月曜日, 5月 19, 2025
ホーム投資【IR分析 #383】 Sun Asterisk(4053) ーいまの株価は割安か? 「いい銘柄を、安いときに買う」ためのIR情報分析 2024.12期"ちょこっとIR" ーいい銘柄を安いときに買うためのIR情報分析

【IR分析 #383】 Sun Asterisk(4053) ーいまの株価は割安か? 「いい銘柄を、安いときに買う」ためのIR情報分析 2024.12期"ちょこっとIR" ーいい銘柄を安いときに買うためのIR情報分析

🧠 概要:

概要

この記事は、Sun Asterisk(4053)のIR情報を基に、同社の株価が現在割安であるかを分析しています。増益傾向で市場評価が安定している「いい銘柄」を選んで、企業の状況を把握し、投資判断が容易になるように情報を整理しています。

要約(箇条書き)

  • 企業概要:

    • Sun Asteriskはデジタルクリエイティブ企業で、DX支援の多面的な成長戦略を持つ。
    • 2013年設立、IT人材と企画力を活かしいろいろな企業と協業している。
  • 市場状況:

    • デジタル技術の拡大に伴い価値創造型のプロジェクトを推進中。
    • 2025年度には営業体制や人材育成、AIやWeb3への投資を計画している。
  • 業績の確認:

    • 2024年12月期は増収(8.4%増)も、営業利益は減少。
    • 2025年予測は増収増益(売上高13.1%増、純利益25.9%増)。
  • 予想の信ぴょう性:

    • 売上予想は現実的で信ぴょう性が高いが、純利益予想はやや楽観的。
  • 市場評価:

    • 企業の利益成長に対して市場は慎重な見方を維持している。
    • 現在のPERは25.99倍で、過去の評価と比較して割安感は見えにくい。
  • 投資の判断:
    • 経営環境や利益、市場評価の観点から期待とリスクを整理し、投資判断の参考情報を提供。

この記事は特定の銘柄の売買推奨ではなく、投資判断は自己責任で行うべきことを強調しています。

【IR分析 #383】 Sun Asterisk(4053) ーいまの株価は割安か? 「いい銘柄を、安いときに買う」ためのIR情報分析 2024.12期"ちょこっとIR" ーいい銘柄を安いときに買うためのIR情報分析

いい銘柄を、安いときに買うために、増益傾向で市場評価も安定している「いい銘柄」を選んで、いまの株価が「安いとき」かどうかを見極めます。

企業が投資家向けに開示しているIR情報※から、「どんな会社で何がいいのか」を整理したうえで、例年の市場評価を基に割安水準を分析します。

IR情報は事実情報として有益ですが、難解で量も多いので、個人投資家が本来知るべき情報をストーリーでわかりやすく簡潔にまとめました。

個人的な予想や見解、銘柄推奨ではありません。

(※)有価証券報告書 決算短信 決算説明資料

Q1 どんな会社?

事業共創を支援するデジタルクリエイティブ企業
事業共創型のDX支援会社。Sun Asteriskは、企業とともにデジタル技術を活用し、新規事業創出やサービス改善を支援する「Digital Creative Studio」を中核とする企業である。ベトナムを開発拠点とし、IT人材と企画力を強みに、スタートアップから大手企業まで幅広い顧客に対応。

2013年設立、東京都千代田区に本社を構え、2020年に東証マザーズへ上場。売上構成は事業共創支援が約85%、IT人材関連が約15%。多国籍かつ専門性の高い人材が、ビジネス(B)・テクノロジー(T)・クリエイティブ(C)を融合させたチームを編成。400件以上の開発支援で培ったノウハウと反復型の開発プロセスに強みを持つ。

Q2 どんな状況?

DX市場の拡大を背景に多面的な成長戦略を展開
デジタルトランスフォーメーション(DX)市場は、業務効率化を目指すデジタイゼーションと、収益成長を伴うデジタライゼーションの両側面を含み、拡大傾向にある。同社はその中でも価値創造型の領域に特化し、アジャイル開発やリーンスタートアップといった手法を活用しながら、顧客と共創するプロジェクトを推進している。

2025年度は、営業体制の強化、社内人材の育成、外部パートナーとの連携による案件対応力の向上に注力。さらにAI、Web3、ゲーム開発といった新領域への投資を拡大し、サービスラインの高度化を図っている。国内外のIT人材を活かしたタレントプラットフォームの強化も進め、ストック型顧客の維持とARPU向上に取り組んでいる。

Q3 業績は?

2024年12月期実績:増収減益
売上高は前年同期比8.4%増と堅調に推移し増収を確保。一方、営業利益・経常利益・当期純利益はいずれも前年比で減少し減益となった。第3四半期時点で通期業績予想を下方修正していたが、実績はその修正値をやや下回る結果に着地。売上は計画通りの進捗を見せたが、一部案件の売上計上時期の遅延、外部パートナーとの協業による原価率上昇、稼働率の低迷による人件費増加が利益を圧迫した。

2025年12月期予想:増収増益
2025年度は売上高13.1%増、当期純利益25.9%増を見込み、増収増益を計画。営業利益率はやや低下する見通しだが、稼働率改善に伴う利益率回復と人員の最適配置により、収益性の向上を図る。下期の2桁成長を前提に、社内人材の育成と採用を進め、売上総利益率の正常化を目指している。加えて、AI・新規ゲーム・ファンコミュニティ事業など将来成長に向けた5.9億円規模の戦略的投資を予定しており、中長期的な競争力の強化にも取り組む。

次に、株価を決める 「利益(EPS)× 市場評価(PER)」 の要素を詳しく見ていきます。

Q4 予想の信ぴょう性は?

利益の要素については、会社の利益予想の「積極性、信ぴょう性、上ブレ傾向」を確認します。

純利益予想はやや楽観的だが信ぴょう性に課題も残る
売上予想の前年実績比+13%は、異例値を除く過去5期の予想範囲(+12%~+23%)の中位に位置し、現実的な水準といえる。過去5期の売上達成度の平均は103.0%で、信ぴょう性はやや高いと評価できる。全体として達成度は安定しており、会社予想の傾向は現実的であると判断できる。

純利益予想の前年実績比+26%は、異例値を除く予想範囲(+13%~+27%)の上限近くにあり、やや積極的な水準といえる。純利益の達成度は平均104.0%だが、近年は未達が続いており、信ぴょう性はやや低いと評価できる。上振れと下振れが混在するため、会社予想の傾向はやや楽観的と考えられる。

Q5 株式市場の評価は?

市場評価の要素ついては、「利益成長との相関、過小評価の傾向、成長期待の高まり」を確認します。

利益回復に対して慎重な評価が続く構図
利益成長と市場評価の相関性を見ると、EPSが上昇した2021年と2023年にPERが大きく低下しており、逆相関の傾向が見られることから、市場は利益成長を一過性と見なして慎重な姿勢を取っていると判断できる。また、5期前と比較してEPSは約1.5倍に増加している一方で、PERは大幅に低下しており、市場は利益成長を過小評価している可能性がある。

市場評価の傾向としては、成長性に対する懐疑的な見方が続いていると考えられる。直近期末のPERは25.99倍であり、20倍を上回ることから割安感は小さい。また、過去5期の高値PERの範囲内にとどまっており、市場の成長期待が高まっている兆しは限定的である。

Q6 何が読み取れるか?

買ってもいいのか? →Q7
これまでの分析をもとに、投資にあたっての期待とリスクを「経営環境・利益の要素・市場評価の要素」の観点で整理します。これにより、この企業に投資するかどうかの判断がしやすくなります。

買うならどのくらいか? →Q8
過去の市場評価(PER)をもとに、この企業固有の評価レンジ(過去5期の安値PERの平均~高値PERの平均)を特定します。これにより、現在の株価が割安かどうかの判断がしやすくなります。

この続きは有料ですが、すべての分析記事が読み放題のメンバーシップ(590円/月)は初月無料ですので、ご登録の上、ぜひ最後までご覧ください。

本記事は開示情報等を基にした客観的な分析を提供するもので特定の銘柄の売買を推奨するものではありません。また期中の業績修正等は反映しておらずリアルタイムの情報ではありません。記載の数値や分析結果は参考情報であり将来の価格や投資成果を保証するものではありません。内容には十分注意を払っていますが誤りが含まれる可能性があります。また情報は予告なく変更・修正される場合があります。有料部分の「買うならどのくらい?」は、過去の業績データや市場評価の傾向を基に理論株価や目安を提示したもので、これらは一般的な投資手法に基づく参考値であり特定の価格や投資行動を推奨するものではありません。また市場環境や業績修正のなどの影響により変動する可能性があります。最終的な投資判断はご自身の責任で慎重に行ってください。投資はリスクを伴いますのでこれらをご理解の上でご利用ください。

Q7 買ってもいいのか?

Amazon Pay支払いで総額2,025万円を山分け! 詳細

◾️どんな記事?有価証券報告書など、有益ながら難解で量も多いIR情報のポイントだけを、同じ形式で、…

PayPay PayPayで支払えるようになりました!

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?

"ちょこっとIR" ーいい銘柄を安いときに買うためのIR情報分析

金融業界で30年以上。資産運用、事業承継、資本政策、IR戦略などに深く携わった経験をもとに、上場企業のIR情報をストーリーでわかりやすく整理・分析。『いい銘柄を、安いときに買う』ために、個人投資家が“本来知るべき情報”を発信します。



続きをみる


Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職