記事への反応 –
-
たしかにまあまあ読んでみようかとなるタイトルでくやしいなw
-
ほほう エンジニアリングみがありますな
-
なんか生き辛さ系多いな
-
無言非表示ブックマークをとりあえず3件 anond:20250513174110
-
話は若干それるが、なぜChatGPTなんて使いたがるのか理解できない Microsoftの息がかかったksサービスじゃん 確かOpenAIは、MSから資金提供を受ける代わりにAzureを押しつけらてしまい 仕方な…
-
イーロンの唾液に浸かったGrokもグロくて使えない やっぱGemini一択だな
-
-
人間よりAIの方が知性で勝るのだから当然の結果だろ
-
-
普通に全部読みたいから書いてくれって思うよな
-
-
旅行をテーマにするとこんなタイトルになる。 承知しました。以下は「旅行」をテーマにした、炎上寄り・逆張り系のはてな匿名ダイアリー向けタイトル案です。旅行賛美やSNS文化、…
-
どれも共感できてつらい
-
2と10をお願いします
-
-
ワイは自分の書いた匿名が2ブクマになってて、最後のイチオシを自分のアカウントでブクマしたら めっちゃ伸びたわ
-
タイトルが全部陰キャ系でワロタ笑 はてなは統計的にそんなふうに見られてるってことよな
-
「統計的にそんなふうに見られてる」 ってだいぶ頭悪そうな言葉だな
-
あ、なんかすっからかんな脳みそに刺さっちゃった?笑
-
-
-
はてなでAI投稿する人って、もしかしてゲームでチート使う人と同じ人種?
-
「AIでバズった俺すごいでしょ?」をしたいんだろうけど、何人も、何回もAIでチャレンジしてたら1人くらい当たるやつ出てくるだろ…っていうね… まぁ、このガチャを無限に回せるAIす…
-
元増田に便乗して、Gemini 2.5 Flash (preview)にも聞いてみた はてな匿名ダイアリーでバズりそうなタイトルをいくつか考えて。ただし「」や””は使わずに 1. 親ガチャ失敗したと思った…
-
最近、web漫画でも「どろどろ系」って呼ばれるジャンルがかなり流行ってるけど 不況になるとネガティブが受けるのかもね
-
他人の不幸話に花が咲くってやつじゃね。
-
ワイ: はてな匿名ダイアリーでバズるエントリのタイトルを考えてください。 日常の些細な出来事からふと幸せを見つけ出した、といった展開が予想されるものが良いです。 ChatGPT-o3…
-
-
正直に告白しよう。俺は、死ぬほどコミュニケーションが苦手な人間だ。 雑談? 無理。 会議で気の利いた発言? 出てこない。 上司に報連相? 必要最低限すぎて「何を考えてるか分か…
-
増田11人衆のうち一人を自負しているが「また発達障害がつらいつらいとか変わり映えしないこと書いてんだろうなあ」と思って開かなかった だが狙い通りにバズったのだから、俺が開…
-
はてな匿名ダイアリーでバズりそうなタイトルを考える。 のがバズり目的の増田を書くときの一番楽しい時間だと思うのだけれど? それをAIにやらせるなんて、なんのために増田書いて…
-
それよ そのマインドが好きで、面白い増田をブクマしてたのよ 今やAIでサボる奴ばっかで タイトルで気になって本文読んでもAIのスカスカ文章じゃん? だから増田で長文読むのはもうや…
-
AIで認知が狂っちゃった人かな。以前から増田の記事はスカスカだったし、今でもそれは変わってないぞ。
-
おまえがそう思うんならそうなんだろうな 俺はそう思わなかったから書いただけ おまえの認知はしらん
-
-
逆じゃない?内容がハッキリしすぎてるっていうか・・・
-
そうは思わんな 口先だけで薄っぺらい嘘を重ねるタイプの人間に似ていると思ってる 取り繕ってる感があるんだよな
-
-
-
-
俺のこれ https://anond.hatelabo.jp/20250423005228/ とかけっこう頑張って書いたのにマジで箸にも棒にもかからんかったんだよな タイトルも大事で、あとはファーストブクマの有無かな
-
この記事があったから見たけど単体でみたら興味なくてスルーだな ブクマカの好みはわからん
-
正直ここでバズって何かいいことある? はてな長い割にあんまりここの仕組み知らないんだけど
-
どうせバズらせるためにセルフブクマとか色々やってるよ バズりそうなのを10以上書いておいて成功したのだけ取り上げてるのもありえる
-
-
能力があっても空気読めないと仲間はずれにされて人生ハードモードになるよね でも空気を読む練習なんて学校で習わないし 空気を読めない人はどうしたってうまくいかない おかしく…
-
ワイの存在が邪魔やろなあと空気を読んで社会からドロップアウトしたやで
-
そこで「ハードモードでも生き抜ける能力」ではなく「空気読む練習」を求めるのが負けドッグ精神旺盛で良いと思います
-
空気読めるけど周りの人間が好きじゃないから空気読まなかった
-
などと供述しており、動機は不明
-
国語の時間で教えてるじゃないか「この時作者は何を考えていたか」がソレだよ。
-
「空気」を読んでも従わない 生き苦しさからラクになる という本がおすすめ 日本特有の空気を読まないと生きていけない「世間」と空気を読まずとも生きていける「社会」の付き合い…
-
能力があっても もしかして:能力があると思い込んでるだけ
-
「空気が読めない」と「他人に配慮ができない、嫌な思いをさせる」 ってのは別の話だからそこは気をつけてな。 空気は読めなくても配慮はできるから。
-
ほんとこれ あと、空気を読めない人でも配慮をできるようにするための手段をパッケージ化したものが「礼儀作法」。 アスペを排除する現代にこそ必要なのに軽視されがち。 というか…
-
発想を逆にすると、「礼儀作法がまともな人は(一般教養がある程度あると見なせることもあって)他人から能力を認められやすい」って言えると思う。
-
礼儀作法がまともであるが故に「弱い奴」「見下してもいい奴」と見なされて無礼な扱いを受ける、という経験をしたことがない人は幸運だね
-
あんたとは住んでる世界が違うもんでね
-
礼儀作法がまともであるが故に「弱い奴」「見下してもいい奴」と見なされて無礼な扱いを受ける 下手に出てると、却って調子に乗るやつ、なんなんだろうな…😟 韓国というか儒教…
-
-
-
空気読めない人は礼儀作法を学んでもマナー警察になってしまって空気壊しまくるから
-
形式張らない場所で礼儀正しさを発揮すると異分子とみなされ、馬鹿にされたり笑われたりする。 要するに「空気を読む」とは「多数派に同調する」「偉い人に忖度する」の意味。「礼…
-
どんなスラム街で育ったんだよ なんか認知の歪みすごそうだけど
-
礼儀正しさにも度合があるわけで アスペだと自分の思う礼儀正しさを常に最大で出すから 不相応になってバカにされるんだろね
-
違うね。私は山の手の高級住宅地に育ち、下町の私立中学に入った。 高級住宅街の礼儀正しさをレベル90とすると下町の礼儀正しさはレベル50ぐらい。 このレベルの差で下町文化圏の連…
-
全然違わない話すぎるな
-
「全然違わない話すぎるな」という日本語には、いくつかの不自然な点があります。以下に具体的に指摘します: 「全然違わない」の使い方: 「全然」は通常、否定形と組み合わせて「…
-
因みにその中学は、お前ごときの国語力では受からない学校だ
-
バカに威張られても魂に響かない
-
-
-
-
-
形式張らない場所で礼儀正しさを発揮すると異分子とみなされ、馬鹿にされたり笑われたりする。 わかる、それで酷い目にあったことあるから、よくわかる…😟
-
-
-
-
なんのための能力だよ
-
空気が読めないだけではハードモードにならない。 「空気読めない」と原因分かってるんだから、自分がやりたいことを我慢して相槌だけうっといたら、他の人たちでうまく回してくれ…
-
空気を読む能力を求められるのは下っ端だけだよ(笑)
-
学校はね、教わるところじゃなくて学ぶところだって気付いてからが君の人生のスタートだったんだよ
-
こう言う中身のないことを言って浪費するだけの人生いいね
-
実際、社会性は学習指導要領上も「教える」ではなく「通じて…育む」なのだな。 「教育」は「教える」「育む」の組み合わせよ。
-
-
なんでも許容してくれる空気になってくれればいいのに ほんと一部の声のでかい人で決まるのは害悪
-
周りの責任にしてるところがアレだなぁ
-
環境に合う合わないは当然あるが、ハードモードならざるおえないのは間違ってる
-
-
-
自分が好き嫌い出来ないからって人の好き嫌いを優先しないと好かれません 田舎から東大に行った人は東京出身慶応大生にへりくだらないといけませんよ
-
空気が無いとすぐ死ぬことからも明白なように空気は超重要ってだけなんだわ
-
窒素と酸素とアルゴンと二酸化炭素だっけ
-
-
空気を読む練習なんて学校で習わない ちげぇよ 学校という集団生活の場が、「空気を読む練習」なんだよ だから、そこでイジメられたりして過ごした奴や、お山の大将をやった奴は…
-
まあそう思ってんの、日本人だけじゃないすかね
-
-
途中から難易度変更できないの? 今の時代だとだいたいの場合って途中でも設定画面から難易度変更できるはず 最初ハードにしてみたけど、こりゃ無理だなと思ったらノーマルにすると…
-
人生年数×365日覚える機会があったのにそれでも覚えられなかったやつが 学校で週数時間程度学習したくらいで覚えられるわけがないので不要 Q.E.D.
-
空気読む能力がないなら自分が嫌われているという空気にも気づけないはずだから増田は空気を読めてる
-
空気が読めないと、まわりに「うわ」って顔されるから 空気が読めなかったことだけはわかってしまうんやで
-
ワイは空気読めないからそれでも突き進むで
-
-
なぜゼロイチ思考から抜け出せないのか
-
空気が読めないという断定が強すぎるし本質ではないってことや 元増田は空気が読めないんじゃなくて下手に空気読めちゃうから苦しいんや
-
-
-
空気を読む練習は、みんな放課後やってたんだよ。 お前、それに参加せずに一人で先に帰ってたやろ。 自業自得やで。
-
特化した何かがないと厳しくはなるよね。 昔やそのまた昔は家族や集落で鍛えられたんかな。何にしろ社会の中で生きるにはある程度必要な能力だよな。 今の義務教育で学ぶとしたら、…
-
小学1年生の頃、先生がギャグを言ってクラスのみんなが笑っていた時に「つまんなーい」と言ってしまい、その日1日全ての休み時間と放課後を使って先生に説教されたことがある。 説…
-
はぁ あのさぁ センコーにびびっただけでしょ センコーなんてぶん殴ってなんぼじゃい!グングン上がっていくぜってヒカ◯ンも言ってたでしょ ったく
-
空気読めというよりはお前たちは俺の奴隷という教育やな
-
-
それが、おまえらが普段小馬鹿にしてる国語の授業なんだよな
-
俺はこれまで空気なんて吸ったことしかないけど、お前よりマシな人生を生きてるぞ
-
空気吐かないで生きていられる超生物
-
-
ブコメの「いや、学校でめちゃくちゃ習うよ!!」って、それ空気読める人のための教育じゃん
-
学校の授業ってどれも、少しデキる人がもっとできるようになる授業なんよね。 全然できない人を少しデキるようにする授業が無い。
-
全然できない人は特別学級に行く仕様になってるのでは
-
全部デキない人は・・・ね。
-
-
教師にそれする技術がないのよ
-
-
-
空気を読む能力がないんだから仕方ないでしょ 学校は授業として「空気を読む」はないけど空気を読む訓練場でしょ お前がサボっただけやで
-
学校生活そのものが集団の中で社会性を身に着ける練習の場だと思うけど、能力あるなら地方の山でも買って自給自足生活でもすれば気楽に生きられるんじゃないかなぁ
-
はぁ あのさぁ 現代日本でそんな原始人みたいな生活できるわけないよね ったく
-
あぁ万能ってわけじゃないのね?じゃあどんな能力があるんだい?
-
-
-
教わった所でできない奴はできない 自分もそう
-
空気を壊した後に自分の流れを作らなければそうだろうね
-
「飛び抜けた能力」があるなら空気読めなくたってハードモードにはならない 能力があるったってAさんと同じ程度の能力なのにあっちはイージーモードで不公平みたいなやつだろ
-
空気が読めない奴がなんで嫌われるかって、空気が読めずにした行動が人から嫌がられてるからだろ。 人が嫌がることをするから嫌われるんだよ。 空気が読めないっていう謎の属性に全…
-
ノンバーバル・コミュニケーション、非言語コミュニケーションができる・できない とはっきりいえば良いのにね。 空気が読めるとか、不必要に曖昧にしているから、おかしなイメー…
-
ふわっとした言葉に相乗りできるのもまた人間なわけで。
-
-
「人から嫌がられてる」というのをもっと正確に言えば「俺個人が嫌がってる」である場合がよくある
-
-
昔は「空気が読めない」で済まされてきたけど今は診断名あるよね
-
ザ・コンサルタントの主人公が診断されてたやつ
-
-
実際にはこれが多い 自認が「空気読めない」人→空気読みすぎのキョロ充+低スペ健常。 自認が「空気読める」人→自閉症。
-
日本語で話してくれ
-
元増田のような自認が「空気読めない」の人は 実際には低スペ健常者が キョロ充で空気読みすぎて病んでる場合がほとんどってことでしょ。
-
何回それ書くんだよもういいよ
-
-
社会不安障害だと思う
-
-
-
空気読むスキルはTVのバラエティ番組で履修するものです。 しかもこの表現が嫌い、あの人が気に入らないなどといった拒否反応の一切なしに、ただただTVから与えられた「状況ごとの正…
-
むしろ空気が読めるか否かが人間の根幹では。
-
ブコメで日本の幼稚園・保育園・小学校では社会性を学ばせてるってあるけど、これはアレか? 暴力や仲間外れとかのイジメで痛い目見せてるのに分からないのか、ってやつ? あれは学…
-
「社会性を学ばせる」って言葉は、ペットにも使われてて 同じ程度の発育具合の相手と一緒にすることで 同程度の失敗をお互いに犯すから、 他人の振り見て自分の行動を正すという学…
-
こうやってイジメ放置を正当化するカスがいるんだよな。 最悪なのは教師自体がこの種の思想で動いてるって点だ。
-
逆や、 社会性を学ばせる為に失敗は許容するけど 相手に対する攻撃性は厳密に取り除いていかないといけないんだよ 「いじめはだめ」って教えるのも、社会性を学ばせる一環なんだよ …
-
いまさら何言ってんだか 昔からイジメはイジメられる側に原因があるって言うだろ たしかにいろんなイジメはあるけど実際ほとんどのイジメはイジメられる奴が問題なんだよ 実際イジ…
-
せやで そんな僕も産婦人科医になれました
-
いじめ被害者に「問題がある」のと「責任がある」のは論理的に全く別の話だが お前のようにオツムの弱い人間はそれを理解する知能がない
-
-
-
-
-
学生時代なんて緘黙やら発達傾向にある人間にとっては自信喪失の場になりかねないから、もっとゆとりある環境にしてほしい
-
仮に、そういう問題がある子供達だけを別にわけると なぜか全員一緒にしてるときよりいじめみたいなのが発生するんだよね 緘黙が言い返せないのをいいことに発達障害が全力で殴った…
-
-
ストレス溜めながら空気読んで得られるのは会社という狭くて、なおかつ、他人が所有するお山の大将だよ 自分の山持つ気概がない人、空気読んでる方が気が楽な人だから他人のお山で…
-
空気読めない奴は、一人で山を整備できるとか思い込んじゃうんだろうな お山の大将こそ空気読めないとおしまいだってのに
-
-
こう見えても、昔はオワタ式だった状態から、緩和されている。
-
そんなもんがトップオブ悩みのタネである時点で、あまりに甘ったれだ。
-
学校生活で学んだのは、 俺は空気を読むことが不可能という事実だけだった ただ、それにさえ気づかないよりは 気づけただけでもマシだったと思うよ
-
本当に能力があれば関係ないよ
-
ほとんどは「空気すら読めない」の間違いだからな…
-
天才と呼ばれる人の変人エピソードは大人気
-
-
むしろ人間社会なんてコミュニケーションが全てだろ それが嫌なら山奥とかで一人で好き勝手に住めば良い
-
私も親も自閉症で「相手の気持ちを考える」ができないから空気が読めない だから学校で教えてくれと言っている、俺の要求はそんなにおかしいことなのか? ブコメの定型発達者様の出…
-
どこまで教えればいいの? 空気を読む力っていわゆるコミュ力だよね? 定型発達の人達も友達と喧嘩したり苦労しながら何十年も掛けて学ぶことを 発達障害ってだけで全部教えてくれ…
-
定型発達が何十年も掛けて学ぶことなら発達障害なら100年経っても無理だな
-
そういうことよ だから見捨てられている 定型発達以上にやる気を出す奴だけ 専用のスクールに通って定型発達以上のコミュ力となる
-
-
-
ひまわり学級でやってくれないの?
-
ひまわり学級って、本当にひまわり学級に入らないとダメなやつがたくさんくるから、そんな中でコミュニケーション学ぶなんて無理なんやで。 後、これは全国かどうか分からんが、関…
-
さすが当事者は詳しいな
-
親族が関係者で会うたびに愚痴言われるからな… もう聞きたくない
-
-
-
-
ASD傾向の人間に本人の希望もあってはっきり言うっていうのを実践してたけど人の話を聞かないのも特性のうちだから素人には改善させるのは無理だわ、専門知識があるプロを頼ってく…
-
ぶっちゃけ日本は多数派定型とその他の内戦状態だから定型に助けを求めても無駄だね 戦うしかない
-
サバイブできた氷河期ができてない同世代に対して苛烈に当たるように、発達障碍者が同様のことをすることも多分にあるので、発達障碍者に辛く当たるのが定型発達者かどうかは断定…
-
何言ってるのかわからん
-
-
-
空気が読める人に対しては、では学校でその教育が行われたのかと言えばNoなのだ。 空気が読める人は空気を読んで勝手に学んだのだ。
-
空気を読む練習、学校でめちゃくちゃやらない?
-
空気を読めない人間は、空気を読む練習をしているという空気も読めないから練習できない
-
-
小学校でも空気読める子供は作文の時間で大人受けする文章書くとかやってたらしいから 練習は保育園でやって欲しい
-
「空気読めないけど良い人」枠に収まるしかない
-
空気?学部時代に流体力学も風洞実験もしましたが…😟
-
特に小中。学級崩壊で授業が成り立たない&暴力が日常茶飯事の学校だったけど ・クラスメイトが集団いじめされているのが見ていて気分悪かったので注意→その子の親から感謝されて…
-
不自然さを演出してもAIなのはバレバレ 一貫性はAIらしくよじれる 補助輪を片方だけへこませている感じ AI力を鍛えるためにはもっと精進しましょう
-
-
空気なんか気にしてるからハードモードなのに 全くおバカさんだな
-
お前らは自然にできていいよな感出してくるもんな こっちがどれだけ気を使ってコミュニケーション取ってるのか知りもしないでさ 空気読めない人も同じ感じがする だって空気読め…
-
授業で教科書やグループワークで空気を読む学習をするようなカリキュラムができても、難しい人には大変だと思う。 さらに「義務教育程度の空気読みもできない人」のレッテルを貼ら…
-
空気読める×没個性な性格→イージー 空気読める×個性的な性格→常に自己を曲げなきゃいけないのでハード 空気読めない×没個性な性格→読めなくても結果的に周囲と一緒の行動になる…
-
そりゃまともにコミュニケーションとれない人間は邪魔やろ
-
文字が読めなかったら人生ハードオフになるだろ? それと同じだ
-
人気エントリ
注目エントリ
ようこそ ゲスト さん
Views: 0