土曜日, 5月 24, 2025
ホームニュース総合ニュース【発覚】JRベテラン車掌、走行中(出発後2分)に喫煙

【発覚】JRベテラン車掌、走行中(出発後2分)に喫煙


JR西日本の快速電車で、走行中に車掌が電子タバコを喫煙していたことが乗客の申告により発覚しました。

  • 快速列車内で車掌が電子タバコ
  • 乗客の申告で発覚、本人も認める
  • JR西日本が再発防止を表明

報道の詳細

【発表】出発2分後に…JR京都線の車掌、快速電車の乗務中に電子タバコ喫煙 「落ち着くために」https://t.co/yLJwdHLjHl

乗客から「車掌が列車走行中に喫煙をしていた」と申告があり発覚。車掌は勤務歴30年7カ月のベテランで、「落ち着くために吸った」と認めているという。 pic.twitter.com/qLsu50yvs4

— ライブドアニュース (@livedoornews) May 23, 2025

全面禁煙なのになんでやるねん・・・

— ロルトパレス (@1231roruto) May 23, 2025

吸うことによって落ち着いて安全な運転ができるならいいんじゃない

— Cinderella OFSoten 蒼天 (@AQUAsub912) May 23, 2025

タバコは嫌いだが眠気覚ましになるんだから電子タバコで客車両じゃなきゃ許したれよと思う、吸ってる分車掌は早く死ぬがソレで眠気を抑えて集中出来るなら事故怖いから良いよ別に

— feineru (@feineru01) May 23, 2025

勤務歴30年は大切にしたいから強く言えない気持ちもあるだろうから、扱いに困るな

— ASUS推しの一般人 (@middledevicecte) May 23, 2025

公共交通機関に従事する職員の行動は、利用者の安全と信頼に直結します。

特に列車走行中の乗務員による喫煙は、安全運行への集中を欠く可能性がある行為として、厳しく問われるべきです。

今回のケースでは、ベテラン車掌が乗務からわずか数分で喫煙しており、緊張緩和が動機とされていますが、企業側としては再発防止の徹底が求められます。

特に喫煙に対する社会の目が厳しくなる中で、電子タバコも含めた職場での使用制限や、車内規則の厳格な運用が必要とされる時代です。

鉄道業界全体への影響と信頼回復の課題

一部の職員による不適切な行動が、鉄道会社全体への信頼低下を招くことは避けられません。

特にJR西日本のような大手鉄道会社にとっては、数多くの利用者に対し安全かつ安心な輸送サービスを提供する責任があります。

今回の事案では、乗客の申告に基づき事実確認と対応がなされた点は評価されるものの、平時からの職員管理やメンタルサポート体制の強化も検討すべき課題です。

鉄道はインフラとしての役割も大きく、そこで働く職員の一挙手一投足が社会的注目を集めることを再認識し、企業全体でのモラル教育や監督体制の見直しが急務となります。

───あなたの感想は?───

https://platform.twitter.com/widgets.js



Source link

Views: 2

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職