土曜日, 5月 17, 2025
ホームニュース総合ニュース【動画】法政大学名誉教授・田中優子氏、選択的夫婦別姓は「幸せな人が増えるだけの制度。選ぶだけです!」→ ツッコミ殺到…

【動画】法政大学名誉教授・田中優子氏、選択的夫婦別姓は「幸せな人が増えるだけの制度。選ぶだけです!」→ ツッコミ殺到…


法政大学名誉教授の田中優子さんが、選択的夫婦別姓制度に関して「幸せな人が増えるだけの制度」と述べたポストが、X上で大きな注目を集めています。

田中さんは、「夫婦別姓にすると戸籍がなくなる」というSNS上の噂を否定し、制度の本質は「戸籍の中で夫婦が別姓を選べるようにすること」だと説明しました。

現在は通称使用にとどまっており、戸籍に記載できないため、パスポートなどの公的書類に反映できず、多くの不都合が生じていると指摘。

制度が導入されれば、そのような問題も解消されると訴えました。

また、あくまで「選択的」であるため、別姓を望まない人に制度を強制するものではないとも述べ、「反対する理由が見当たらない」と理解を求めています。

話題のポスト

選択的夫婦別姓は「幸せな人が増えるだけの制度です」田中優子さん(法政大学名誉教授)
同姓がいいか、別姓がいいか、選択的できる制度だから。
選べる制度です。
選ぶだけす。

戸籍?なくなりませんよ#いつまで待たせる夫婦別姓#夫婦別姓反対議員には投票しません pic.twitter.com/Bu666Wb012

— 国連NGO 新日本婦人の会 (@njwa_nakama) May 16, 2025

道路も右を通るか左を通るか自由にしましょう。自由はいいですよwww

— モトオキ (@higa8993) May 16, 2025

なら通称使用の拡大で問題無いですね。
選ぶだけだから。

— 鳥んどる (@tebakalove) May 16, 2025

選択的夫婦別姓じゃ無いと
駄目な理由は?

— 阪神 (@nozomu_tada) May 16, 2025

現状の制度で十分ってことですね今でも選べますもんね

話終わりですね

— T.tom (@MsdyxLiA5W75457) May 16, 2025

田中さんの発言に対して目立ったのは、「今でも選択できる」とする多数派の反応です。

夫婦同姓を維持しつつ、必要に応じて通称使用ができる現在の制度で十分とする声が相次ぎました。

「話はもう終わっている」「現制度で不便を感じたことがない」との意見や、「パスポートにも現姓で記載できる」とする指摘も見られます。

「わざわざ制度を変える必要はない」とする立場は、現状に満足している層の心理を反映しており、「選べる制度」を新たに設けることが混乱や不正利用につながるとする懸念も少なくありません。

「戸籍が崩壊する」「家族の一体感が失われる」といった制度的・文化的側面からの反対意見も根強く、選択的であることが必ずしも賛成に直結しない現実が浮き彫りとなっています。

選択の自由と制度変更の間にある隔たり

一見すると「選択肢が増えるだけ」の制度でありながら、選択的夫婦別姓が広く支持されていない理由には、現制度で大きな不便を感じていない人が多いという実情があります。

現行制度でもある程度の対応は可能であり、通称使用や慣習によって回避できると考える人も多いようです。

また、制度変更には法律改正や行政手続きの見直しが伴うため、そこまでの手間をかける必要があるのか疑問視する声もあります。

「制度を変える前に、本当に必要なのかを明示すべき」といった意見も見られました。

自由の拡大が歓迎される一方で、そのために社会制度全体を動かすことへの抵抗感があるのも事実です。

今後、議論を前進させるには、実際に困っている人々の具体的な事例を共有し、制度変更による利点と現在の制度の限界を明確にすることが求められます。

選択肢を増やす意義を丁寧に示すことで、理解が広がる可能性もあるでしょう。

───あなたの感想は?───

https://platform.twitter.com/widgets.js



Source link

Views: 1

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職