木曜日, 5月 15, 2025
ホームSNS運用【YouTubeの再生回数】カウントされる仕組みと増やすコツ

【YouTubeの再生回数】カウントされる仕組みと増やすコツ


  • YouTubeの再生回数がどのようにカウントされるのか気になる
  • 再生回数を増やすポイントについて知りたい!

これからYouTubeチャンネルを運用するにあたって、再生回数の仕組みについて知りたい方もいるはずです。

そこで本記事では、YouTubeの動画再生のカウントの仕組みや主なアクセス経路再生回数を増やすためのコツについて解説します。

編集部
本記事を執筆・監修しているのは、不動産・人材・金融・クリニック・観光など多岐にわたる業界のSNS運用代行の成功実績があり、累計登録者数200万人超えの自社SNSを運用している株式会社pamxyが運営するマーケドリブン編集部です。

Pick up!

YouTube運用についてお悩みはありませんか?
YouTube運用のプロ集団pamxyへぜひご相談ください! 

➡pamxyの運用実例はこちら

お問い合わせはこちら

YouTubeで再生回数がカウントされる仕組みについて

YouTubeで再生回数がカウントされる仕組みについて

YouTubeでは基本的に、ユーザーが動画をクリックして一定時間以上視聴した場合にカウントされる仕様となっています。

冒頭で離脱するなど、視聴時間が短すぎる場合はカウントされないと言われていますが、一定時間が具体的にどれくらいの時間なのかは公表されていません。

そのため、再生回数としてカウントされるためには、ユーザーにできるだけ長く視聴してもらう工夫を施す必要があります

YouTubeでは不正防止のために、同じユーザーにより繰り返し再生された場合は計上されない仕様です。

編集部
短時間で同じアカウントやIPアドレスから複数回再生しても、カウントされないため注意しましょう。

 

また、2025年3月31日よりYouTubeショートのカウント方法が変更されました

これまでは長尺動画と同様に、一定時間以上の視聴が条件でした。

しかし、今後はTikTokやInstagramのリールと同様に、再生が開始された回数=再生回数としてカウントされるようになりました。

なお、元の指標も「エンゲージ ビュー」に名称を変えて残るため、動画を視聴し続けたユーザーの数も把握することができます。

今後は「視聴回数」と「エンゲージ ビュー」のそれぞれの指標を確認して、ショート動画の視聴状況についてより深く分析することが可能です

参考Update to How Shorts Views are Counted on YouTube

 

YouTubeで動画が再生されるまでの主な流入経路

YouTubeで動画が再生されるまでの主な流入経路

ユーザーが動画にたどり着くまでの主な経路は、以下の通りです。

  • YouTube内での検索
  • おすすめ動画
  • 関連動画
  • 検索エンジン
  • SNS

一つずつ解説します。

 

YouTube内での検索

YouTubeでは検索エンジンと同じように検索欄があり、キーワードを入力することで関連動画が表示される仕組みとなっています。

検索順位が上位に表示されるほど、多くのユーザーからクリックしてもらえるようになり、再生回数が増加する可能性が高くなります。

検索からの流入を増やすためには、動画の内容だけでなく、タイトルやサムネイル、説明文にもこだわるようにしましょう

 

おすすめ動画

YouTubeでは、ユーザーの興味や関心に合わせてトップページにおすすめ動画が表示される仕組みです。

表示される動画は、ユーザーが視聴してきた動画の傾向からAIが最適な動画を選択します。

どのような条件を満たすことで自身の動画がおすすめに表示されるのか、具体的には発表されていませんが、短期間で伸びている動画はおすすめに表示されやすい傾向にあります。

また、タイトルにキーワードを含めたりハッシュタグを活用したりなど、VSEO対策を行うのもおすすめです

編集部
実際におすすめに表示されている動画を確認しながら、自分なりに分析してみましょう。

 

関連動画

YouTubeでは、視聴したい動画をクリックすると、同じページ内に関連動画が表示されま

また、終了画面に関連動画を挿入しているチャンネルも少なくありません。

関連動画から視聴される割合も非常に多いため、再生数を増やしたいのであれば、いかに関連動画に表示できるかが重要となります

ただ、関連動画が表示される仕組みは公式より明らかになっていないので、どのような動画が表示されているのか分析してみましょう。

 

検索エンジン

YouTube動画は、GoogleやYahoo!などの検索エンジンでも表示されます。

検索エンジンでも同様にサムネイルやタイトルが表示されるようになっており、上位に表示されれば再生回数が伸びるきっかけにもなります。

検索エンジンからの流入を増やすためには、検索ワードのトレンドを把握することが大切です。

 

SNS

X(旧Twitter)やInstagramなど、他のSNSに動画を埋め込むことができます。

SNSは拡散力が高いため、たとえフォロワー数が少なかったとしても、SNS経由で再生回数が一気に伸びることも珍しくありません。

そのため、少しでも早くアカウントを成長させたいのであれば、YouTube以外のSNSも積極的に運用しましょう

 

Pick up!

最短の成果を求める方へ
\  YouTube運用代行の無料相談実施中! /

お問い合わせはこちら

YouTubeで再生回数を増やすためのコツ

YouTubeで再生回数を増やすためのコツ

再生回数を増やしたい場合は、以下のコツを意識しましょう。

  • 興味関心を惹くようなサムネイル・タイトルにする
  • 再生リストを作成する
  • 視聴されやすい時間帯に投稿する
  • ショート動画も積極的に活用する
  • 終了画面を設定する

順番に解説します。

 

興味関心を惹くようなサムネイル・タイトルにする

動画を制作する際には、興味関心を惹くようなサムネイルやタイトルにすることが重要です。

インパクトがあり印象に残りやすいサムネイルや、思わず動画を視聴したくなるようなタイトルにすることで、クリックしてもらえる可能性が高くなります。

【サムネイル作成のポイント】

  • 少ない文字数で分かりやすく
  • タイトルと同じ言葉は使わない
  • 人気のフォントを使う

【タイトル設定のポイント】

  • 28文字以内に収める
  • 数字や強調ワードを取り入れる
  • サムネイルとの関連性を高める

さらに詳しく知りたい方は、下記の関連記事もあわせてご覧ください。

 

再生リストを作成する

再生リストを作成することで、動画をまとめて視聴してもらいやすくなり、チャンネル全体の再生数を伸ばすきっかけになります。

再生リストには上限がないので、動画の本数が貯まってきたら、一つだけでなく複数作成してみるのもおすすめです

ジャンル別やシリーズ別に分けることで、視聴者が自分の興味のある動画を見つけやすくなるでしょう。

再生リストについては、「YouTubeの再生リストを作成する方法と6つのメリットを解説」の記事内で詳しく解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。

 

視聴されやすい時間帯に投稿する

YouTubeに限らず、SNSではユーザーの利用が少ない時間帯があります

多くの人が就寝中の夜中から早朝にかけてや、学校や仕事中の視聴しづらい時間帯などに動画を投稿してしまうと、再生回数は伸びづらくなります。

最適な時間帯はチャンネルのターゲットによって異なりますが、一般的には18〜21時頃が視聴されやすいと言われています

編集部
一度YouTube Studioでどの時間帯が伸びているのか確認してみましょう。

 

ショート動画も積極的に活用する

最近では、ショート動画を活用するチャンネルも増えてきています。

ショート動画は、通常の長尺動画よりも拡散力が高い傾向にあります

通常動画からユーザーの興味関心を惹くようなシーンを一部切り抜いて投稿することで、数十万再生を超えている動画も少なくありません。

そのため、ショート動画を積極的に活用するのもおすすめです。

ただし、ショート動画は3分以内の動画しか投稿できないという制限があるため、注意しましょう。

 

終了画面を設定する

動画の最後の「終了画面」に、チャンネル登録ボタンや関連動画のリンクなどを配置することが可能です。

終了画面を設定することによって、最後まで動画を視聴してくれたユーザーに対して次のアクションを取ってもらうことができるため、なるべく設定しておくようにしましょう。

再生回数を増やすためのコツについてさらに詳しく知りたい方は、「【YouTube】再生回数を伸ばす11つの方法をプロが伝授!」の記事をご覧ください。

 

まとめ

本記事をまとめると、以下のようになります。

  • YouTubeでは、ユーザーが動画をクリックして、一定時間以上視聴した場合にカウントされる仕様となっているが、何秒で1カウントされるかは公表されていない
  • Yユーザーが動画にアクセスするための主な経路として、おすすめ動画や関連動画、検索エンジンが挙げられる 
  • YouTubeで再生回数を増やすためのコツとして、興味関心を惹くようなサムネイルやタイトルを作成したり、視聴されやすい時間帯に投稿したりすることが大切

YouTubeチャンネルを運用するにあたって、再生回数の仕組みを知ることは非常に大切です。

本記事を参考に、効率的にYouTubeチャンネルを伸ばしていきましょう。

 

YouTubeの運用事例

最後に、株式会社pamxyが実際に行ったYouTubeアカウントの運用事例をご紹介します。

  • ナイツ塙の自由時間
  • 腰痛・肩こり駆け込み寺【山内義弘】

 

ナイツ塙の自由時間

ナイツ塙氏のチャンネルでは「自由時間」の名前の通り幅広い企画を行っています

弊社では、チャンネル運用・ディレクション・撮影・データ分析までを一貫して提供。

テレビやラジオなど、従来メディアの枠にとらわれず、自由気ままなコンテンツ制作や芸能人コラボ企画を展開しています。

M-1の裏側を語った動画は公開1日で20万回を超える再生数を叩き出し、YouTube急上昇動画7位にランクインしました。

 

腰痛・肩こり駆け込み寺【山内義弘】

山内義弘様からはチャンネル登録者3500名の段階でご相談をいただきました。

実際に自社でYouTube運用をしてきた累計登録者数200万人超ノウハウをもとに、独自の世界観を企画してあらたに「セルフ整体」動画を配信いたしました

 

チャンネル設計・構成制作・動画編集・実配信まで一通りご支援の結果、運用開始一ヶ月でチャンネル登録者10万人を達成しました。

中でも肩甲骨はがしの動画は、590万回超の視聴回数を誇る現在でも人気の動画です。

 

【先着10社/月】無料相談受付中‼
株式会社pamxyのYouTube運用代行

累計登録者200万人の自社チャンネルで培った、売上につながるYouTube運営のノウハウを存分に活用したYouTube運用代行サービスです。

下記のようなお悩みがある場合はお気軽にご相談ください。

  • YouTubeを始めたいが、自社内にノウハウやリソースがない
  • ただ再生数を稼ぐのではなく、自社の売上につながる運用をしたい
  • 視聴者とより濃密な関係を構築したい

ぜひお気軽に下記フォームよりお申し込みください。

まずは無料WEB会議にて、YouTube活用のメリットや同業界の成功事例についてお伝えします。

window.hsFormsOnReady = window.hsFormsOnReady || [];
window.hsFormsOnReady.push(()=>{
hbspt.forms.create({
portalId: 8538486,
formId: “fb7ec51a-d237-42a1-a161-626957a76d55”,
target: “#hbspt-form-1747206116000-7494318617”,
region: “”,

})});

The post 【YouTubeの再生回数】カウントされる仕組みと増やすコツ first appeared on マーケドリブン.

Copyright © 2025 マーケドリブン All Rights Reserved.



Source link

Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職