ユーザー名「お目覚めの一歩」さん(@takakodama3)がXに投稿した内容が注目を集めています。
投稿では、過去に「じゃ叩き台作って」と発言したところ、その場にいた10人弱の人たちから「たたき…だい?ナニソレ?なに用語ですか?ブハハハ」と笑われたというエピソードが紹介されました。
「叩き台」という言葉が通じなかったことに驚いた様子がうかがえます。
続く投稿では、このエピソードが若い人を批判する意図ではないことを明言しています。
「これ言葉知らない若い人らをディスるポストじゃないからね!」と述べ、笑ったのは若者ではなく、自分を馬鹿にして笑ったのではなく冗談のように受け止めていたようだと説明しています。
また、「私のポスト使って今時の若いもんディスるのも、若いもんディスるおじさんディスるのもノーサンキューよ」と投稿し、「この言葉って使ってええよな?」と確認したかっただけだと結んでいます。
話題のポスト
あのさー!
これ言葉知らない若い人らをディスるポストじゃないからね!
笑ったのそんな若い人らじゃないし、私をバカにして笑ったってより、なんか冗談と思って笑ったみたいなんだよね。私のポスト使って今時の若いもんディスるのも
若いもんディスるおじさんディスるのも
ノーサンキューよ。…— お目覚めの一歩 (@takakodama3) May 19, 2025
それに代わる言葉があるはず
最近は何と呼ぶのが一般的なのでしょうね。聞いてみますか— Re:陰謀マン (@nyonpi55) May 18, 2025
普通にビジネス用語ですよね
— ナカイサヤカ@フル💉♿ 『陰謀論からの救出法』翻訳出版しました) (@sayakatake) May 18, 2025
刀鍛冶の作業場の事ですね。
……いや草案の事ですね。— 駿河湾のネコザメ (@SurugaNekozame) May 18, 2025
原案と言えばわかるのかしら。
今の人は本を読まないから語彙力に少し欠ける気がします。私が祖母の語彙力に驚くように、年々低下しているのでしょうか。— くろん / ねこみち (@kurotto3) May 18, 2025
「叩き台」という言葉に見る世代間のズレ
「叩き台」という言葉は、意見やアイデアを話し合うための初期案や仮の案を意味する表現として、ビジネスの場で広く使われてきました。
しかし、日常生活ではあまり使用されないため、若年層には馴染みのない言葉となっている場合があります。
X上でも同様の経験を報告する投稿が見られ、世代による言葉の理解にギャップがあることが浮き彫りになっています。
このような言葉の認識の違いを受け入れ、互いに説明し合うことで、円滑なコミュニケーションが生まれると考えられます。
相手への配慮と理解の姿勢
「お目覚めの一歩」さんの投稿は、言葉が通じなかった経験を通じて、相手を責めるのではなく理解しようとする姿勢が伝わってきます。
誤解を避けるために「若い人をディスる意図はない」と明確に述べており、自身の意図を丁寧に説明している点が印象的です。
言葉の通じ方に違いがある中で、冷静にそのズレを受け止め、相手を思いやる気持ちを持つことが、今後ますます重要になると考えられます。
言葉のギャップをきっかけに、より良い相互理解が進むことが期待されます。
───あなたの感想は?───
//platform.twitter.com/widgets.jshttps://connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v5.0&appId=1765343907125045
Source link
Views: 0