金曜日, 5月 16, 2025
ホームマーケティングそのゴミ、引き取ります!~人を動かす法則とは~脱・デザイナーいけもと🎈女性に響く💘レスポンス広告の専門家

そのゴミ、引き取ります!~人を動かす法則とは~脱・デザイナーいけもと🎈女性に響く💘レスポンス広告の専門家

🧠 概要:

概要

この記事では、埼玉県川越市の商店街で行われたポイ捨て対策が紹介されています。商店街のスタッフが観光客に「そのゴミ、もらいますよ」と声をかける取り組みにより、ポイ捨てが減少し、さらに店舗の売り上げが増加した事例を通して、「与えることが重要」という原則と「返報性の法則」について説明されています。

要約の箇条書き

  • テーマ: 人を動かす法則について。
  • ポイント: 「先に与える」ことが重要。
  • 背景: ゴミ問題(特に観光地でのポイ捨て)について触れる。
  • 事例: 川越市の商店街で、スタッフが観光客にゴミを引き取ることを声かけ。
  • 結果: ポイ捨てが減り、売り上げも向上。
  • 心理法則: 「返報性の法則」—人は何かをもらうとお返しをしたくなる。
  • 与える姿勢: 「買ってくれたらゴミ捨てていいよ」ではなく、先に自発的に価値を提供する重要性。
  • 信頼の構築: 小さな「ギブ」の積み重ねが信頼を生む。
  • 提案: 商品やサービスでも「何が先にギブできるか」を検討すること。

この内容を通じて、ビジネスや人間関係の構築における「与えるサイクル」の重要性が強調されています。

そのゴミ、引き取ります!~人を動かす法則とは~脱・デザイナーいけもと🎈女性に響く💘レスポンス広告の専門家

​​今日は、

「人って、こういう時
 動いちゃうよね」


という話をしたいと思います。

もしあなたが、誰かに対して
なんで動いてくれないの?」と
感じたことがあるなら——

今日のお話は、そのヒントになるかもしれません☺️

それは、

「与える方が先✨」 という原則です。

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

確か、ゴールデンウイークが終わった次の日でしょうか。子ども達と晩ごはんを食べながらニュースをなんとなく見てたんですね。そこで紹介されていたのは、GWで人が賑わう中、

「ポイ捨て」に困ってる

という話。特にコロナが明けて外国人観光客が多くなった頃から、また増えたと。食べ歩きで出たペットボトルや串などがゴミ箱の上に山積みされて大変

という話が流れていました。

※出典:テレ朝news「渋谷、秋葉原…ごみ捨てマナー悪化  埼玉・川越は新たな取り組みで「クリーン」に」  ,2025年5月 https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900024283.html

そんな中、

「ある取り組みをすることで
ポイ捨てが少なくなった商店街」

のことを取り上げていたんですね。それは、埼玉県川越市の商店街。店主たちで集まって話した結果…ポイ捨てを無くすために、、、こんな風に言い始めたそうです! ↓↓↓↓↓↓

「そのゴミ、もらいますよ~🥡」

って。食べ終えた後のゴミを手にしている観光客にお店のスタッフの方から

積極的に声をかけることにしたそうです。

※出典:テレ朝news「渋谷、秋葉原…ごみ捨てマナー悪化  埼玉・川越は新たな取り組みで「クリーン」に」  ,2025年5月 https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900024283.html※出典:読売新聞オンライン「川越一番街 ごみをゼロに…食べ歩き客に声掛け回収」  ,2025年5月 https://www.yomiuri.co.jp/local/saitama/news/20240428-OYTNT50192/

この取り組みを始めてからポイ捨てが目に見えて減ってきたんだそう!

で、ここからが本題なのですが

「思わぬ効果も出て
 売り上げがアップした店も多い」

と伝えていたんですね!これを見ていて、『あ、なるほどな~♪』とピンときました。これ、全然

“ 思わぬ効果 ” ではなく…

とても理にかなった
良い取り組み です。

ビジネスでは、どこも使ってる法則。たとえばショッピングモールなんか行ってもこの法則で溢れてるな~なんて思いますしね。その「法則」とは有名な心理効果、、、

 ↓↓↓↓↓↓

「返報性の法則」 

です。平たく言うなら、

恩返しの気持ち>でしょうか^^

人は、何かを「もらった」と感じると、お返しをしたくなる生き物。この取り組みだと、

●ゴミを引き取る
 =「与える行為」

 

です。

想像してみてほしいのですが買い物したわけじゃないのに、「ゴミ、引き取りますよ」って

声かけてもらうのって

それだけで、
【 助けてもらった😌 】と心あたたまる感覚になりませんか?ゴミを捨てられずにずっと持って歩くのってプチストレスですしね。

100人に声かけて全員じゃなくても、50人くらいは お店に入ってもらう「自然な理由付け」にできちゃいます。

■大切な原則

で、ここで!冒頭の1文に戻るのですが、「大事になる原則」が もう1つ。これを間違えると結果が変わります。それは、、、

 ↓↓↓↓↓↓

「先に与える」姿勢。

たとえば、

❌「買ってくれたら、ゴミ捨てていいよ」

ではダメなんです。

⭕先に与えるから、信頼が生まれるんですよね。これは、人と人が向き合うときに昔から変わらない“心のクセ”みたいなもの。

ビジネスでは、
何かを「買ってもらう」前に、
こちらから価値を届けるのは必須

・情報でも・ちょっとした気づきでも

・ホッとする言葉でも

先に与えることで、相手の中に「信頼の芽」が生まれます🌱例えば、LP制作で考えてみると

ターゲットにとって 嬉しいコンテンツを

 専門家としての立場から提供する

迷わないようにしてあげる

とか、がギブ✨になります!

私自身、この原則はこんな風にビジネスでもライティングにも広告にも、プライベートにも・・・すべてに共通してるなぁと感じています😊信頼って、何か大きなことじゃなくて

実は小さな
“ギブ”の積み重ね

なんですよね。

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

ということで、今日は

✨ 「与える方が先」 ✨

という大切なお話でした。

あなたの商品やサービスでも、

「何が “先に” ギブできる?」

って、ちょっと視点を変えると新しいサービスのカタチが

見えるかもしれません!

それでは、今日はこの辺で!

🌈女性デザイナーさんへ
売れるデザインで単価アップ 】を学べる、
メルマガも登録してみてください💖

脱・デザイナーいけもと🎈女性に響く💘レスポンス広告の専門家

言葉は人を動かし、デザインは感性に響く✨2つのかけ算が「商品と欲しい人とをつなぐ🌈架け橋になる」と信じています✨大手企業系ダメダメSE→専業主婦→ワンオペ子育て&パートと個人事業→2024年から完全在宅ワーク。自分らしい生き方に近づき中👉https://ikedesign.net



続きをみる


Views: 2

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職