毎日のように、「怪しいな」と思うメールが届いていませんか?
私は普段から、メールに記載されたリンクをクリックしたり、個人情報を入力したりしないように心がけています。
そんな私でも、今日はちょっと心が動いてしまいました。
ANAマイレージクラブ事務局から届いたというメールが、あまりに自然でよくできていたからです。 「本来加算されるはずのマイルが入っていない」という、つい確認したくなるような内容。そして文章にも違和感がなく、本物に見えてしまいます。
最近はAIを使って、こうした文章を簡単に作れる時代です。詐欺メールもどんどん巧妙になっています。 そこで今回は、ChatGPTに相談してみることにしました。スクリーンショットを見せて、このメールが本物かどうか、意見を聞いてみました――
[ChatGPTへの質問]:
ANAのマイレージクラブから添付のようなメールが来ました。これが本当のメールなのか詐欺メールなのか分かりません。アドバイスをお願いします。
[ChatGPTの回答]:
このメールは、見た目は本物のANAマイレージクラブからの案内に見えますが、いくつかの理由からフィッシング詐欺の可能性が非常に高いです。以下の点をご確認ください:
【1】リンクURLのドメインが不自然
メール内のリンクがhttps://cam.ana.co.jp/amcmember/hl6x5qLCH/oC4YxgBk/
というURLになっています。
一見「ana.co.jp」ドメインですが、「cam.ana.co.jp」というサブドメインが不自然で、ANA公式のURLとしては珍しい形です。
【2】手動でマイル加算させるという案内が怪しい
ANAでは、基本的に搭乗記録や予約情報と会員情報が正しく結びついていれば、マイルは自動で加算されます。
「手動でマイル加算を依頼する」形式は、正規のANAからの案内としては通常ありません。
【3】期限を急がせてくる表現
「3日以内に手続きをしてください」「72時間以内に有効」など、急がせることで焦ってリンクをクリックさせようとするのは、典型的な詐欺メールの手口です。
【4】メールアドレスや差出人情報の確認
メールアプリで「ANAマイレージクラブ事務局」と表示されていても、本当の送信元メールアドレス(@ana.co.jpかどうか)を確認することが重要です。
詐欺メールでは、表示名だけ正しく見せかけて、実際は別のアドレスから送信されていることが多いです。
【アドバイス】
-
メール内のリンクは絶対にクリックしないでください。
-
ANA公式サイト(https://www.ana.co.jp)にログインして、マイルの状況や未加算分がないかを確認してください。
-
不安がある場合は、ANAマイレージクラブ公式の問い合わせ窓口に、メール内容の真偽を確認するのが安全です。
まとめ
いかがでしたか?結論としては、今回のメールはやはり偽メールの可能性が高いものでした。
最近の詐欺メールは、本物そっくりに作られており、文章も不自然さがありません。とくにAIが使われるようになってから、その精度はどんどん上がっています。
だからこそ、私たちも「怪しい」と感じたらすぐに判断せず、一度立ち止まって確認することが大切です。ChatGPTのようなAIに相談するのも、とても有効な手段です。
シニア世代の中には、「もうメールは怖くて見たくない」と思う方もいるかもしれません。でも、正しく見極める力を身につければ、安心してメールと向き合うことができます。 「AIで作られた詐欺」には、「AIで見破る」時代です。これからも一緒に、安心してデジタル社会を楽しんでいきましょう。最後までお読みいただき、ありがとうございます! 今後も皆さまのお役に立つ記事を投稿していきますので、「スキ」「コメント」「フォロー」などいただけると励みになります。よろしくお願いいたします!
Views: 2