USB Type-C to HDMI 変換ケーブル 1.8M接続ケーブル hdmi type-c 4K映像出力 Type C HDMI変換アダプター タイプC to hdmi 対応 40Gbps転送設定不要 iPhone 15 Pro/MacBook Air/Pro/iPad Pro/iMac2018以降Galaxy S20/Thunderboltケーブル用USB-Cデバイス対応娯楽勤務等
¥1,499 (2025年4月25日 13:07 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)

今年の箱根駅伝9区、関東学生連合チームの古川大晃選手(東京大学大学院生)に並走し、給水のボトルを渡した人をご存じだろうか。前東京大学大学院教授で、運動生理学を長年研究してきた八田秀雄氏である。給水後、両腕を突き上げて、選手を応援する姿勢が放映されて話題になり、ネットでは“給水おじさん”がトレンド入りした。自身も東大の陸上部出身でトレーニングを積み、<「乳酸」は疲労物質ではなく、実はエネルギー源である>という知見を世に広めた八田氏に、確実に痩せる方法を聞いた。(聞き手/笹井恵里子、撮影/今井一詞)
食事制限だけでは不十分
「体の中身」を変えるダイエットとは
中年になって最近おなかまわりが気になってきた――そんなとき、あなたはどんな対処をしているでしょうか。
もちろん食生活を改めることは必要です。食べたもの(摂取カロリー)が消費カロリー(安静時代謝量+活動量)を上回る日が続けば太ってしまいますから、脂っこい食事や間食を意識して減らしたほうが良いでしょう。
しかし、“体の中身を変える”には運動が必要。エクササイズ・イズ・メディスン(運動は薬です)という言葉がありますが、運動を継続すれば、さまざまな病の予防になるだけではなく、筋力と持久力の向上によって太りにくく疲れにくい体になる、運動で発生する乳酸などが脳機能維持にも働くなど、良いことがたくさんあります。
東京大学では授業で体力テストを行っていますが、学生時代にその結果が良い人ほど卒業後に精神面の健康を維持し、また収入も高くなる傾向があります。そう聞くとビジネスパーソンのみなさんにとっても、運動が重要だと感じられるのではないでしょうか。