🧠 攻略概要:
概要
この記事は、ゲーム『原神』のイベント「豪雨演習」に関する批判と評価を詳細に分析しています。著者は自らの初心者としての視点から、イベントの特徴、ユーザーからの反応、そして自身の感想を交えています。特に、豪雨演習のゲームプレイの問題点や、参加するユーザーの反応について深掘りしています。
要約
-
イベントの概要
- 豪雨演習はタワーオフェンス形式のミニゲーム。
- 自キャラを設置して敵城を攻略する想定演習と、マルチプレイの実践演習がある。
-
批判の声
- AIの不具合が多い。
- 難易度が高いと感じるプレイヤーが多いが、著者はそうは思わない。
- 早送り機能の欠如が不満。
- 説明文が面倒という意見があるが、著者は短時間で理解できると反論。
-
参加者の期待と不満
- 原神らしさが欠けているとの不満も。
- 自由参加のイベントで報酬が魅力的なため多くは参加する。
-
著者の見解
- 難易度が高いという意見には、ゲームのジャンルの違いやフラストレーションが影響している可能性。
- ゲームの特性から、難易度の捉え方が個々で異なることを指摘。
-
改善点
- AIの改善と早送り機能の実装が必要。
- 参加者に理解できない人が多い場合、マルチプレイにおける報酬の見直しが必要。
- 結論
- 問題点があるものの、イベントは「クソ」とまで言われるべきではないと結論付け。
- いくつかの改善を通じて、参加者が楽しめるイベントであるべきとの希望を示す。
私は二ヶ月前に原神を始め、ずっと語りたいと思っていたのですが、語る内容がありませんでした。
そう嘆きながらイベントの原石を回収し、ネットの反応でも見てみるかぁーと、おもむろに検索エンジンを動かすと、面白い事実が判明しました。
豪雨演習めちゃくちゃ叩かれてるじゃん!
ということで今回は豪雨演習について、
の順に語っていきます。
私が原神始めたてのにわかであることと、口が悪いことには注意してください。
どんなミニゲームなのか
ではまず初めに、豪雨演習がどんなミニゲームなのか語ります。
このゲームは、簡単に言えばタワーディフェンスならぬタワーオフェンスとなっています。
運営が事前に用意している城を、キャラを設置して攻略していくモード(想定演習)と、お互い防衛用の城を自分で作り、相手の城を攻略し合うマルチプレイモード(実践演習)、つまりPvEとPvPが存在しています。
攻め側と守り側は設置するキャラは、それぞれに、空を飛んでる相手に強い、遠距離攻撃ができるなどの特徴があります。
この特徴を活かして、相手の城の弱点を突いて攻略していく感じのゲームとなっています。
ちなみに召喚するキャラおよび相手キャラは、ヒルチャールや遺跡守衛など、敵キャラとなっています。
原神のイベントは、かくれんぼやコイン集め、シューティングや経営シミュレーションなど多岐に渡りますが、どのゲームにも共通する要素として、「報酬のガチャ石が美味しいこと」「誰でも比較的簡単に攻略できること」が挙げられます。
どう叩かれているのか
では早速、なぜこのゲームがここまで嫌われているのか。匿名掲示板やX(旧Twitter)、YouTubeのコメント欄などの反応を参考にまとめてみました。
・AIがポンコツすぎる確かにこれはその通りです。一応攻撃する傾向がキャラごとに決められていますが、ヒルチャールが迷子になったり、遺跡守衛が突っかかったりすることは何度もありました。
しかし、AIのせいで負けるっていうことはあんまりない印象です。AIが不安定で、同じタイミング同じ場所に置いても結果が変わるのは確かにモヤモヤしますが。
・難しすぎるこの一つ前のイベントの経営シミュレーションは、どう頑張っても倒産しないので、失敗不可能の超親切設計となっていました。それに比べて難しいのは認めますし、私自身も、cpuモードとマルチモードで連敗したりしました。
しかし、トータルで見れば8割以上は勝利していますし、少し考えればしっかり誰でも攻略できる難易度に収められていると思います。後ほどここは議論します。
・早送り機能が欲しい
これにはぐうの音も出ません。正論過ぎます。自分が操作するわけではないので、とにかく暇です。私はYouTubeを見ながらやってましたが、それでも倍速は欲しかったです。ぜひ実装しましょう。
・一々説明読むのがめんどくさいこれはいくらなんでもわがままだと思います。要点だけ押さえれば、各キャラ2秒くらいで読み終えれますし、最初の方の簡単なステージをクリアしながら、自然と学べます。また、各キャラの特徴が要約されたものが最初に示されているので、それを見るだけでもなんとかなります。
私からすればキャラの固有天賦の説明を読む方が余程めんどくさい。
・俺たちは原神がやりたい、こんなゲームやりたいわけじゃないこれも原神ですよ?気持ちはわからなくもないです。私はDSマリオのミニゲームとかめちゃくちゃ好きなので、ゲーム性が違うモードがあってもいいとは思います。もっとも、マリオのミニゲームは完成度が高いので受け入れられているだけかもしれませんが。
まず大前提として、イベントは何も強制的にやらされるわけではありません。みんな報酬のガチャ石が欲しいからやってるだけです。
そして報酬がある以上、ある程度の手間が掛かるのは普通だと思います。私はVer.5.5のダメチャレイベントの方が余程しんどかったです。なんせお試しキャラのレベル80以外全員レベル20とかでしたから、実質お試しキャラのみで攻略しました。ただし、それでも原石は全て回収できたため、やはり原神のイベントはかなり簡単で優しく設定されていると感じます。そりゃこの手のゲームを原神でするくらいなら他のスマホゲーで似たようなゲームやった方が楽しいですが、報酬欲しいなら黙ってやれよってなりません?
私は螺旋とか勝てるわけないので、無課金初心者でも定期的に原石がもらえるイベントには感謝しています。
・ユーザー層が違う実際対戦ゲーが嫌いだから、シミュレーション系が嫌いだから原神してるっていう人もいると思います。これも、嫌ならやらなければいいとしか言いようがないですね。報酬もらうだけなら1時間あれば終わりますし。
とはいえ、これは個人の意見ですし、批判の中ではまともな方だと思います。
・味方キャラを操作したい、敵なんか動かしたくないこれは大分意味がわかりません。たまには敵動かしてもいいだろ!
これがアビスの魔術師みたいキモい敵ならワンチャン嫌ってなるかもしれませんが、ヒルチャールとかですしね…
・マルチプレイをしたくないこれ結構ありましたね。そもそもマルチ自体に拒否反応を示す人がいるようです。
ただしこのミニゲームのマルチは、事前に相手が用意した城に攻め込むだけなので、特にコミュニケーション等は行いません。マルチでありながらほぼCPU戦です。なにもそんな嫌がることはないと思いますが…
・マルチモードに報酬つけるなこれはわからなくもないです。どうしても相手依存になるので、自分だけで報酬を得れるとは限らないわけです。一応反論しておくと、城を完全に攻略できなくても、進捗度によってポイントがもらえるので、全敗でもいずれ報酬はもらえます。それに、この類いのゲームをあまりやらない私でも一瞬で三連勝できたので、やはり難易度としては緩めです。一部上手い人もいましたが、基本私含めみんな初心者なのでね。また、マルチプレイの報酬は、ソロプレイ分に比べてかなり少なくなっているため、無理にやる必要はありません。
PvPってだけで毛嫌いし過ぎだと思います。
・運ゲー
諸説あります。確かにAIの行動が予測できなくて運ゲーに感じることはありますが、運の要素でクリアできるかが大きく左右されることはないです。
・楽しくないこれはシンプルながら的を得ています。所詮はミニゲーム、完成度が低く、すぐに飽きる人もいるでしょう、
しかし、散々述べているとおり、報酬を取るだけならすぐに終わるので、それ以降やらなければいいだけです。
・AIがどっか行く
それはそう。改善してくれ。
・AIが勝手に地雷を踏む
AIをハメるためにあるのが地雷なのよ?そう言うゲームだからね?地雷がない方から攻略して勝手に踏むなら、地雷用に適当なキャラを犠牲にしとけばいいのよ?
•原神である必要がないそりゃそうなんですけど、私的には原神にあるからこそのメリットもあると思ってます。後述します。
ただ、原神独自の元素反応が凍結ぐらいしか活かせてないという意見には納得しました、簡易化するためなのかもしれませんが。
・マルチが攻撃側にしかならない
両方攻撃側なんだよゲーム内の説明見ろや
・意味がわからない
なら調べましょう
豪雨演習はクソなのか
総括すると、次のような批判に分けられます。①操作性の課題②難易度面の課題
③報酬面の課題
①に関しては、絶対改善するべきでしょう。無能なAIはともかく、早送りは絶対つけるべきです。
③は、現状このイベントをスルーしたからと言って致命的に差がつくとかは一切ないどころか、たかがガチャ数回分の差しかつかないので、無理に直す必要はないと思います。
マルチに報酬いらないという意見は一理あるかもって感じです。
②に関して、難しいという意見がかなり多く見受けられます。これは本当に申し訳ないのですが、私は何度プレイしても何が難しいのか全くわかりませんでした。
どっちかというと改善するべきどころは、AIが不安定なのに、難易度が簡単なせいで、特に頭を使わなくてもゴリ押しでいけてしまうところだと思います。このせいでやりがいを感じづらく、クソだと思っています。
ただ、確かにマルチについては、本当に何も理解がない人は全然攻略できない可能性がないこともないので、やはりマルチの報酬については議論が必要だと思います。
よって結論、問題点は山のようにあるが、クソというほどではない、とさせていただきます。
少なくともネットの意見の、過去一ゴミイベントっていうのはないかなーと思います。二ヶ月しかプレイしてないから他のイベント知らないけど。
なぜここまで難しいという意見が多いのか
このままでは、私がクリアできない人を煽ってるみたいになっています。ではなぜ、難しいという意見が多いのでしょうか。
一つ目の理由は、ゲームジャンルの違いです。私のようにゲームが好きで色んなジャンルのゲームをやる人とっては、ミニゲームは新鮮で楽しいと思う派の人もいるかもしれませんが、おそらく少数派だと思います。私は他のイベントと同じくらい簡単だと感じたのに、みんなは他のイベントより難しいと言ってる理由もこのユーザー層の違いでしょう。原神は、魅力的なキャラクターに膨大なシナリオ、ストーリーモードの難易度下げ機能など、ゲームでありながらゲームの操作やゲーム戦術の部分であまり勝負してないゲームと言えます。唯一のゲームらしい部分はアクション面ですが、これも基本的には簡単に攻略できるようになっています。なので急にマニアがやりそうなゲームの出現に、体がアレルギー反応を示したのかもしれません。
また、原神にはほとんど高難易度コンテンツが存在しないので、少しクリアできないくらいで難しい扱いされる、つまり「難しい」のハードルが低い可能性もあります。
二つ目の理由は、色々なフラストレーションを難易度のせいにしてる説です。
早送りのなさ、マルチ報酬の存在、AIが無能、防衛シミュで一回一回画面を戻される、勝手にマルチ世界に入れられる、ワープポイントから遠いなど、様々な理由でイライラしてるところで、攻略に失敗したら、その全てを難易度に押し付けたくなるのも無理はありません。
三つ目の理由は、原神ユーザーが馬鹿だと言うところです。おい。
確かにゲームジャンルのユーザー層は違うでしょう。実際私もこういうミニゲームはあまりやった経験がないですし、何度か失敗もしました。でもすぐにクリアできたのです。
そこで私は気づきました。
俺が少数派なんじゃね?
私は本当に煽る意図など無しに簡単だと思っていますが、みんながそう思っていないなら、あえて煽るしかありません。
多少説明読めば簡単にクリアできる難易度のイベントをクリアできないのは、流石に原神プレイヤーの頭が悪過ぎます。
しかし、このままではただ私の頭が良いという自慢になってしまいます。
後で述べますが、私はそういうことを言いたいわけではないです。決して。
なぜ私はこのイベントが簡単だと考えるのか
これを語るために、すでに報酬を獲得しているのにもう一度プレイしてきました。
ちなみに一回やったからと言っても、どう攻略したかの記憶は一切なかったので実質初見です。
一つ目の理由が、攻略プロセスの無視ができるということです。
例えばこのステージ。三つ目のステージですね。敵キャラのうち、ヒルチャール霜鎧は遠距離に攻撃できない一方、宝盗団はそれが可能。
なので運営が意図した攻略法は、霜鎧を遠距離ユニットで倒し、宝盗団の攻撃は近距離ユニットで受けながら反撃する、という感じだと思います。
しかし実際はこのとおり、遺跡守衛(近距離)とか関係なく、フライム(遠距離)だけで攻略できます。(遺跡守衛とヒルチャールシャーマンは開始時から右上の数字が変わっていないので、一匹も召喚していないことになります。)
ポケモンに例えるなら、炎タイプを水タイプで、攻略し、水に強い草タイプには炎タイプを対応させるのがコンセプトなのに、炎も草も全部水で倒してしまった、みたいな感じです。ヌヴィレットかな?
二つ目の理由が、ユニット数に余裕があるということです。
こちらは最終ステージ。難しそうですね。
味方キャラは合計8体使うことが可能なので、とりあえず1体ずつ呼び出し、半数の4体を使ってみます。
はい。右下の宝盗団以外処理できました。
こちらはまだ半分戦力が残っていてこれです。
このことから、かなり余裕を持って設計されていることがわかります。
めっちゃ考えに考えて思いついた攻略法なんだろ?と言われそうですが、全然そんなことはありません。報酬取り終えてるのにこんなことに時間使いません。
それに、そもそもユニットの置ける場所は画像のとおり、まわりの四角形だけです。こんなに狭いと、戦術の違いでそこまで差がつきません。
マルチプレイに関しては流石にこれより難しいですが、あちらは先述の通り失敗してもポイントもらえるので…
まとめると、戦略ゲーに見せかけたゴリ押しゲーです。キャラ相性を理解すれば攻略が楽になりますが、説明を読んだり、戦略を考えたり、マルチプレイをしたりするのが苦手な人にもしっかり配慮されていると思います。
むしろこのジャンルのゲームが好きな人ほどがっかりすると感じます。
結局何が言いたいのか
自慢したいだけなのか、煽りたいだけなのか、
違います。
はっきり言って、私はこのミニゲームをそこそこ気に入っています。
先ほど原神である必要がないと言っていましたが、原神内にあるからこそ、ゲーム内報酬をモチベに繋げられたり、原神の画風やキャラを取り入れられたり、ストーリーの区切りに、気分転換にプレイしたりすることができます。
もちろん改善点はあれど、全体としては満足しています。なので、批判の声ばかり目立って、このジャンルのゲームが二度と実装されなくなるというのは悲しいです。ミニゲームは色んなジャンルがあってこそだと思っているので、ぜひ運営にはめげずに頑張ってもらいたいんです。
この記事のおかげで、少しでも批判が減れば幸いです。
批判の声が大きいだけで実際批判してる人数の割合は大したことない可能性もありますが。
おまけ 簡単な攻略法
まだクリアできてない人はネットで攻略を探してみてください。私もざっくりと述べます。
まずは味方キャラ
①遺跡守衛
硬いです。敵キャラ優先して狙います。近距離範囲攻撃です。
②溶岩の像
硬いです。近距離範囲攻撃です。敵の拠点に一直線、阻む者は全て倒します。木製バリケードを壊すのが得意です。
③幻形スズメ
少し硬めです。死ぬときに爆発して敵にダメージ与えます。水スライムの攻撃を無効化します。こっちの攻撃も水スライムには効きません。
④ヒルチャール4体
足速めの近距離攻撃です。耐久力はないです。
⑤ヒルチャールシャーマン2体
遠距離攻撃です。攻撃の発生が速めです。
⑥ヒルチャール爆弾2体
一番近くの敵または施設を遠距離攻撃します。木製バリケードの破壊が得意です。
⑦氷フライム
空中から遠距離攻撃します。単発火力が高いです。水元素を凍結させます。
⑧雷蛍5体
空中遠距離攻撃です。その他の特徴はヒルチャールに似てます。
続いて敵キャラ(防衛側キャラ)①霜鎧の王
近距離範囲攻撃です。近距離相手にはクソ強いですが、一切遠距離攻撃できません。
②宝盗団(1人)
地上にも空中にも遠距離攻撃できます。範囲攻撃です。
③マシナリー
空中相手にクソ強く、射程も長いです。近距離も一応攻撃できますが、空中に敵がいれば優先的に狙います。遠距離攻撃できるのは空中だけです。
④水スライム
射程が長い遠距離範囲攻撃です。若干攻撃するかの基準が曖昧です。幻形スズメには攻撃してもノーダメです。空中には攻撃できません。
⑤トリックフラワー氷
直線上の遠距離範囲攻撃です。空中には攻撃できません。水元素を凍結させます。
⑥拘束機関
設置系のユニットで、相手の攻撃では破壊されません。近くを通った相手を一定時間拘束します。その後は消えます。
⑦地雷機関
同じく設置系です。相手が近くを通ると爆発し、周囲にダメージを与えます。火力が高いです。
キャラの紹介は以上です。これらを踏まえて気をつけることを解説します。
とはいえ、ソロプレイモードでは特に意識しなくても大丈夫です。
•ゆっくり正直一番大事です。ソロプレイでは制限時間が死ぬほど長いので、焦ったら負けます。
マルチプレイは2分しかないものの、焦って範囲攻撃でまとめて処理されるくらいなら、冷静に置いた方が結果的に勝てます。初心者が多いので、タイムが早い方が勝ち!になり辛いです。また、キャラを召喚する際にそのキャラが狙う相手が赤いマークで示されることも参考にしましょう。
•同じ敵または障害物を狙うことを理解するどのキャラも基本、一度狙った相手を倒すまでターゲットを変えません。
そのため、色々な方向から攻めたり、硬いキャラを狙わせているうちに他のキャラで叩いたりするのが有効です。別方向から攻めるのは、範囲攻撃対策としても強いです。
•地雷のない方から攻略
地雷は火力が高くて強力です。地雷を踏まないように、地雷のない方向から攻略したいところですが、AIがポンコツ過ぎて踏む場合は、なるべく死んでも良いキャラに踏ませましょう。あと範囲攻撃なので、近くのキャラを巻き込まないようにしましょう。
•空中ユニットを上手く使う
キャラ相性その1です。防衛側で空中に対して攻撃できるキャラがかなり限られています。マシナリーは非常に対空が強いものの、宝盗団はそうでもないので、とにかくマシナリーさえ倒せば空中ユニットで無双できます。
•霜鎧に近距離キャラをぶつけない
キャラ相性その2です。相性で意識するのはこの2つくらいです。
お次はマルチプレイモードについて解説します。マルチプレイは理解があればすぐ終わりますが、理解がないとなかなか苦しいです。
私は一切攻略情報を見ずに理解できたので、そんなに難しくはないと思います。煽ってません。
守り側(マルチ)
守り側は、射程が長い水スライムが主力です。というかこいつがぶっちぎり最強です。それ攻撃してくれないの?ってことが多々あるとはいえ、それでも最強です。また、水スライムが攻撃した相手を凍結させられるトリックフラワー氷も強力です。ただそれだけでは対空ができないので、マシナリーや宝盗団を入れましょう。マシナリーは対空はクソ強いのですが、空中ユニットがいない相手にはほぼ無力です。個人的に一番ジャンケン要素が強いのがここ。霜鎧の王は、相手の近距離タンクを削ったり、こちら側の盾として使うイメージです。拠点系も盾として使います。(盾を殴らせてる間に他が攻撃する)設置系は侵入してきそうな経路に置いておけば大丈夫です。
難しく聞こえますが、誰が作ってもある程度強くなります。どうしてもわからないなら、私が作ったやつを載せておきます。
一応防衛シミュレーションでは負けなしです。ただし防衛シミュレーションは、対戦相手の履歴再生であっても、相手の操作はCPUが行います。
他にもTwitterなどに、自慢したい人達がたくさん画像を上げているので、参考にしてみてください。
攻め側(マルチ)
ポイントだけが目的なら、とにかく数の暴力でゴリ押しましょう。特にヒルチャールシャーマンは攻撃発生が速く、相手に攻撃される前に倒し切るのが得意です。先ほど別方向から攻めるのが強いと言いましたが、同じ方向から攻めると、素早く相手を倒しやすいので、それはそれで強いです。特にマルチは、キャラ編成を自分で決めれる都合上、同じ方向から攻めるのが刺さる印象です。
勝利を目的にするなら、いかに水スライムを抑えるかというのが重要です。
ヒルチャール爆弾や溶岩の王でバリケードを壊し、遺跡守衛や溶岩の王、ヒルチャールやヒルチャールシャーマンを用いてマシナリーや宝盗団を倒して、空中ユニットを無双させる、というのが最も王道だと思います。でも、面倒ですよね?
また、これらは全員水スライムがきついです。水スライムに関しては、幻形スズメを狙わせるのが一番有効ですが、都合よく狙ってくれるとは限りません。
私はどうしているかというと、申し訳程度に幻形スズメを1体編成しつつ、残りはヒルチャールシャーマン×5、氷フライム2でゴリ押しています。
彼らは遠距離で火力が高く、ある程度相性を無視できます。
ただ空中ユニットはどうしてもマシナリーがきつく、他キャラでマシナリーを優先的に処理できるとも限らないので、ヒルチャールシャーマンが遠距離攻撃最強だと思います。
一応ヒルチャール爆弾も遠距離なのですが、彼らは気が狂ったかのように意味のないバリケードを破壊し尽くすので、信用してません。
あとは、硬くてバリケード破壊もできる溶岩の王も、盾として優秀です。ヒルチャールもゴリ押し筆頭です。
逆に遺跡守衛はどうやって使えばいいかわかりません。
とにかく頑張って水スライムにタンクを狙わせ、水スライムを処理することを意識しましょう。他の遠距離キャラは、こちらの遠距離キャラと同じ射程なのでゴリ押せます。(対空のみ遠距離のマシナリーはこちらより射程が長い)
空中ユニットを使う場合は、絶対マシナリーの射程には入れないようにしましょう。
おわりに
さっきも言いましたが、このゲームはそこまで叩かれなくても良いと思います!私はホヨバースを信じています!ちなみに批判でも賞賛でもコメントはいくらでも受け付けます。ぜひレスバしましょう。
ご視聴ありがとうごザァァァルゥゥゥゥッ!!!
最近スメールのストーリークリアしてアルハイゼン気に入りました。
Views: 4