Anker Solix C300 Portable Power Station with Anker Solix PS60 Compact Portable Solar Panel 288Whポータブル電源と60Wソーラーパネルセット ぽーたぶる電源 定格出力300W 小型軽量 持ち運び便利 コンパクト パワフル 急速充電 リン酸鉄 太陽光発電セット 防災 キャンプ
¥26,970 (2025年4月25日 13:08 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)KEEPRO iPad ペンシル 2018年以降iPad対応 アップルペンシル Type-C急速充電 タッチペン ぺアリング不要 傾き感知/誤作動防止/超高感度/磁気吸着 iPad Pro 11/12.9インチ、iPad Pro 11/13インチ(M4)、iPad 6/7/8/9/10、iPad Air 3/4/5、iPad Air 11/13インチ(M2)、iPad Mini 5/6/7に対応
¥1,499 (2025年4月25日 13:08 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
今回紹介するのは、日本HPによるゲーミングノートPC「OMEN Transcend 14」とHyperXブランドのオーディオ製品「HyperX Cloud MIX 2 ノイズキャンセリング ワイヤレス ゲーミングヘッドセット」と「HyperX QuadCast 2 S コンデンサーマイク USBマイク」である。
HyperXはゲームデバイスブランドとして、2021年にHP傘下となっている。HPがもとも展開しているゲーミングPCブランド「OMEN」とのシナジーも含め、注目の製品シリーズだ。
【初任給で買いたいゲームデバイス特集】とは?
新生活がはじまる4月、わずかな贅沢を味わいたくなる初任給で、いつもより“ちょっといいデバイス”を探したい! という企画。「多少コストがかかってもいいから、ちょっといいものを選んでほしい」と各メーカーの担当者に伝え、そのオススメ製品を紹介する。
4月末に初任給を受け取るという方も、そうでない方も、製品の選定の理由も合わせてぜひ今後の参考にしていただきたい。
薄くて軽くて超パワフル「OMEN Transcend 14」
「OMEN Transcend 14」
発売日:2024年1月18日
価格:オープン(直販価格219,800円~)
今回イチオシということでオススメいただいたのが、「OMEN Transcend 14」。14インチのゲーミングノートPCであり、直販価格で20万以上するため初任給単独での購入は少しむずかしそうだが、「新生活におけるPCの買い替えとしては強くオススメしたい」製品だという。
「OMEN Transcend 14」最大の強みは、ゲームから普段使いまで「高いレベルで何でもできる」という汎用性の高さ。重さ約1.63kg、厚み18mm以下という軽さ、薄さでありながら、リフレッシュレート最大120Hz、2.8K(2880×1800)解像度、OLEDパネルを採用している。GPUはGeForce RTX 4050 Laptop、4060 Laptop、4070 Laptopから選択できる。
また便利なのはポートの種類。USB-Cポートは2つあり、うち一つはThunderbolt 4に対応。USB-Aは2つと、このほかHDMI 2.1出力端子を搭載している。外部出力は4Kに対応する。
また、電源は140w対応のUSB-Cのスリムタイプのアダプター。見た目上のデザインはどこまでもスッキリしているのに、GPU性能や4Kの外部出力対応など、できることはかなりパワフルだ。
もうひとつポイントとなっているのは、標準でHyperXのヘッドセット「HyperX Cloud III Wireless」が付属することだ。実売で2万円ほどするヘッドセットで、最大120時間駆動、53mm大型ドライバー、2.4GHzワイヤレス接続と、付属品としては十分すぎる性能を持つ。
「OMEN Transcend 14」と「HyperX Cloud III Wireless」の組み合わせの大きなポイントは、2.4GHzがドングルなしで接続できるところだ。「OMEN Transcend 14」では本体に2.4GHzの無線通信モジュールを搭載しており、「HyperX Cloud III Wireless」以外にもマウスやキーボードなど、対応するHyperX製品であれば一切ドングルが必要ない。USB-Cポートを1つも占有せずに周辺機器が使用できるという点で、ユニークかつ利便性の高い設計となっている。
「新社会人になり、新たにPCを買い替えるのであれば、高いレベルで何でもできる『OMEN Transcend 14』がオススメ。自宅でも外出先でも、パワフルに生活を彩ってくれる製品」とのことだ。
超低遅延で超長持ち「HyperX Cloud MIX 2」
「HyperX Cloud MIX 2」
発売日:2月28日
価格:オープン(希望販売価格29,900円)
「HyperX Cloud MIX 2」は、2.4GHz接続で20msの超低遅延を実現するゲーミングヘッドセット。競技シーンでも耐えうる性能を持ちながら、2.4GHzで最大72時間、Bluetoothで最大110時間の長く駆動時間を誇る。
外部音を遮断するノイズキャンセリング、周囲音を取り込むトランスペアレントモードにも対応しているほか、BluetoothはLC3(Low Complexity Communication Codec)を標準採用。かなりの人混みで混線が考えられる状況でも、以前の製品より音声が途切れづらくなったという。
付属のUSB-Cドングルにはボタンが付いており、押すことで2.4GHz接続とBluetooth接続を変更可能。Bluetooth接続は最大8台までペアリング可能で、たとえば2.4GHzでPCを利用中、ペアリングしているスマホに電話がかかってきたという場合、ドングルのボタンを押すだけで接続をBluetoothに切り替えて電話に出ることができる。
またドングルについては、拡張アダプターもある。PCのUSB-Cポートのすぐ隣に別のポートがあってドングルを利用しづらい場合も、USB-Cケーブルと拡張アダプターを使用することで問題なくドングルを利用できる。どのような環境であっても、ドングルを利用できるようにという配慮だそうだ。
HyperXの「Cloud」シリーズは柔らかい付け心地が特長で、長時間装着していても痛くなりづらいということでeスポーツアスリートに高い評価を得ている。本製品でも心地よい装着感は受け継がれており、「長時間付けていられるのがHyperX製品の良さ。ゲームに音楽に、生活の様々なシーンで使ってほしい」ということだ。
音質とビジュアルで“掴みはOK”「HyperX QuadCast 2 S」
「HyperX QuadCast 2 S」
発売日:2024年11月22日
価格:オープン(希望販売価格32,000円)
HyperX製品の“顔”とも呼べる存在が、コンデンサーマイクだろう。「HyperX QuadCast 2 S」は、これまでに多くの配信者が使用したヒット製品「HyperX QuadCast S」のリニューアルモデルとなる。
オーディオ品質は32bit/192KHzで、プロ向けとほぼ同等の品質の高さながら、何より目を引くのは周囲に搭載された108個のLEDだ。
LEDはPC用ソフト「HyperX NGENUITY」との連携で8個のライティングエフェクトを表現できるほか、ユーザーの好きなビジュアルをLEDに反映させることができる。顔出しの配信だけでなくWEB会議でも「掴みはOK」になること間違いないとした。
機能面では、上面タップでミュート切り替えができるほか、本体のツマミ(マルチファンクションロータリーノブ)で音量など様々な調整ができる。調整できるのはマイクの音量のほか、自身のヘッドホンの音量、またモニター音声の音量など。
さらにツマミ中央を長押しすると、全方向、左右のステレオ、対談向きの「バイディレクショナル」、1人向きのカーディオイドとマイクの指向特性を4種類切り替えることができる。ゲインコントロール、ハイパスフィルターなどさらに細かな設定は「HyperX NGENUITY」で可能。「良い音質と派手なビジュアルで、相手に強い印象を与えられる。ワンランク上の製品だが、それだけの価値がある」というマイクだ。