね。
YouTubeの層って、言ってしまうと作業中に聞き流しできる「ファスト教養」を求めてるじゃないですか。
研究のような高尚なものだと講座やセミナー、対談としての運用になるのかな?とおもいます。

このチャンネルとか参考になるかな?
と思うんですけど、
ほりもとさん単体だとめっちゃ話つまんない、、、笑。んですよね()
ところが、みずのさんと2人だと謎の化学反応で爆発的に面白くなるんですよ。
この化学反応のを組み込めたら爆発的に面白くなるとおもうんですがどうでしょうか、、

・客観視が苦手

まじでごめんなさい!!!
サムネが壊滅的にダサいッス……笑
いや、これはこれでncoさんの動画だ!ってひと目でわかるのでファン化後はめちゃくちゃ強いんですよ!!!
ただ、新規の人たちのインプレッションのクリック率どうかなー?って思っちゃいます。
やっぱ人は見た目が九割というか、
動画はサムネが九割というか、、

いまの戦略だと、
サビキ釣りみたいというか。
オキアミに寄ってきたたくさんの小アジたち(=新規の人達)にとって
敷居高め、間口狭め(=針が少ない)の
サムネだと思うんですよね。それで見る層を厳選してもいいとおもうんですけども。

敷居低め、間口広めで底引き網漁みたいにしてもいいのかな?っておもいました。

ご参考まで

・声だけじゃ押しが弱い

動画の画面(見た目)が弱いんです……!!
内容は魅力的なのにもったいない!

同じ内容でもイラストを受肉するだけで違うと思うんですよね……!!!
いい感じの絵師にイケメンに描いてもらえたら、サムネも動画も映えるしいいと思うんですよね、、、キャラが立つというか。

わたしがncoさんなら具体的に何をするか

ここまでだいぶ抽象的にズケズケと言っちゃいましたが、現実問題わたしならどうしようかなーってところも考えてみました。

なるべくお金のかからない方法で。

・イラストを使ってキャラを強化したいけど保留
お金かかるし。
chatGPTでイラストを生成できるからいい感じのが作れたら使ってもいいのかな?

過去のわたしの試作。参考までに

・とりあえず配色の見直し

普段使ってる4色の表とかも色を変えるだけでだいぶん洗練されると思うんです。
こっちが求めている視聴者と自分自身はどんな色が好きか考えて決めるかんじで。
モノトーンなのか、茶色系なのか、とか。
フォントを変えてもだいぶ印象違いますしね。

そしてcanva(無料)をつかえばワンクリックで配色パターンを変更出来るので遊んでみてもいいかも。

ラジオとは言えど、されどYouTubeという事で意外と画面の雰囲気も見られてると思うんですよね。

オシャレになります

見た目については以上です。

あとはもしかしたら、なんですけど
ncoさんの強みを活かすには
誰か話す相手がいるといいのかな?と思いました。ncoさんもそのほうがイキイキしそう。

「視聴者のお便りに毒舌で返す」みたいなのも、リアルタイムでの人間は不要だし
聞いててスカッとするのでncoさんに向いてるのかな?と思いました

お便りは生成AIで無限に作成できるのもあります。

ncoさんって誰かと喋ることでどんどん光る人だとお見受けしております。

さっきの例の、ゆるげんごがくラジオみたいに最高のボケツッコミができる相手が目の前にいたらクッソ面白くなると思うんですけども。

不謹慎なこと、政治や思想ののギリギリの話、とかわたしが好きなので。笑

一人で話す形式なら、
研究者気質の人だとどうしても意見の投げっぱなしになりがちなんですよね。

なので、意見の受け手側にグローブを構えて貰うこと、そのグローブに球を投げることを意識するとだいぶん違う気がします。

わたしで言うと
「労われたい」というニーズに
「労いの言葉」というボールを投げるようにしてます。
これはわたしの本心という熱量も込めてボールを投げます!人間同士のやり取りなのでやっぱ言葉に体温は必要なんですよね。

ncoさんの癖かもしれないんですが
根拠を持ってきて並べるのは大得意だと思うんですよ。

知識の引き出しが並外れてあるし。

でも、その癖のせいで
並べただけで終わっちゃってるんですね。

手元に投げられるボールのストックは大量にあるのに、投げようとしてないというか。
グローブを持ってる相手が受け取れる適切な距離にいないみたいなもったいない状況だと思うんですよね。

「俺は!あなたにボールを投げたいんだ!受け取れぇぇぇえ!!!!」みたいなところまで熱量を感じないというか。

知識を収集した!満足!みたいなので終わってる気がして勿体ないなぁと思ってます。

この人とかは自分の研究者気質の趣味と、お喋りと、視聴者のニーズを満たすバランスが絶妙に取れてると思うんですよね。

あとは、生成AIが作った解説に自分なりのツッコミを入れていくとかも面白そうだと思いました。
生成AIって無難なことを言いすぎてつまらない時があるので。

ncoさん爽快な毒舌でいいキャラしてるので、それが生きるとncoさん自身が好き!みたいな層がどんどん定着していくと思うんですよね。


はい!!こんなかんじです!!!

不躾にあーだこーだ言ってすみませんでした。

正直、わたしもマーケティング初心者だし、YouTubeで結果を出せてるわけじゃないのて

わたしも研究させてもらいました。

わたしも結果出さなきゃ……笑
結果として人に高慢なことを言うから自分を追い込むことになってしまった()

とりあえず記事あげてみます。
ncoさん、すみませんでした。(謝罪)



続きをみる


Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職