🧠 概要:
この記事は、AIアプリケーション開発プラットフォーム「Dify」とワークフロー自動化ツール「n8n」を比較するもので、各ツールの特徴や強み、適用シーンを詳しく解説しています。
要約
-
背景
- AI技術の進化に伴い、どのツールを選ぶかの悩みが増加。
-
Difyとn8n
- Dify: AIアプリケーションの開発を加速するプラットフォーム。
- n8n: タスクを自動化するためのワークフローエンジン。
-
現在のトレンド
- AI技術の進化、業務効率化の加速、ノーコード/ローコードツールの需要増加。
-
Difyの特徴
- BaaSとLLMOpsの統合、プロンプトオーケストレーション、高品質なRAGエンジン、ローコード・ノーコード対応。
-
n8nの特徴
- 豊富なアプリ統合ノード、高度なカスタマイズ性、ビジュアルエディタ、AIネイティブ機能。
-
比較結果
- Difyは迅速なAIアプリ開発に向く。
- n8nは複雑な自動化システムと連携が得意。
-
推奨ケース
- Dify: チャットボットやMVP開発、非技術者中心のチーム向け。
- n8n: 複雑なプロセス自動化、多システム連携、高度なカスタマイズが必要な場合。
- 結論
- 目的やチームの特性に応じて、Difyとn8nを使い分けるか、連携して活用する方法を提案。
こんにちは!AI技術の進化が止まらない昨今、「どのツールを使えばいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。特に注目を集めているのが、AIアプリケーション開発プラットフォームの「Dify」と、ワークフロー自動化ツールの「n8n」です。
先日、この2つのツールを徹底比較するスライド資料を作成しました。
以下のファイルからダウンロード閲覧可能です。
本記事では、このスライドの内容を一枚ずつ追いながら、Difyとn8nがそれぞれどんなツールで、どんな強みがあり、どのような方におすすめなのか、そして両者をどう使い分ければ良いのかを、さらに詳しく解説していきます。
-
「AIで何か新しいことを始めたいけど、Difyとn8n、どっちがいいの?」
-
「ノーコードでAIアプリを作りたい!」
-
「業務の自動化を進めたいけど、AIも活用できる?」
そんな疑問をお持ちの方は、ぜひ最後までお付き合いください!
【スライド1】 はじめに – Difyとn8n、徹底比較のテーマ
AIアプリ開発とワークフロー自動化は、現代のビジネスにおいて非常に重要なキーワードです。そして、Difyとn8nは、それぞれこの分野で強力な選択肢となります。ノーコードでの開発やAI統合といった共通点もありつつ、得意分野や思想が異なる両者を比較することで、あなたにとって最適なツールが見えてくるはずです。
【スライド2】 現在のトレンドと本記事の目的

まずAI技術を取り巻く現在のトレンドについて
-
AI技術の目覚ましい進化により、業務効率化とDXが加速
-
AIの活用が競争優位性確立の鍵となる時代へ
-
ノーコード/ローコードツールの需要が急激に増加
-
AIの民主化を推進するソリューションが注目を集める
まさに今、AIは専門家だけのものではなくなり、より多くの人がその恩恵を受けられる時代へと変化しています。このような背景を踏まえ、本記事(およびスライド)では以下の目的を掲げています。
-
A. Dify: AIアプリケーション開発プラットフォーム
-
B. n8n: ワークフロー自動化ツール
-
C. 両者の特徴・強み・適用場面を詳細に比較分析
-
D. あなたのプロジェクトに最適なツール選択の判断材料を提供
この目的意識を持って、次のスライドから具体的なツールの解説に入っていきましょう。
【スライド3】 Difyとは?AIアプリケーション開発を加速するプラットフォーム

Difyの最大の特徴は、BaaS (Backend-as-a-Service) と LLMOps (大規模言語モデル運用) を融合させた革新的なアプローチにあります。
具体的には、以下の主要機能が挙げられます。
-
直感的なプロンプトオーケストレーション: 複雑なプロンプトの設計、テスト、バージョン管理を視覚的なインターフェースで簡単に行えます。これにより、LLMとの対話の質を効率的に高めることができます。
-
高品質なRAG (Retrieval Augmented Generation) エンジン: 企業内のドキュメントやデータベースといった外部知識をLLMに連携させることで、ハルシネーション(もっともらしい嘘の情報)を抑制し、信頼性の高い回答を生成するAIを構築できます。
-
柔軟なAIエージェントフレームワーク: 特定の目的を持って自律的にタスクを計画・実行するAIエージェントを、専門知識がなくても比較的簡単に構築できます。
-
ローコード・ノーコードインターフェース: プログラミングの専門知識が少ないユーザーでも、ドラッグ&ドロップなどの簡単な操作でAIアプリケーションの主要な機能を開発できます。
Difyは、これらの機能を活用して、誰もが迅速にAIアプリケーションを開発し、その恩恵を受けられるようにすることを目指しています。
【スライド4】 Difyの強み&ユースケース

Difyの具体的な強みと、どのような場面で活用できるのか(ユースケース)を深掘りします。
Difyの得意分野・強み:
-
LLM特化で高度なAI機能を実現: Difyは特に大規模言語モデル(LLM)の活用に特化しており、プロンプトエンジニアリングやRAGといったLLMを使いこなすための機能が充実しています。
-
人起点のAIツール開発に最適: ユーザーが直接操作し、対話しながら利用するようなAIアプリケーション(例:チャットボット、コンテンツ生成支援ツール)の開発を得意としています。
-
迅速な開発でMVP作成が可能: ローコード/ノーコードの特性を活かし、アイデアを素早く形にし、市場の反応を見ながら改善していくMVP(Minimum Viable Product:実用最小限の製品)開発に適しています。
-
RAG統合で信頼性の高いAI: 企業独自のデータを活用することで、より文脈に即した、信頼性の高いAI応答を実現できます。
日本市場での強み:
-
18万人以上の開発者コミュニティ: 日本国内でも非常に人気が高く、活発なコミュニティが存在します。
-
日本語UI完全対応: インターフェースが日本語に対応しているため、言語の壁を感じることなく利用できます。
-
豊富なドキュメントと事例: 日本語のドキュメントやユーザー事例が豊富で、学習リソースに困りません。
-
活発なコミュニティサポート: コミュニティでの情報交換やサポートが得やすいため、初心者でも安心して始められます。
主要ユースケース:
-
AIチャットボット: FAQ対応、製品案内、社内ヘルプデスクなど。
-
コンテンツ生成: ブログ記事、SNS投稿、マーケティングコピーの自動生成やアイデア出し。
-
ナレッジ検索: 社内文書やマニュアルを学習させ、自然言語で情報を検索できるシステム。
-
音声・議事録AI: 会議の音声データから要約を作成したり、ポッドキャストを生成したり。
-
ワークフロー連携: 複数のプロンプトを連鎖させたり、条件分岐させたりする複雑なAI処理フローの構築。
Difyは、これらの強みを活かして、あなたの「AIでこんなことがしたい」というアイデアを実現する強力なパートナーとなるでしょう。
【スライド5】 n8nとは?あらゆるタスクを自動化するワークフローエンジン

ツール「n8n」を紹介しています。n8nは、あらゆるタスクを自動化するためのワークフローエンジンであり、特にiPaaS (Integration Platform as a Service) としての側面が強いのが特徴です。
iPaaSとは、様々なアプリケーションやサービスを連携させ、システムが起点となって自動実行される業務ワークフローを構築するためのプラットフォームです。n8nは、このiPaaSの考え方を基に、以下のような機能を提供します。
-
豊富なアプリ統合ノード: Gmail、Slack、Salesforce、ShopifyといったSaaSから、データベース、独自のAPIまで、実に400以上のサービスと簡単に連携できます。これらの「ノード」を繋ぎ合わせることでワークフローを構築します。
-
カスタムコードサポート: JavaScriptやPythonを使って、標準ノードだけでは実現できない独自の処理や複雑なロジックをワークフローに組み込むことができます。
-
ビジュアルエディタ: ワークフローの構築を、ノードを線で繋ぐ直感的なビジュアルインターフェースで行えます。これにより、複雑な処理の流れも一目で理解しやすくなっています。
-
AIネイティブ機能: LLMの統合やAIエージェントの構築といった機能も備えており、AIをワークフローの一部として活用し、より高度な自動化を実現できます。
n8nは、「トリガー(何かが起きたら)→データ処理→AI判断→アクション実行」といった一連の流れを自動化することで、手作業を大幅に削減し、業務効率を飛躍的に向上させることを目指しています。
【スライド6】 n8nの強み&ユースケース

n8nの具体的な強みとユースケースに焦点を当てます。
n8nの得意分野・強み:
-
高い連携性: 400以上の統合ノードにより、社内外の多種多様なシステムやサービスと柔軟に連携できます。これにより、サイロ化しがちな情報を繋ぎ、一気通貫の自動化を実現します。
-
自動実行能力: 一度ワークフローを設定すれば、あとはn8nが自律的に業務プロセスを実行します。スケジュール実行やイベントドリブンな実行など、様々なトリガーに対応しています。
-
Human-in-the-Loop (HITL): AIによる完全自動化が難しい判断や、人間の承認が必要なステップをワークフローに組み込むことができます。これにより、AIの自律性と人間の監督をバランス良く組み合わせ、安全で信頼性の高い自動化を実現します。
-
高度なカスタマイズ性: JavaScriptやPythonによるカスタムコードの記述に対応しているため、標準機能だけではカバーしきれない複雑な要件にも対応可能です。
想定ユーザー層:
-
技術者・エンジニア
-
システム管理者
-
DevOps担当者
-
ITリテラシーの高い業務担当者
-
エンタープライズ企業(特に複雑なシステム連携や高度な自動化を求める場合)
主要ユースケース:
-
メール自動化: 問い合わせメールの自動振り分け、内容に応じた自動返信、特定条件でのエスカレーションなど。
-
データ連携: CRMとERP間のデータ同期、スプレッドシートへのデータ自動転記とレポート生成、各種APIからのデータ収集と統合など。
-
IoT監視: センサーデータを定期的に収集・監視し、異常値を検知したらアラートを自動発報、必要に応じて制御コマンドを送信。
-
ECバックエンド自動化: 注文処理、在庫更新、発送通知メールの自動送信、顧客情報管理など、ECサイト運営に関わる煩雑なバックオフィス業務を自動化。
n8nは、特に複雑な自動化システムを構築する際にはある程度の技術知識が必要となる場合がありますが、その分、実現できることの幅は非常に広いです。
【スライド7】 Dify vs n8n 徹底比較

いよいよDifyとn8nを様々な角度から直接比較します。この比較表は、両ツールの違いを理解する上で非常に重要です。
この表から、Difyは「AIアプリを素早く、簡単に作りたい」場合に、n8nは「様々なシステムを連携させて、複雑な業務を自動化したい」場合に、それぞれ強みを発揮することがわかります。
【スライド8】 まとめ・選択指針・連携可能性

これまでの比較を踏まえ、どのような場合にどちらのツールがおすすめなのか、そして両者を連携させる可能性についてまとめます。
Difyがおすすめなケース(AIファースト・迅速開発):
-
AIアプリを迅速にプロトタイプ開発したい
-
チャットボットやコンテンツ生成ツールを構築したい
-
非技術者中心のチームでAI活用を進めたい
-
日本語サポートと豊富な国内事例を重視したい
-
アイデア検証やMVP開発を素早く行いたい
n8nがおすすめなケース(堅牢な自動化・高度連携):
-
複雑な業務プロセス自動化システムを構築したい
-
多システム連携やiPaaS基盤を構築したい
-
Human-in-the-Loopを重視した安全な自動化を実現したい
-
高度なカスタマイズが必要な技術者チーム
-
エンタープライズ環境での安定運用を目指したい
どちらを選ぶべきか?
最終的には、あなたの目的とプロジェクト特性に基づいて最適解を選択することが重要です。
-
「作りたいものは何か?」 (AI搭載のフロントエンドツールか、バックエンドの自動化システムか)
-
「何を自動化したいか?」 (特定のAIタスクか、エンドツーエンドの業務プロセスか)
-
「チームのスキルセットは?」 (非技術者中心か、エンジニア中心か)
これらの問いに答えることで、Difyとn8nのどちらが、あるいは両方の連携が最適なのかが見えてくるでしょう。
そして、重要なのは、Difyとn8nは必ずしも二者択一ではなく、連携させることでさらに強力なソリューションを生み出せる可能性があるということです。例えば、Difyで高度なAIモジュールを開発し、そのAPIをn8nから呼び出して、n8nの広範な自動化ワークフローに組み込むといった活用方法が考えられます。
おわりに
今回は、スライド資料に基づいてDifyとn8nを徹底比較し、それぞれの特徴や最適な活用シーンについて解説しました。
AI技術は日々進化しており、それに伴い私たちの働き方やビジネスのあり方も変化しています。Difyやn8nのようなツールをうまく活用することで、これまで時間やコストがかかっていた作業を効率化し、より創造的な業務に集中できるようになるでしょう。
この記事が、皆さんのAIツール選びの一助となれば幸いです。ぜひ、それぞれのツールの公式サイトを訪れて、実際に触れてみてください!
生成 AI 研修と n8n 活用研修のご案内
弊社では、n8n の導入と活用を支援する「生成 AI 研修」「n8n 活用研修」をご提供しています。
-
生成 AI 研修: 生成 AI の基礎知識からビジネス活用までを体系的に学ぶことができます。
-
n8n 活用研修: n8n の操作方法からワークフロー自動化の開発・運用までを実践的に学ぶことができます。
これらの研修を通して、n8n を最大限に活用し、AI をビジネスに効果的に導入するための知識とスキルを習得することができます。
n8nと生成AIを組み合わせることで、より高度な自動化や効率化を実現できます。
ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら: https://seirin-company.com/contact
皆様の DX 推進の一助となれば幸いです。

Views: 2