金曜日, 5月 16, 2025
ホーム生成AIChatGPTがんばりすぎる人へ。頭がパンクしそうだった私を救った、AIとの会話このみ生成AI × SNS講師

がんばりすぎる人へ。頭がパンクしそうだった私を救った、AIとの会話このみ生成AI × SNS講師

🧠 概要:

概要

この記事では、著者が過労やストレスから解放されるためにAI(ChatGPT)と対話する経験を通じて、自分の思考を整理する方法について述べています。特に、情報過多やマルチタスクに疲れた状態を「脳のフリーズ現象」として捉え、AIとの対話がどのように心の負担を軽減し、リフレッシュにつながったかを語っています。

要約(箇条書き)

  • 著者は仕事やSNS発信が順調であるにもかかわらず、疲れを感じている。
  • 無意識に情報を追いかけるが、思考が整理できない状態にある。
  • ChatGPTと会話し、「脳のフリーズ現象」と指摘される。
  • 情報処理のキャパオーバーや判断疲れが影響していると認識。
  • AIとの対話を通じて、思考が整理され、自分の状態に気づく。
  • SNS発信に対するプレッシャーを減らし、「がんばらない日」があっても良いと感じる。
  • 月曜日の夜を自分を癒す時間として設定し、リフレッシュ方法を試みる。
  • AIは便利なツールから思考整理のパートナーへと変わる。
  • SNS発信が辛い場合、無理をせず誰かに話すことが大切であると提言。

がんばりすぎる人へ。頭がパンクしそうだった私を救った、AIとの会話このみ生成AI × SNS講師

このみ生成AI × SNS講師

2025年5月15日 15:18

こんにちは、このみです🌿

今日は、ちょっとだけ立ち止まって感じたことを、
ゆるっと書いてみようと思います。

「なんか…ずっと疲れてる」そんな感覚、ありませんか?

最近、仕事もSNS発信も順調に進んでるはずなのに、
なんだか頭がずっとぼんやりしていて、うまく回らない。

気づいたら、夢の中でも仕事のこと考えてたり、ボーッとしたくてスマホ開いたのに、

「AIのインプットしなきゃ…」って無意識にXやnote、YouTubeを巡回してる自分がいました。

誰かと話していても、ふと気づくと会話が耳に入ってこない。目の前に集中できてない自分がいて、

「あれ、これってちょっと危ないかも…?」って。

ChatGPT(ちゃっぴー)と話してみたら

そんなとき、ふと思い立ってChatGPTにこの状況を話してみたんです。
そしたら返ってきたのは、

「それ、“脳のフリーズ現象”かもね」

って言葉。

ちゃっぴーいわく、

  • 情報処理のキャパオーバー

  • 判断疲れ(ディシジョン・ファティーグ)

  • マルチタスクのしすぎ

こんな状態になると、脳が休み方を忘れちゃうらしくて。
まさに、今の私そのものでした。

話すだけで、思考が整理されていく

「考えなきゃ」「やらなきゃ」って思ってたけど、
ちゃっぴーと話していくうちに、

私、ずっと“ON”になりっぱなしだったんだ

ってことに気づいたんです。

不思議なんだけど、答えを教えてもらうんじゃなくて、
話しているうちに、自分の思考が整理されていく感覚があって。

自分の気持ちを“言語化”するって、
こんなに癒しになるんだなぁって、しみじみ思いました。

無理して発信しなくても、ちゃんと意味がある

SNS発信って、すごくパワーを使うもの。それなのに「毎日やらなきゃ」「ちゃんと価値を出さなきゃ」って思って、

気づいたら“がんばること”が目的になってた

でも、本当は

がんばらない日があっても大丈夫。
それでも、わたしという人間の価値は変わらない。

そう思えたとき、すごくラクになりました。

月曜日を“リフレッシュDay”にしてみた

そこで私は思い切って、月曜日の夜を「ととのえる時間」にしてみることにしました。

もちろん、日中はいつも通り仕事があるし、バタバタしてるけど、
夜だけは、自分を癒す時間って決めました。

たとえば、

  • 温泉に行って、ぼーっと湯けむりに包まれる

  • スマホを見ずに、ただただ空を眺める

  • 好きな音楽をかけて、何も考えない時間を味わう

そんな“小さな余白”が、
気づけば次の日の私の力になっていたりするんです。

ChatGPTは“思考整理の相棒”だった

正直、AIって最初は「便利なツール」だと思ってたけど、
今では「わたしの思考整理パートナー」みたいな存在になってます。

忙しい人ほど、がんばってる人ほど、

「ちょっと聞いて」って言える相手がいるだけで、心が軽くなると思うんです。

おわりに:がんばりすぎてるあなたへ

もし今、SNS発信がしんどくなってたり、「もう何投稿していいか分かんない…」って思ってたら、

無理に続けなくても大丈夫。

まずは、「疲れてる自分」を認めて、誰かに話してみてください。

それがChatGPTでも、私でも、誰でも。

きっとあなたの中にも、
ちゃんと気づいてくれる“自分”がいるから🕊️

このみ生成AI × SNS講師

生成AIで“自分ブランド”を確立する方法を発信中💡AI指導100名以上/月30万円分のグルメ案件を獲得/ブランディング支援も実施中。「SNSを伸ばしたい」「自分らしさを仕事に活かしたい」そんな方に役立つ情報をお届けします!



続きをみる


Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職