火曜日, 7月 22, 2025
火曜日, 7月 22, 2025
- Advertisment -
ホームマーケティングえ、それ売ってるつもりだったの?🥺マーケティングの勘違いをぶった切る✂️コンビニエンスストア【Zero】

え、それ売ってるつもりだったの?🥺マーケティングの勘違いをぶった切る✂️コンビニエンスストア【Zero】

🧠 概要:

概要

この記事は、マーケティングの基礎について述べており、特に「何を売っているのか?」という問いについての誤解を解消し、正しい認識を持つことの重要性を説いています。商品そのものではなく、商品を通じて得られる感情や未来に焦点を当てています。

要約の箇条書き

  • マーケティングの重要性: 「誰に、何を、どうやって」という基本を理解することが必要。
  • 「何を」の誤解: 多くの人が「何を=商品そのもの」と捉えているが、これは誤解。
  • お客さんの本当の欲求: 商品の本質は、顧客が得たい「感情」や「未来」である。
  • 具体例:
    • 格闘技の本: 強くなりたいという感情を満たすため。
    • 美容室のカット: 可愛い自分を見せるための手段。
    • 男性が花を買う: 相手の笑顔を見たいがため。
  • 多様な商品展開: コンビニやスーパーで水が多くの種類で販売されている理由を考察。
  • 実践の重要性: 理論だけでなく、実際に説明できる段階まで言語化することが求められる。

え、それ売ってるつもりだったの?🥺マーケティングの勘違いをぶった切る✂️コンビニエンスストア【Zero】

2025年6月4日 20:50

こんにちは!

最近オフラインでモリモリ行動中のゼロちゃんです🥹✨

今まで入れた知識の壁打ちが良い感じで数字に出てきてるので

もうひと段落したら、こっちのデータもどんどんアウトプットしていくね🫰🥹

「何を売ってるの?」の答えがズレてると、全部ズレるって話

さて、じゃあ今日も、

モリモリ基礎を固めて参りましょうか!

今までの記事では、マーケティングの基本中の基本。

「誰に、何を、どうやって」
この中の

「目的」を決めないと、行き先が決まってないのに、電車のる?バス乗る?それとも馬車使ってみる?みたいなおかしなことになりますよ。

「誰が」が決まらないと、どれだけ良い商品を作ったって、もれなく全部空振りしちゃううよ

って話をしてきたかと思います。

こんなのもう耳タコだし、自分もうやってますし!!!🫵🥹🔥って人も多いと思うんだけど、

じゃあ実際、誰かに説明できるまでレベルまで言語化できてるか?って言われた時、正直できてない人って結構いるんじゃないかな。

んで、この「誰に、何を、どうやって」の中で

実はこの中でいっちばん誤解されてるのが「何を」の部分🥹

つまり「何を売ってるのか?」ってやつ。で、これがズレてると、

誰に届けるかも、どうやって届けるかも、もれなく全部ズレていきます。

だから今日は、ここをまず、ガッツリ整えていきますよ~~~!👊🥹

「何を=商品そのもの」って思ってない?

何を=商品って
思ってない?????🥹(2回目w)

実はこれね、

めちゃくちゃ多い勘違いなんです😢

「私は情報を売ってます」「私はSNS集客ノウハウを売ってます」「専門的なカットの技術を売ってます」

「肉を売ってます」


…違う違う、そうじゃない!

ゼロちゃんの中の鈴木雅之が

歌い始めちゃうレベルでそうじゃない🫵🥹🔥

じゃあ実際、お客さんって、何を欲しがってると思う?

ちょっと考えてみてください🥹

結論:商品はハコでしかない。

「本当に売ってるもの」は中身。

先に答えを書いてしまいましたが、
お客さんが本当に欲しいのは、商品そのものじゃないんです。

お客さんが本当にほしいのは、
その商品を通して手に入る「感情」や「未来」なんだよね。

これも、聞いたことがある人は多いんじゃないかな?🥺

実際に、簡単な例をいくつか出してくと

・格闘技の本

→ 強くなりたいという感情を満たすため。もっと深く掘り下げると、強くなることで大切な人を守りたい!とか、そういった欲求の部分ですね。本そのものはただの手段(=ハウ)でしかなくて、

強くなった自分を手に入れる未来のために、お客さんはお金を払っていますよね。

・美容室のカット

→ ただ髪を切りたいんじゃなくて、「可愛い」「似合うね」「さわやかになったね」って言われたいから切りにいきませんか?。

これは自分を素敵に見せたい!!っていう欲望のために、お金を払っているわけですよね。

・男性が花屋で花を買う

これもわかりやすいですね。女性ならお花を定期的に購入する人もいるかもしれないけど、男性って、自ら好んでそんなにお花って買わなくないですか?🥹(偏見だったらすみませんw)これも、男性は“花が欲しい“わけじゃない。

花をあげた相手の笑顔が見たいから、花を買うわけです。

つまり相手の“嬉しそうな顔”を見る、っていう未来を買ってることになるわけです。


コンビニとか、スーパーにも「何を」は転がっている

ここで1つ、めっちゃ面白い例があるから紹介しますね。

コンビニとかスーパーで、
水ってなんであんなにいっぱい種類があるんだろう?
って、思ったことありません?🥹

硬度とかに差はあれど、
突き詰めてしまえば、中身はみんな同じ「水」💧

なのに、なんであんなに種類があるんだと思います???
ちょっと商品別に解説していこうと思います。

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?

コンビニエンスストア【Zero】

実業メインのコンサル・ディレクション業務に関わってきたマーケターによる情報のバラ売り場。欲しい知識、欲しい所だけ持ってってね。



続きをみる


Views: 2

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -