金曜日, 5月 16, 2025
ホームVideoニュース【SNSなどの“デマ情報”】だまされやすい人は? 47.7%がニセ・誤情報を「正しい」 拡散スピードは6倍 作る側の「政治的な動機」とは

【SNSなどの“デマ情報”】だまされやすい人は? 47.7%がニセ・誤情報を「正しい」 拡散スピードは6倍 作る側の「政治的な動機」とは

13日に公表された総務省の「ICTリテラシー実態調査」によると、SNSなどの“デマ情報”にだまされた人は約半数に上りました。そうした情報は拡散スピードが速いという特徴もあります。注目の選挙が近づく中、SNSとの付き合い方を考えます。

この動画の記事を読む>
https://news.ntv.co.jp/category/society/289c449d66f242b98351cbb9076629c8

■総務省の調査から分かったこと

藤井貴彦キャスター
「日本でも選挙におけるSNSの影響力がますます注目される中、総務省から『47.7%』という数字が13日発表されました」

「これは全国の15歳以上を対象に行われた『ICTリテラシー実態調査』で、インターネットやSNSの“デマ情報”に触れた時に、いわばだまされてしまった人の割合だということです。この数字をどう捉えたらいいのでしょうか?」

■ニセ・誤情報に接した4分の1が拡散

小栗泉・日本テレビ解説委員長
「2820人の男女に、『イワシやクジラの大量漂着は地震の前兆』など、去年SNSで流れた15個のニセ情報や誤情報を見せて、『正しい/おそらく正しい情報』だと答えた人の割合です。つまり、デマ情報にだまされた人が約半数に上ったということになります」

「さらに、ニセ・誤情報に接した人のうち、約4人に1人である25.5%がそのデマを拡散していたことも分かりました」

藤井キャスター
「かなりの割合ですね」

長濱ねるさん(俳優・『news zero』火曜パートナー)
「私もSNSを利用する中で、流れている情報に目が止まって見てみると誤情報だったということもあります。そういう時は立ち止まって、深く掘り調べるようにはしています」

「その情報の出所がどこなのか、出典元は信ぴょう性のあるところなのか注意し、間違った情報で誰かを傷つけることがないように、自分自身を疑うことが必要なのかなと思います」

藤井キャスター
「みんながそうありたいところですよね」

小栗委員長
「SNSの中にももちろん、正しい情報や有益な情報はたくさんあります」

「ただ総務省が今年アップデートした資料によると、ニセ・誤情報には『許せない!』『不安だ…』といった感情に訴える要素があるため拡散されやすく、そのスピードは真実や事実の6倍に上るという研究もあるといいます」

藤井キャスター
「大きな選挙が近づいているので、こういったデマ情報が飛び交うということにも気をつけなければいけませんよね」

■デマ情報を作る側の主な動機は?

小栗委員長
「デマ情報を作る側の主な動機として、総務省は『政治的な動機』と『経済的な動機』を挙げています」

「自分が支持する政党や政治家が得をするような情報、また自分が嫌いな政党や政治家が不利になるような情報を広めることで、自分が望む政治的状況を実現したいといった動機から、デマ情報が作られるケースがあると指摘しています」

■SNSのプラスの面とマイナスの面

藤井キャスター
「選挙でSNSとどう向き合ったらいいのかは大きな問題ですね」

小栗委員長
「もちろん、選挙でSNSを利用することにはメリットもあります。総務省の調査にも協力した国際大学の山口真一准教授は、選挙に対する関心の幅が広がる、投票率が上がる可能性があるなど、SNSのプラスの面も評価しています」

「一方で、センセーショナルなものや過激なものが注目され対立構造が拡散されやすい、真偽不明の情報に触れたまま投票に行き、結果社会の分断が深まるなど、マイナスの面も目立つということです」

■選挙時に多くなるデマ…意識すべきは

小栗委員長
「だまされやすいのは、『自分はだまされない』と自信を持っている人だといいます」

「そのため『自分もだまされるかもしれない』と謙虚な気持ちで情報に接すること、選挙の時はいつも以上にニセ情報が出やすいことを理解し、情報をSNSだけに頼らないといった姿勢が大切だということです」

藤井キャスター
「選挙権を持っている人のみならず、自分の意見はどの情報源に触れて作られたのかを、ぜひ一度確認してください。また、自分と意見の違う人にも一定のリスペクトを持っているか振り返っていただきたいです」

「誰かを倒して自分の存在を保っても、その後幸せが続くとは限りません。世界情勢が不安定な中、他人を思いやる心の余裕が必要な時を迎えています」
(2025年5月13日放送「news zero」より)

◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました
月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ/join

◇日本テレビ報道局のSNS
X https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja

◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/

#ニセ情報 #デマ情報 #誤情報 #SNS #ICTリテラシー実態調査 #日テレ #newszero #ニュース

Views: 0

RELATED ARTICLES

17 コメント

  1. そう言うTVも同じじゃね?真実、事実を切り貼り入れ替えして同じような事やってるやんw
    選挙に関しては明らかに特定の候補者の情報を流さなかったり特定の候補者だけ取り扱ったりしてるよね

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職