対応 iPad 11世代 / 10世代 ガラスフィルム (2025/2022モデル) ガイド枠付き 【2枚セット-日本旭硝子素材】対応 iPad第10世代 2022 iPad第11世代A16 10.9インチ 保護フィルム iPad10 iPad11 フィルム 強化ガラス スマートタブレット 第11世代2025 第10世代2022 液晶保護フィルム ガイド枠 { 全面保護 2.5D 硬度9 H 耐衝撃 飛散防止 貼り付け簡単 自動吸着 気泡ゼロ 指紋防止 ラウンドエッジ加工 超薄0.26mm 超高質感 スマートタブレット SENTM-2IP10D-1
¥998 (2025年4月25日 13:07 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)【正規MFi認証品】 iPhone 充電ケーブル ライトニングケーブル 2M 4本セット iPhone 充電器 ケーブル lightning ケーブル アイフォン充電ケーブル 2.4A急速充電 USB同期 高速データ転送 断線防止 超高耐久 iPhone 14/14 Pro/13/13 Pro/12/11/X/8/8plus/7/6/iPad 各種対応
¥749 (2025年4月25日 13:05 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)Anker Solix C300 Portable Power Station with Anker Solix PS60 Compact Portable Solar Panel 288Whポータブル電源と60Wソーラーパネルセット ぽーたぶる電源 定格出力300W 小型軽量 持ち運び便利 コンパクト パワフル 急速充電 リン酸鉄 太陽光発電セット 防災 キャンプ
¥26,970 (2025年4月25日 13:08 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
「自分も、もっと数字に強ければ…」
日々の買い物や職場で「数字コンプレックス」を感じたことはないだろうか。「算数や数学は大キライ…」「できるだけ見たくない…」中には「数字はもう諦めた」という人もいるだろう。
しかし実は、「数字に強い」は生まれつきの才能ではない。数字に強い人は、無意識のうちに九九などの「頭を使わないラクな計算」を使って、面倒な計算をうまくサボっているのだ。
新刊『「数字がこわい」がなくなる本』は、数字に強い人の脳内を解明した一冊。数字に強い人が無意識にやっている「頭を使わないサボり計算テク」を知れる本書の中から、今回は「数字のとらえ方」について紹介したい。

大阪万博の来場者数
4月13日から大阪万博がはじまりましたが、初日の来場者数は関係者らと合わせて14万1000人。目標としているのは、「1日平均15万5000人」ですから、計算してみると、1万人以上足りていませんね。
さらに、2日目は6万8000人、3日目が6万2000人、4日目も7万1000人と低調なまま推移しています。ディズニーランドの約3倍の広さを持つ会場では、さすがにスカスカ感が否めません。目標の2820万人に到達するためには、毎日約15万5000人が必要ですが、現時点(編集注:執筆時の4月16日まで)では、1日の平均がわずか8万5000人となっており、目標の15万5000人対して半分に近い、大きく届かない厳しい数字に見えてしまいます。
参考までに、ディズニーランド単体で(土日など混む日では)1日6万人程度来場することがあります。
前売り券の売れも970万枚と目標1400万枚に対して、3分の2程度しか売れていません。
しかし、こうした数字だけを見て「もうダメだ!」と結論を出すのは、実は早計かもしれません。数字に強い人は、どのように考えているのでしょうか。
過去の事例の数字と「くらべる」
数字に強い人は、目の前の数字だけに囚われません。過去の事例をもとに、「これから数字がどう推移するのか?」を見極めるのです。
では、ここで「愛・地球博」のときの推移を見てみましょう。2005年の愛知万博も最初の頃は1日約5万人と少なく、「これは厳しい」と言われていました(当初予想では最初の3日間で45万人でしたが、3分の1にも届かなかったと言われています)。
しかし、そこから徐々に参加者が増え始めます。はじめて入場者10万人を超えたのは開始から約1か月後の4月23日。さらに入場者が増えていき、終盤には1日28万人という驚異的な数字を記録しています。最終的には、来場者2200万人超えを達成したのです。
大阪万博もまだまだ序盤戦。これからが本番です。ポイントは中盤以降の盛り上がり。数字に強い人ほど、「どのくらい来場者が増えるか?」と、この先の展開に期待しているのかもしれませんね。
数字に強い人は目の前の数字だけを見ない
数字に強い人は、こうした数字の”裏側”を考えるのが得意です。最初の入場者数が低いから、今後も無理、ではなく、過去の事例と「くらべる」中でより客観的な結論を導きだそうとします。数字に強い人は、過去の数字とくらべて、意味を深掘りし、流れや変化を見ることができます。一方で数字に弱い人は、目の前の数字に一喜一憂してしまいます。
現在の大阪万博の状況は厳しいように見えますが、まだ始まったばかりです。メディアで様々な取り上げられ方をしていますが、このように「数字で考える」と、正しく物事をとらえるのに役立ちます。数字に弱いままでは、情報に左右されてしまうのです。
(本記事は『「数字がこわい」がなくなる本』に関する特別な書き下ろし原稿です)