Anker iPhone充電ケーブル PowerLine II ライトニングケーブル MFi認証 超高耐久 iPhone 14 / 14 Pro Max / 14 Plus / 13 / 13 Pro / 12 / 11 / X/XS/XR / 8 Plus 各種対応 (0.9m ホワイト)
¥990 (2025年4月25日 13:07 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
「この本のおかげで出世できた!」「チームのパフォーマンスが上がった?」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』シリーズ三部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。
今回は、全ビジネスパーソンに必須の「意思決定」のあり方を指南する、シリーズ最新刊『パーフェクトな意思決定 「決める瞬間」の思考法』の中から、特別に本書のエッセンスを解説する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

「変化意思」を持とう
「自分で決めよう」というアドバイスをすると、会社を辞めて独立することを勧めているように感じるかもしれません。
そうではありません。
別に、今の会社を辞めることだけが、意思決定ではない。
「残る」という意思決定をしても、もちろんいいのです。
ただ、誰かに決めてもらうことはやめたほうがいい。
「自分で今の仕事を選んだ。だから、もっと成果を出したい」
「自分で今の会社を選んだ。だから、もっと大きな仕事をしたい」
そこを起点にすれば、今の場所で自分の人生を生きられます。
識学では、「変化意思」という4文字の概念を使っています。
「変化意思」というのは、書いて字のごとく、「変わりたいと思うこと」です。
「このままではダメだ」と気づくことでもあります。
じつは、それを持つだけでも進歩なのです。
そもそも、その「変化意思」がなければ、何を経験しても、学びに転化しません。
だからまずは「変化意思」を持つ。それだけでいい。
そこから、自分の人生は始まります。
しかし、呆れるほど仕事ができない管理職は、この「変化意思」という概念を理解できていないのです。
「安全地帯」はない
ダメな管理職は、「何もかも第三者に決めてもらう」という決断もしがちです。
たしかに、そういう人生もあるでしょう。
ただ、一つ勘違いしてはいけないことがあります。
それは、「決めないからといって、すべての責任から逃れられるわけではない」ということです。
安全地帯なんてないのです。
誰かが決めたことに従う代わりに、その立場で果たさないといけない責任は生じます。
権限を持たずに、誰かの指示に従い続けるという責任です。
それが嫌なら、「変化意思」を持つことです。
どんなに些細なことでも、「決める」ということで目標ができます。
ゴールが決まり、そこに向かうことができます。
そこから逆算して不足が見えます。
たとえ、結果的にゴールが達成できなくても、不足を受け止めるだけで、すでに成長は始まっています。
つまり、意思を持った時点で、「勝ち」なのです。
(本稿は、『パーフェクトな意思決定』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計150万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。