金曜日, 5月 2, 2025
ホームニュース経済ニュース【日本市況】円安加速、通商政策に不確実性と植田総裁-日銀ハト派化 - Bloomberg

【日本市況】円安加速、通商政策に不確実性と植田総裁-日銀ハト派化 – Bloomberg


1日の日本市場は円相場が対ドルで下落。日本銀行が金融政策決定会合で経済・物価の見通しを引き下げ、さらに下振れリスクが大きいと指摘したことで、利上げが先送りされるとの見方が強まった。会合後に植田和男総裁が米通商政策の不確実性は高いといった発言をして円下落が加速した。

関連記事:日銀2%目標の実現時期が後ずれ、米関税の影響で-金融政策は維持

Day Four Of The Spring Meetings Of The International Monetary Fund And World Bank

植田日銀総裁(左)

Photographer: Tierney L. Cross/Bloomberg

  円は1ドル=144円台後半まで下落した。日銀は決定会合で政策金利の無担保コール翌日物金利の誘導目標を0.5%程度で据え置いた。維持は2会合連続で事前の予想通り。同時に「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)で2025年度、26年度の経済成長率(実質国内総生産、GDP)と消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI)の見通しを引き下げた。ともに「下振れリスクの方が大きい」としている。

関連記事:円は対ドルで1%下落、通商政策の不確実性は極めて高いと植田総裁

  さらに植田総裁は記者会見で各国通商政策の展開や海外経済物価の不確実性は極めて高いと語り、関税の経済への影響についても「これまでにない規模で不確実性大きい」と述べた。利上げについては、物価2%到達時期と利上げペース後ずれは「必ずしも同じではない」として、次回利上げ時期は見通し変更の有無で前後するとした。

  世界がトランプ米政権の関税政策の直撃を受けた後で初の日銀会合は、米国を含む経済や物価の見通しが不透明になったことで金融政策を維持した。今後について日銀は経済・物価の下押し圧力をみており、昨年3月に転じた利上げ方針に逆風が吹いている。市場も利上げが容易ではないと予想する。

関連記事:【視点】日本の利回り曲線ブルフラット化へ、日銀利上げいったん終了

  みずほ証券の松尾勇佑シニアマーケットエコノミストは日銀会合の結果について、トランプ関税による悪影響が展望リポートに考慮されたとみられ「ハト派的だ」と評価した。同時に追加利上げを検討する姿勢に変化が見られず、9月会合での可能性が7月よりも一段と高まったとした。

日本市場の為替・債券・株式相場の動き-午後4時15分
  • 円相場は対ドルでニューヨーク終値比1.1%安の144円67銭
  • 長期国債先物6月物は時間外取引で141円42銭まで上昇
    • 通常取引終値は前日比52銭高の141円17銭
  • 新発10年債利回りは4ベーシスポイント(bp)低い1.27%に低下
  • 東証株価指数(TOPIX)終値は前日比0.5%高の2679.44
  • 日経平均株価は1.1%高の3万6452円30銭

為替

  東京外国為替市場の円相場は対ドルで下落。日銀が金融政策を据え置いて物価目標の実現時期を後ろ倒ししたことで、円を売る動きが強まった。植田総裁会見中に下げ率は1%を超えた。

  関西みらい銀行の石田武ストラテジストは、植田総裁の会見は全体的に慎重なトーンの発言が続いているとし、「円買いポジションを縮小する動きが出ているのではないか」と指摘。総裁は米上乗せ関税の猶予期間である90日間がポイントと発言しており、少なくともその間は利上げしないということだろうとの見方を示した。

  三菱UFJ銀行グローバルマーケットリサーチの井野鉄兵チーフアナリストは、日銀は2%物価目標の実現時期の後ずれを意外にはっきりと示した格好で、ハト派的との受け止めで円売りが出るのも仕方ないと指摘した。

relates to 【日本市況】円安加速、通商政策に不確実性と植田総裁-日銀ハト派化

 

 

債券

  債券相場は大幅上昇。日銀が物価見通しを下方修正し、利上げのタイミングが後ろにずれ込むとの見方が広がり買いが優勢となった。

関連記事:債券先物が夜間取引で上昇、日銀植田総裁のハト派的発言受け

  東海東京証券の佐野一彦チーフ債券ストラテジストは「展望リポートはここまでハト派に傾くかなという印象」とし、5年債利回りが大幅低下したように「債券は買いで反応した」と語った。ただ「目標達成時期は先送りになるが、それで利上げペースが遅くなるかは分からない」と述べた。

関連記事:日銀展望リポートハト派で金利低下も9月利上げくすぶる-東海東京証

  オーバーナイト・インデックス・スワップ(OIS)市場が織り込む年内の利上げ確率は4割程度(昨日は6割強)に低下した。金融政策変更の影響を受けやすい2年国債利回りは一時5bp低い0.62%、5年国債利回りは同6bp低下の0.82%と、ともに4月16日以来の低水準を付けた。  

  三菱UFJモルガン・スタンレー証券の六車治美チーフ債券ストラテジストは展望リポートについて、2%の物価目標の実現時期を1年先送りするなど市場が想定していたより「ハト派」な印象だと指摘した。

フラッグシティパートナーズ海外不動産投資セミナー 【DMM FX】入金

Source link

Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

Most Popular

Recent Comments