こんにちは、おりです。
本日2025年8月5日、Google Cloud Next Tokyo 25の1日目に参加してきましたので簡単に参加レポートをお伝えします。
当日の流れや会場の雰囲気など、今後参加を考えている方の参考になれば幸いです。
日中40度近くまで気温が上がる猛暑日となりました。
東京ビッグサイト駅に到着すると、本日の広告が数多く掲載されており、いよいよという雰囲気を感じ取れました。
道なりに沿って会場へ向かいました。
海が近いということもあり湿度がとても高く感じたので、タオルや汗拭きシートを持参することをおすすめします。
南展示場で開催でしたのでさらに奥まで進みました。
歩く歩道や案内がありましたのでとてもわかりやすかったです。
7:30頃に到着し待機していました。
待機列はなく、「入場入り口付近、もしくは3階の休憩スペースでお待7ちください」とアナウンスがありました。
ところどころに以下のような注意書きがありました。
※注意点
QRコードのみの用意だと別の列で待機する必要があるため、スムーズに入場したい方は事前に印刷が必要です。自宅にプリンターがなかったので、ネットプリントを登録し、途中のコンビニで印刷しました。白黒印刷で問題なしです。
入り口付近で待機していると、8:40頃に「受講票を印刷済みの方は中へお入りください」と誘導されました。その後、9時まで待機してから中へ進みました。
中に入るとすぐに基調講演の席へ案内されました。10時の基調講演まで1時間の自由時間があるので注意です。Google Cloud初心者ということもあり、時間いっぱいGeminiにいろいろ聞いていたらあっという間に時間が来ました。
途中退席も可能ですが、9:00〜11:30までの長丁場になるため、事前にお手洗いを済ましておくことをおすすめします。また、会場内は適温でしたので羽織りものがなくても過ごしやすかったです。
基調講演がスタートしました。
様々な導入事例の中でも、特にMIXIの導入事例が印象的でした。
「AIで新しいコミュニケーションを展開!」を掲げており、ゲームのコラボイベントの企画をAIに任せるデモを見学しました。過去のデータから企画提案、サンプルイラストなどのレポートを高速で作成しており、内容の精度もかなり高く驚きました。様々な場面での業務効率化につながると感じましたね。
前から10列目くらいで聞いていましたが、照明がかなり強めなので、苦手な方はサングラスなどで対策すると良いでしょう。
会場内でドリンクを配っておりました。キッチンカーも会場内にあり食事を取ることができます。毎度のことながらかなり混雑しているので、誰かが席を立った瞬間に席を確保しないと座れない状況でした。
また、入り口付近にコンビニもあるので、そちらで調達するのが良いと思います。
暑さのため、アイスを食べている方を多く見かけましたね。
セキュリティ関連のセッションを2つ聞いてきました。
ここでも分からない部分についてはGeminiに事前学習してもらいながら聞いていました。セキュリティに関してとても勉強になりました。
・クイズチャレンジ
Google CloudのQuiz Challengeをやってきました。
6種類の項目からテストを選び、10問解答して7割以上取れればステッカー貰えます。
ぶっつけ本番、セキュリティ項目のテストで10問正解できたのでステッカー貰えました。
・スタンプラリー
対象のブースで説明を聞き、スタンプ5個以上で何かがもらえるというもの
時間の都合で7個スタンプをゲットしてノベルティ獲得できました!スタンプは最大10個押せるみたいです。
・来場者特典の抽選会
スケッチブックが当たるという抽選会もやってました。
だいたいこういうのは外れる傾向にあるので期待せずに抽選したところ…
なんと見事当選!初めて参加した思い出として残したいと思います。
まだまだ他にもあり、ブロックビルドゲームやバスケット×AIの体験ブースもありましたが混雑で見れませんでした。
どのイベントでも共通ですが、モバイルバッテリーは必須だと感じました。また、昼食やタオルなどを事前に準備しておくことで快適に会場を回れると思います。
真夏の開催ということで、水分・塩分補給も忘れずに行いましょう。
とても刺激的な1日となりました。Google Cloudに関しては実務経験、知識はほとんどなく参加する前は不安でしたがGeminiに投げかけることでスムーズに理解することができました。
業務でももっと様々な部分でAIを活用し、業務効率化できればと感じておりました。
来年も参加したいと思いますし、認定者ラウンジにも入りたいですね…!
今回は1日目のみの参加レポートとなります。
それでは。
Views: 0