対応 iPad 9世代 8世代 7世代 ガラスフィルム 【2枚セット+ガイド枠】 10.2インチ ガイド枠付き iPad9 保護フィルム iPad8 フィルム iPad7 強化ガラス 液晶保護フィルム 硬度 9H 耐衝撃 飛散防止 貼り付け簡単 自動吸着 気泡ゼロ 指紋防止 ラウンドエッジ加工 超高質感 iPad 10.2 第7世代 第8世代 第9世代 スマートタブレット 対応 専用 SEN3PB987
¥998 (2025年5月6日 13:15 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)iPad 第11世代 第10世代 ケース 2025/2022 11インチ Dadanism iPad 11世代 A16/10世代 10.9インチ 2025年新モデル ケース iPad 11 10.9 2022 iPad 11 10 アイパッド用 タブレットケース オートスリープ 三つ折り スタンドケース PU+PC 耐久 Apple Pencil対応 カバー ネイビーブルー
¥1,160 (2025年5月6日 13:15 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
ここ数年流行っているっぽい「財布の機能を搭載したバッグ」。お財布ポシェットとかウォレットショルダーバッグとも呼ばれていたりする。その多くは女性向けだが、最近では男性向けあるいはユニセックスな製品も増えつつある。↓たとえば、こんなバッグ。
一見すると普通っぽいハンドバッグだ。MFFORブランドの製品で、Amazonで7000円くらいだった。本革製で作りはよく、縫製などもまずまず。
このバッグは去年の秋口くらいに買ったが、使ってみたらアラ便利! ナニが便利かって、まず財布を持ち歩かなくて済むこと。財布ってけっこうな容積があったりするが、その容積がほぼ丸ごとなくなるので荷物がけっこう減る。
また、単体の財布を使わないので財布自体を紛失しなくなる。まあ、このバッグごと落とす可能性があり、そうなるとバッグ内の紙幣なども無くすわけだが。
あと、支払いなどが非常にスムーズになる。財布機能部分のファスナーを開いてお金を払ったり、電子マネーを使うだけ。財布機能部はガバッと開くので、使い勝手的には長財布に近く使いやすい。
ちなみに上記製品にはハンドストラップとショルダーストラップが付属していて、ショルダーストラップを使って斜め掛けにしていると、両手がフリーとなり、長財布を使うよりも効率よく決済できたりする。
またショルダーストラップでバッグを身につけていれば、バッグごと紛失するということもまずなくなる。
俺の場合はApple Watchで決済することが多い。次いでiPhoneで決済。現金はあまり使わなくなったものの、たまに現金で決済する必要が出るので、以前は長財布も持ち歩いていた。また、長財布には免許の類やクレジットカードやポイントカードなどを入れていた。
iPhoneまで含めて、それら常時携帯品が全て上記のバッグに収まった! あ~ら便利! すっげくスッキリ!
ただ、上記バッグにはiPad miniが収まらなくてちょっと残念。また、iPhoneとGoogle Pixel 9 Pro Foldとを持ち歩こうとすると、ほかの細々した携帯品もあるので、バッグとしてはちょ~っと容量が足りないのであった。
だがこのタイプのバッグは非常に便利&スッキリ! というわけで、より大容量の財布機能搭載バッグをアレコレ試してきた俺なのであった。なので今回は、俺的に気に入れた「財布機能を内蔵したモバイルにも使えるバッグ」を大紹介してゆきたいッ!!!
JOKnetブランドのお財布ショルダー、2680円だけどかなり使いやすい
もっと便利に使えるお財布機能内蔵バッグないかな~と探していたら、良さそうなのを発見。JOKnetブランドの「お財布ショルダー」で、Amazonにて2581円で買った(現在は2680円)。
サイズは、横幅24cm・縦幅16cm・襠幅10cmで、前出したバッグより大容量。重さは、付属ストラップ(着脱可能)を装着したときが139g、バッグ単体だと76g。「えっ?」と拍子抜けするくらい軽い、のだが、バッグ自体にはハリや剛性といったものがほとんどない。作りも最低限といった印象で高級感やデザイン性といった魅力も、あまりない。
ただ、日常使いの小型バッグとしては使いやすいと感じられる。たとえばポケットが豊富で、位置的にも便利。あるいは、ファスナー付きポケットなどのファスナー部のほとんどがダブルファスナーだったりする。この使い勝手で2581円とは、かなりコストパフォーマンスが高いような気がする。
このバッグ、使いやすいのだが、人によっては「えぇ~? 安っぽくない~?」となるかもしれない。生地がわりとフニャフニャで、触り心地も薄くて頼りない感じ。縫製もそれなり、という感じ。だから2581円だったのね、使いやすいけど、みたいな?
使い始めてまだ日が浅いので、耐久性についてはよくわからない。でもまあ改めて買っても2680円だし、2023年8月からの販売らしいが販売終了にもなってないし、壊れたらまた買おう、的に考えている。
ひとつ気になるのは、前面のポケットがマグネット式(丸いマグネットで軽く閉じられる)であること。このマグネットのすぐ裏のやや下に財布機能部のカードポケットがある。なので磁気カードを扱うのがちょ~っと心配。ただ、カードポケットがマグネットの左右にあるのと、マグネット裏面は磁力も弱いので、まあ大丈夫かな、とも思っている。
ほかはイイ感じ。財布機能部はガバッと開きつつも深めなので中身がこぼれ出にくい感じ。また、生地がフニャフニャではあるが、そのほうがカードや紙幣・硬貨などを出し入れしやすいと思う。剛性感のないバッグではあるが、小物を詰めていくと全体としてシャキッとしてくるので、フニャフニャ生地は大きな問題ではないかな、と。
余談だが、主室の底に硬めの板などを入れた状態で、iPad miniくらいのサイズのタブレットを主室中央に入れ、その左右に適宜ケースや袋に入れた小物を詰めていくと、常にしっかり自立するバッグとして使える。
さらにデカめのバッグも購入、バッグの中身を別のバッグにサクッと詰め替えるには?
お財布機能付きではないのだが、最近また別のモバイル用のショルダーバッグを買った。お財布機能付きも含めて、似たようなサイズ感のバッグが増えている。
3つのバッグは使い分けたりしている。序盤に出てきたグレーのは必要最小限の携行品だけで出掛けるときに、中盤に出てきた黒いのは要りそうなモノ全部をしっかり携行するときに、上記オレンジのはさらにペットボトルとコンパクトデジタルカメラも入れたい~というときに使用。
携行品はカテゴリー毎にファスナー式の透明ケースに入れているので、バッグを変えるときの携行品の選択・詰め替えは容易だ。
バッグからバッグへの携行品詰め替えで面倒臭いのが、カードの詰め替え。現金は紙幣と硬貨の移動なので手っ取り早く済むが、カードが面倒。
カード類って「たまにしか使わないカードはココ、よく使うカードはコッチ、2枚同時に使うカードは手前に」みたいな自分の使いやすい収納位置があったりするので、それをいちいちバッグ毎に入れ替えるのが面倒なのだ。
そこで俺の場合、カード入れを使っている。また紙幣の入れ替えをよりラクにするために、紙幣入れも使っている。さらに細長いコインケースも使っている。
バッグのカードケース機能やコインケース機能が無駄になったりしているが、でもバッグからバッグへの中身の詰め替えがヒッジョーにラクで満足できている。ただ、バッグによってスマートデバイスの収納位置が異なるので、そのあたりは「解決方法ないかなー」と模索中である。
ともあれ、一応現金も持つけど、たいていの決済はスマートフォンやスマートウォッチでしてるしー、という人は、思い切って財布をヤメて、前出のようなお財布機能搭載バッグを一度お使いになることをお勧めしてゆきたいッ!!! 「このバッグ持ち出せばとりあえず忘れ物ナシで必要小物全部アリでラク!」という実感があると思うので、ぜひ試していただきたいッ!!!
Views: 2