🧠 概要:
概要
「ゆとり・らぼ」は、中小企業や個人と共に未来価値を創造することを目指す集団です。具体的には、新事業やサービスを共創し、参加者が未来を考えるための場を提供しています。その活動の詳細や参加方法について説明されています。
要約の箇条書き
- 目標: 中小企業・個人と未来価値を共創する。
- 提供する場: 今後の価値創造を目的とした場を提供。具体的なアイデアを考えるだけでなく、問題解決までを目指す。
- メンバー構成:
- 吉田: リクルート出身のプロジェクトマネージャー。
- 坪井: 道路設計の技術士。
- 佐伯: 経営・デザインのコンサルタント。
- 開催情報: 毎月第3水曜日にオフラインで開催、参加費は2,000円。
- 参加方法: Facebookページから参加表明可能。
- 目的: 共に考え、未来価値を創造するための活動を推進中。
少しでも我々について知っていただけましたら、幸いですm(_ _)m
①ゆとり・らぼとは、何を目指している集団なのか
結論からお話すると、中小企業・個人の方たちと、未来価値(新事業・サービス・製品・取り組み)を共創することを、目指している集団です。
大手企業向けには、BCG,PwC,パナソニック,リクルートなどの、名だたる企業が行っているサービスを、中小企業・個人向けに行うのが、ゆとり・らぼです。
共創のために、大きく5つ(下記画像のオレンジの丸5つ)の機能を、順次提供してまいります。
まず、はじめに行うのが、場の提供です。2025年6月からスタートの、参加者の皆さまと共に考え、未来価値を創造する事業です。
この事業について、詳しく次の章でお伝えいたします。
②場の提供とは、どんな事業なのか
先程も少し触れましたが、ここでいう「場」とは、「未来価値創造のために、参加者の方々と、ともに考える場」です。よくあるポストイットを使用した、ジャストアイデア発想のような場ではなく、毎月下記のことを提供いたします。
このような流れで、場の提供事業を行っているのは、「未来を想像する」「想像した未来を具体的にイメージする」「その未来を何故描きたいのか探る(動機・目的)」「その未来の実現のための問題を発見する」「その問題の原因を突き止める」「その原因の解決法を考える」この一連の流れがなければ未来価値の創造はできないと考えているからです。
※図で示すと、わかりやすいかと思い、作成してみました。以下の画像をご参照ください。
もし、「このような場を望んでいた!」というような気持ちがありましたら、ぜいひ、ご参加ください!
望んではいるが、どんな人がこの活動を行っているか気になるという方は、次の章をご一読くださいませ。
③どんなメンバーで行っているのか
共に創造するメンバーは下記の3名です。(敬称略)・吉田
株式会社リクルートにて、ソリューションプランナーとして、現状分析、問題把握、課題設定、戦略設計、コンセプト設計、ディレクション まで行っていた。ゆとり・らぼの発起人であり、全体統括(PM)でもある。
・坪井
第一級技術士(道路)を持つ、技術士。道路設計から、まちづくりのためのコンサルタントを行っている。吉田の同級生(31歳)。
・佐伯
商学博士(経営経済学・交通経済学)、大学講師、経営コンサルタント、戦略コンサルタント、デザインコンサルタント。経営・経済学を専門に、デザインの世界に入り込んでいるとても希少な人材。考えることも、考えることを提供することも、どちらも行えるプロフェッショナル。吉田が最も尊敬をしている人。
これらの様々な分野の考えるプロ3名が、考える場の提供を行い、共に考えます。
④参加方法について
毎月第三水曜日の19:30-21:00で、オフラインで開催しています。参加費は、毎回2,000円です。(現在、領収書の発行は行っておりません)
毎回の広報は、以下のFacebookページにて行っております。
ご参加される方は、右下の「☆興味あり」ボタンから、「興味ありor参加予定」をご選択ください!
⑤まとめ
ゆとり・らぼは、中小企業・個人の方と未来価値を共に創造するパートナーです。そのための活動の一つとして、今年から「共に考え、未来を創造するための場」を開催しております。
興味がありましたら、ぜひご参加いただけますと幸いです。
今後とも「ゆとり・らぼ」を、よろしくお願いいたします
Views: 0