【4K対応】 HDMI Type-C to Hdmi ケーブル HDM I 変換ケー ブル USB Type-C 変換アダプター hdm i ケー ブル 2M スマホ テレビ ミラーリング AV 接続 ケーブル モニター ナイロン|Mac-Book/i-Pad Pro/Air/mini/i-Phone15/16 Pro/Galaxy対応| 高速伝送 モニター延長ケーブル
¥1,499 (2025年4月25日 13:08 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)Anker USB Power Strip (10-in-1, 20W) (USBタップ 電源タップ AC差込口/USB-C/USB-A/延長コード 1.5m) 【PSE技術基準適合/USB Power Delivery対応 】MacBook PD対応 Windows PC iPad iPhone Galaxy Android スマートフォン ノートPC 各種 その他機器対応
¥2,990 (2025年4月25日 13:07 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)【2025革新型・高速USB3.0対応】 CD DVDドライブ 外付け 静音 DVDプレーヤー 外付けDVDドライブ USB3.0&Type-C両接続 読取/書込可 CDプレーヤー バスパワー駆動 外付けCDドライブ 軽量 薄型 光学ドライブ 外付け CDドライブ Mac PC パソコン Windows11対応 Windows10/8/7XP 外付け CD DVD ドライブ
¥1,999 (2025年4月25日 13:08 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
金融機関や自治体からの書類、郵便物、クーポン、子どもが持ち帰るプリント類……。忙しく暮らしていると、気が付けば「紙」が、たまっていませんか?「紙」はとりあえず取っておくと、「肝心な時に出てこない」「いつの間にか期限が切れていた」「大事な書類を失くして、お金や信頼を失くす」などの悲劇が起こります。実は、人生により大きな影響を与えるのは「モノ」よりも「紙」の片づけなのです。「紙」に特化した片づけ方法を紹介し話題を呼んでいる、片づけアドバイザー・石阪京子先生の著書「人生が変わる 紙片づけ!」から、「紙片づけ」の極意を抜粋して、ご紹介します。

スマホを使いこなす人と使えない人の差は広まる一方
この間、友人達とランチ会をしました。女友達が集まると、お取り寄せの情報や、おいしいレストランなど、グルメな情報が飛び交いますよね。
そういう情報は、どうやってメモしていますか?
その時は、一人はスマホでメモを取っていて、残りの二人は手帳に書いていました。
手帳組の二人に「グーグルキープとか、そういうの使ってる?」と聞いてみたら、「全然使っていない」と。「じゃあ、紙ってどうやって管理してる?」と聞くと、「全部ファイリングしている」とのこと。二人とも忙しいのに、スーパー主婦だから、頑張ればできてしまうんですよね。
ちょうど、この本を作っている時だったので、ついでに色々ヒアリングしてみました。
わかったことは、二人ともクラウド保存はやったことがない。ちょっとしたメモは紙で書いている。でも、書こうとしてもカバンからペンと手帳が出てこないことがある。書くのも面倒くさい。口頭じゃない話題(雑誌やネットのレシピなど)は、書き写すのが面倒。スマホでメモを取っているママ友がレシピをカシャッと撮って保存しているのを見ると、ちょっと気になる。でも、紙に慣れているから、わざわざ変える気はない。
こういう方は、多いのではないでしょうか?
今までのやり方を通したほうがラクだというのは、たしかにあります。
うちの父親は今、80代で、時間をともにすることが多いのですが、「お父さんは慣れている方法で良いよ」と言って、データ化はあえてすすめていません。
この間も、CMで「これさえあれば」とピッとやって支払ってるのを見て、「なんであんなことができるんや? 俺のでもできるか」と聞いてきたのですが、ネット銀行なども使っていない父ですので、「そこまではしなくていいよ」と言いました。
やろうとする気持ちは偉いなぁと思いましたので、データ化に興味があるなら、今も使っているLINEのアルバム機能を使って写真を保存すると便利だよと伝えました。
コロナの後、IT化が一気に進んでおり、次々に便利なサービスが登場しています。ChatGPTなどの生成AIを使いこなしている人もいる一方で、スマホを使えない人もいます。
転換期の今、この波に乗るか、乗らないか。どんどん差が開いている時代なのです。それによって、今後の暮らしはかなり変わってくると思います。
子どもに負担をかけないために親も自立を!
私の片づけのテーマのひとつに「みんな自立しよう!」があります。
紙に限らず、親の家の片づけで困っている方はとても多いです。でも、私たちの親世代に今から自立しろとは、なかなか言えません。
でも、せめて私たちは自立して、子どもに迷惑をかけないようにしようねと同世代の方々にはお伝えしています。
旦那様も、一人で洗濯機も回せない方も多いので、ちゃんと自立できるように夫婦で話し合うことが大切だと思います。
60代の専業主婦のCさんは、3人の娘さんがすでに独立されています。東京で忙しく働かれているため、盆暮れしか会えないのは少し寂しそうですが、娘さんたちがやりがいのある仕事について忙しくしているのはとても嬉しいよう。
そんなCさんの広いご自宅は、モノであふれかえり、物置部屋がいくつもありました。
「このままだと、いつか娘さんたちが、大変な思いをして、仕事を休み、お金を払って、家を片づけることになりますね。娘さんの時間を奪うことは、Cさんが一番したくないことではありませんか」とお伝えすると、「はい、絶対に、迷惑をかけたくないです。頑張って片づけて、私自身も自分の時間を楽しめるようにします」と、Cさんの「第二の人生の自立」に向けた片づけが始まりました。
自立のためには今後ITも必要になるでしょう。
今は、子どもたちのほうがITに詳しいし、慣れていますよね。学校でiPadが配られていたり、小さい時からスマホをいじっていたり。
こういう子たちが今後、日本を作っていくわけですから、やっぱり時代の流れとして、IT化は避けられません。
親が、ITは苦手だからとデータ化やクラウド保存を避けたり、ネットで買い物もできない、「キャッシュレスって何?」みたいな状態では自立もできませんよね。
今後、デジタル化は確実に進んでいくし、年を取れば取るほど足を踏み出すのは億劫になります。
だから、やるなら今です!
*本記事は、石阪京子著「人生が変わる 紙片づけ!」の中から、抜粋・編集したものです。