🔸内容:
8月11日に予定されていたジェリーズギターでの『Mashroom High』の店頭ライブは中止となりました。このライブは、関東に年に2回帰省するバンド『ハウリンメガネ』とのコラボレーションを考えていた意義もありましたが、バンドのベーシストから突然「やらない」との連絡がありました。急遽、『Starman』と再度協議を行った結果、準備やアイディアの不足からライブを白紙に戻し、冬の『ハウリンメガネ』帰省時に改めて行うことが適当との判断に至りました。
長年音楽を仕事にしてきた私に対し、多くのメンバーは兼業ミュージシャンであり、モチベーションや自信に差が見られます。このため、急なライブ決定にメンバーがついてこれなかった背景もあるでしょう。また、暑さの中でのストリートライブに対する躊躇も影響しているようです。
今後は『Starman』とのデュオや、彼または私のソロライブを検討していく所存です。元々は編集会議が主な目的であったため、予定通りかつ効率的に進行するために今回は中止としました。再度のお知らせは早ければ8月中に行う予定です。楽しみにしていた読者には申し訳ありませんが、今後の情報をお待ちください。
🧠 編集部の見解:
この記事を読んで、音楽とその環境がいかに密接に結びついているかを感じました。特に、筆者が述べたように「モチベーションの差」や「自信の有無」がバンドメンバー間で影響を及ぼすのだという点は、音楽だけでなく様々なチーム活動にも共通するテーマだと思います。
ライブ中止の背景には、炎天下の中での演奏や、人が集まらないのではという懸念もあるようですが、こうした状況は多くのアーティストが直面する現実です。兼業ミュージシャンとして活動している方々にとっては、音楽だけでは生計を立てるのが難しい中で、趣味と仕事を両立させるのは簡単ではありません。また、プレッシャーや緊張感は、経験や環境によっても変わりますが、やはり全員が「演奏すること自体を楽しむ」という共通の目標があれば良かったのに、と思います。
ちょっとした豆知識ですが、状況が厳しい現代においても「ストリートパフォーマンス」はアーティストの重要な収入源になっているケースがあります。例えば、アメリカのサンフランシスコなどでは、ストリートパフォーマンスが地域文化の一部として定着しており、観客からの投げ銭や売り上げがアーティストにとっての重要な財源となることもあります。
結局、音楽は「やる人」「観る人」の両方がいて初めて成り立つもの。次回のライブが成功することを願いつつ、新たなアイディアや環境に適応していく柔軟性が大切だなと改めて考えさせられました。
-
キーワード: 中止
このキーワードは、8月11日の予定されていた「ジェリーズギター」店頭ライブが中止になった理由と、メンバーのモチベーションの差や状況についての文脈を反映しています。
Views: 0