今回はギターネタです。
最近MXR Carbon Copyというアナログディレイを買いました。
アナログディレイ、やっぱり気持ちいいですね〜!・・・と言いたいのですが、なんか音が変。
なんでだ?もしかして壊れてる??
と思っていろいろ調べたところ、ある事実に気付きました。
それは、「J.Rockett Archerが手前につないであると、Carbon Copyのディレイ音がほぼ鳴らない」という謎現象です😱
動画で確認してみる
テキストで説明するより音を聞いてもらった方が早いので動画を撮ってきました。
www.youtube.com
動画の内容はこんな感じです。
Carbon Copy単体 ✅
問題なくきれいにディレイ音が鳴っています。
Archer + Carbon Copy ❌
Archerをオフ(バイパス)、Carbon Copyをオンにすると、ディレイ音が1回しか鳴りません!
Archerもオンにすると、ディレイ音のリピート回数は少し伸びますが、Carbon Copy単体のときに比べると音質が悪く、ディレイ音の余韻も少し不自然です。
EP Booster + Carbon Copy(比較用) ✅
比較用にEP Boosterをつないだ場合も検証してみました。
これはCarbon Copyだけオンにしたときも、EP BoosterとCarbon Copyを両方オンにしたときも問題ありません。
Archer + EP Booster + Carbon Copy(比較用)❌? ✅?
ArcherとEP BoosterとCarbon Copyをシリアル接続した場合も検証してみました。
Carbon Copyだけオンにしたときは、「Archer + Carbon Copy」のときと同様に全然ダメです。
ディレイ音が1回しか鳴りません。
EPとCarbon Copyをオン、Archerをオフにすると、3〜4回リピートするようになりますが、やはりまだ不自然です。
3台ともオンにすると、そこそこリピート回数が増えます。
これぐらいならCarbon Copy単体の場合と比較してもOKな感じがします。
結果をまとめるとこんな感じ
動画の検証結果を表にまとめるとこんな感じになります。
Archer | – | OFF | ON | – | – | OFF | OFF | ON |
EP Booster | – | – | – | OFF | ON | OFF | ON | ON |
Carbon Copy | ON | ON | ON | ON | ON | ON | ON | ON |
音質 | ✅ | ❌ | △ | ✅ | ✅ | ❌ | △ | ✅ |
バイパス(スイッチオフ)状態のArcherがCarbon Copyの手前にあると、Carbon Copyの機嫌が特に悪くなるようです。
原因は何?直し方はあるの??
原因はよくわかりません!直し方もわかりません!
誰かわかる人がいたら教えてください!!
素人の推測ですが、Archerは若干特殊なエフェクターで、
- バッファードバイパスである(オフの状態でもギターの信号は内部の電気回路を通っている)
- ペダル内部で9Vから18Vに昇圧している
という特徴があります。
このへんの仕様がもしかするとCarbon Copyの機嫌を損ねる原因になっているのかもしれません。
ちなみにChat GPTに言わせると、
ArcherのバッファとCarbon Copyの入力インピーダンスの相性問題ですね。
特にアナログディレイってデジタルと違ってすごく原始的なフィードバック方式だから、前段の信号特性にめちゃくちゃ影響受けるんだよね。
だそうです。知らんけど。
ただ、単純にインピーダンスの問題だけならEP Boosterをオンにしたときもインピーダンスは下がる(=状況としてはArcherと大差なくなる)はずなので、同じような問題は起きるんじゃないかなーと思ってます。
Archerのアウトプットだけ、Carbon Copyの秘孔を突くような、何か良からぬ信号が出力されているんでしょうか。。
参考:海外の掲示板でも似た報告が!?
同じような現象がネット上に報告されていないか確認したところ、1件だけよく似た話が見つかりました。
(ChatGPTによる翻訳。強調は筆者)
私はこの件についてJ. Rockettにメールしましたが、解決策の返答はありません。
最近Archerを手に入れて、音は良いのですが、私のMesa/Boogie Mark V:25のエフェクトループ内で使っているMalekko Ekko 616アナログディレイに思わぬ副作用を引き起こしています。
Archerをアンプのインプットに接続し、Archerがオンでもオフでも、アナログディレイのリピートが1回しか鳴らなくなってしまいます。
Archerを完全に接続から外すと、ディレイは通常通りのリピート数を出すようになります。
ディレイのミックスやリピートレベルを上げても変化はありません。同様に、MXR Carbon Copyを使ってみても同じ現象が起こりました。
Archerがオンでもバイパスでもです。なお、このアンプのエフェクトループにはセンド・リターンレベルの調整機能はありません。
一方で、ArcherをJHS Lucky Cat(デジタルディレイ)と一緒に使うと、リピートは正常に動作します。
Archerは他のペダルと組み合わせた場合には特に問題は起きません。
この現象を経験した方や、アナログディレイとの相性を改善する方法をご存じの方はいませんか?
お読みいただきありがとうございます。
うむ、内容を読む限り、僕と同じ現象が起きていますね。
この人の場合、
- Carbon CopyだけでなくMalekko Ekko 616というアナログディレイでも同じ問題が起きている
- JHS Lucky Catというデジタルディレイでは問題は起きなかった
と書いています。
残念なことに有力なリプライは付かず、質問者の人いわく、「アナログディレイが使えないのは致命的なのでArcherは売った」と書いています😭
「メーカーのJ.Rockettに問い合わせても回答がもらえなかった」という点も痛いですね。。
まとめ
というわけで、今回のエントリでは、MXR Carbon CopyとJ.Rockett Archerを組み合わせるとディレイ音がほぼ鳴らない、という謎現象について紹介してみました。
いや〜、困りましたねえ。
ArcherもCarbon Copyも気に入っているのでどちらも手放したくないんですが、場合によってはどっちかを買い換える必要があるのかな〜と思っています😣
買い換えるならディレイの方かな〜。
何かおすすめのディレイをご存じの方がいたら教えてください!



ちなみに最近気になってるディレイはこれです↓
1回試奏してみたい〜!

Views: 2