訴えられろ
1003: 【元動画は2月のもの 今回掘られ炎上で削除(魚拓)】 2025//
削除されたポストは魚拓が撮られています。https://t.co/wquywpBtt0
動画もかなりの方が保存されてます。
ちなみにこれ、私が保存したもの。
2回繰り返しですけど(^O^)/ pic.twitter.com/fCX8CyueK1— 地球防衛💉P×8 (@support_fighter) September 2, 2025
*スクショ
↓
*コミュノのスクショ(元動画削除のため)
「正義の見方」に投げ銭!
↓1日1クリックお願いします↓
【おすすめサイト】
<!–
–>
【おすすめ記事】
1002: 【釈明の軽さからビンビンに伝わるアレな感じ…】 2025//
ヤマザキ製パンの動画は削除させて頂きました。クリニック公式としての意見ではなく、廣瀬医師個人の意見です。私SNS担当が公式でシェアしてしまいました。
— 銀座美容クリニック(GBC)公式 (@ginzabiyo2021) September 2, 2025
ヤマザキ製パンに対しての動画のコメントは代表のアカウントへ今後お願いします。 https://t.co/V8lFRn26QE
— 銀座美容クリニック(GBC)公式 (@ginzabiyo2021) September 2, 2025
*代表
全部僕の意見なので、何か文句あるなら僕まで! https://t.co/MUiq8pVkyG
— 廣瀬 真也 エクソソーム王子👑 (@toarubiyodoctor) September 2, 2025
【おすすめサイト】
<!–
–>
【おすすめサイト】
1004: 以下Xの反応 2025//
・ランチパックは病気になると思う、子供に絶対食べさせないでほしい
・ヤマザキパンの社長は絶対自社製品を食べないらしいと有名
・工場でめちゃくちゃ安月給の人達がすごい劣悪な環境で作っているパンだから止めた方が良い
1004: 以下Xの反応 2025//
いや、でもヤマザキパンのランチパックについて滅茶苦茶言ってるこのドクター、
銀座美容クリニックの代表でしょ……さすがに
『クリニックの公式としての意見ではなく』
だけで済ませていい問題じゃないよ。あと、ランチパックはやっぱりピーナッツバターが美味しいです
1004: 以下Xの反応 2025//
震災の時に真っ先にヤマザキパンが被災者にパンの差し入れする事がこれまであったけど、その時もXの陰謀論者なんかがヤマザキパンは添加物まみれの毒とか言って叩きまくってましたよね。
何でいつもヤマザキパンはこうやって叩かれる的になるんでしょうか。
ヤマザキパンも法的措置を取るべき。
1004: 以下Xの反応 2025//
こういうのを鵜呑みにしてしまう人が本当に増えたと思うので、怖いな、と思う次第です。
1004: 以下Xの反応 2025//
2月の動画が流れてきた。
使い古された悪質なデマだな。嘘はとっくにばれてる。ヤマザキパンから訴えられるといい。
こういう美容クリニックには間違っても行ってはいけない。
【おすすめサイト】
<!–
–>
【おすすめ記事】
1004: 以下Xの反応 2025//
そろそろ山崎製パンは明治ファルマ的な行動をしてもいい時期かと。
1004: 以下Xの反応 2025//
これ訴えられるんじゃないの
1004: 以下Xの反応 2025//
ヤマザキパンからしっかり訴えられてガッツリ賠償させられろ
1004: 以下Xの反応 2025//
普通にヤマザキパンに対する業務妨害な気もしますが、この手の動画が流行る理由は何でしょうか。
やっぱインプレッションですかね。
1004: 以下Xの反応 2025//
ランチパックは危険だから食わないのに副作用あるマンジャロ打って痩せようとする界隈面白すぎやろ笑痩せたいなら食う量減らして運動すりゃいいだけやで🥹
1004: 以下Xの反応 2025//
私も一時デマを信じて山崎パンのランチパックを避けていたけど、ツイッターのお陰で正しい情報を知り、今では安心して常温保存できるサンドイッチを美味しく頂いている。
1000: 管理人の反応 2025//

もう先日のラウドアップへのデマ投稿で賠償請求が下った画期的な判決ように、企業や特定個人はデマや陰謀論をバンバン訴えた方がいい。SNSの増幅、増長を甘く見てると手がつけられなくなる。
見つけ次第、デマ陰謀論投稿を駆逐するつもりで、法的措置を示唆しまくって駆逐すべし。今なら加勢してくれる人もそれなりにいるはずだ。
社会全体でデマ陰謀論を駆逐していこう。
//platform.twitter.com/widgets.js
続きをみる
🧠 編集部の感想:
この銀座美容クリニック代表の発言は、根拠のないデマを広める危険性を強く感じます。特に、影響力のある立場からの発言は大きな誤解を招くため慎重さが求められます。一方で、企業が法的措置をとることでデマの拡散を抑える動きも重要だと思います。
Views: 0