【国内正規品】MonsGeek(モンスギーク) FUN60 Pro SP 有線モデル HEセンサー 0.01mm ラピッドトリガー対応 磁気スイッチ Akko Glare Magnetic Switch 英語配列 テンキーレス サイドプリント 有線8K ホットスワップ SnapKeys (SOCD)対応 ARGB対応 高コスパ ゲーミングキーボード Black
¥5,980 (2025年4月25日 13:07 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
今回は、Soulpotionが手掛け、Assemble Entertainmentと INSTINCT3から発売されたPC向けタイトル『Asgard’s Fall』をプレイ!本作は、スキルやアビリティを組み合わせて敵の大群と戦うサバイバー系ローグライトです。

ちなみに前回の絵日記でニューPCを手に入れたと報告しましたが、実はまだあまり活用できてないんですよね。前回はアドベンチャーゲームだったし、『Asgard’s Fall』もスペックを必要とするゲームではないので、Steam Deckでプレイしています。ニューPCの真価を発揮するのはまだ先……!
◆強化手段は盛り沢山。自分だけのビルドを見つけろ!

最初に装備しているのは血の帳と呼ばれる近接武器で、攻撃はオートで行ってくれるようだ。

フィールドに点在しているモニュメントのようなものは、実はステータスを上げてくれる強化ポイントだ。でも僕は最初、「絶対これボス呼び出すやつだろ!」って勘違いして、ビビって近寄らなかった。無駄な警戒心……!

レベルアップ時にはアビリティが習得できる。アビリティにはそれぞれ物理、火、稲妻、寒さといった属性があり、さらに遠隔タイプや召喚タイプなどの攻撃バリエーションが存在する。

最初に習得したのは、火の竜巻のアビリティだ。習得したてだからショボい攻撃だけど、アビリティのランクを上げていけば、発動個数や攻撃力の増加、クールタイムの短縮が可能みたいだ。

レベルアップ時の強化は、アビリティの習得と“ウィルドの網目”の強化の交互で行われる。ウィルドの網目は主にパッシブ系の能力が得られ、提示された三種類の強化要素からひとつを選び、画面上部の網目に配置していくのだ。

配置の仕方では能力の底上げなどのシナジーが発生するんだけど、初プレイ時はそんなことに気づかず適当に配置しまくっていた。

レベルアップを繰り返し、上限である5つのアビリティを習得したぞ!

つい「強そう!」「名前カッコいい!」ってノリで選んだ結果、気づけば遠距離アビリティばかりに…。あれ、近接どうした!? これはちょっとマズい。

時間が経過するごとに敵の攻撃も激しくなり、画面が騒がしくなってきたな。

自分のアビリティ効果をちゃんと把握していないので、自分の攻撃にビビるおじさん。

そして10分が経過すると中ボスが現れる。攻撃範囲、エグっ!設置型のアビリティばかり習得しちゃっているので、敵をおびき寄せながら戦う。

かなりのダメージを負ったけど、なんとか撃破!宝箱から報酬アイテムゲットだぜ!と喜んだのもつかの間、押し寄せてきたザコ敵にあっさりやられてゲームオーバーだ。敵の大群に囲まれると遠距離アビリティだけでは対処しきれない。やはり近接アビリティを増やしておくべきだったか。

終了時のリザルト画面では、手に入れたアイテムや、使用アビリティの累計ダメージなどが表示されるので、どのアビリティが強力だったかひと目でわかる。ありがたい。

ステージを攻略することでレベルが上がり、スキルツリーの解放が可能になる。攻撃時に竜巻が発生するようになったり、最大HPやアーマーを増加したり出来るぞ。

先程の中ボス撃破で手に入れたルーンを使う強化も存在する。様々な形状のルーンを、空きスペースが出来ないように回転させながらみっちりと配置していく。『バイオハザード』シリーズのアタッシュケース管理が好きな僕には嬉しいシステムだ。インベントリ管理ってなんでこんなに楽しいんだろうね。

何度か繰り返しプレイしていて学んだんだけど、アビリティの属性は、火なら火だけ、稲妻なら稲妻といったように一つに揃えた方が、ルーンやウィルドの網目の効果範囲が広がるんだよな。

また、特定のアビリティを習得していると、新たな強力なアビリティに進化することもある。

稲妻の玉が転がり、稲妻のヘビがうねり、稲妻のチェーンがビュンッと伸びて……もう何が何だか分からないけど、全部稲妻で画面がカオス!でもめっちゃ気持ちいい!なんてやっていたら、背後から敵の攻撃をごっそりくらってしまった。
こんな無双状態でも、移動速度を強化してなければ避けきれずにダメージを負ってしまいがちだ。HP自動再生などの回復パッシブは習得しておいた方が良さそうだな。フィールド上には回復アイテムが落ちているので、そちらで回復することも出来るぞ。

ただ、フィールド上のアイテムは時間経過で消えたり現れたりするので、眼の前で消失しちゃうなんてことも……。そんなとき、食糧難の世紀末村人みたいな気分になる!
1ステージは20分くらいで終わるんだけど、「もう1回…もう1回だけ!」が止まらなくて、気づいたら何時間も遊んじゃってました。完全に時間泥棒!
敵自体にはダメージ判定がないのでガツガツ突っ込んでいって、敵の大群のど真ん中からアビリティで蹂躙していけるので爽快感がありました。
強化要素も、アビリティの組み合わせや、ウィルドの網目の配置など、構成の自由度が高くて良かったですね!僕のお気に入りの構成は、火属性のアビリティで揃えて、移動速度のパッシブをちょっとだけ習得して、あとはダメージや火属性攻撃の強化に全振りです!
『Asgard’s Fall』は、PC(Steam)向けに発売中です。