日曜日, 7月 13, 2025
日曜日, 7月 13, 2025
- Advertisment -
ホーム音楽活動【中級者向け】音楽は“自営業”である:組織に属さず稼ぐための思考法NOVENG MUSiQ

【中級者向け】音楽は“自営業”である:組織に属さず稼ぐための思考法NOVENG MUSiQ

🧠 概要:

概要

この記事は、音楽を仕事にするための意識とアプローチについて解説しています。音楽家がフリーランスとして自営業者の視点を持つことが重要であり、具体的な行動を通じて信用と収益を築く方法を提案しています。中級者向けに、音楽を副業から事業へと転換するための思考法が説明されています。

要約

  • 自営業者の意識: 音楽家はフリーランスであり、会社員とは異なる立場を意識する必要がある。
  • 売上の創出: 音楽家は自らの行動で売上を生成しなければならない。
    • 作品数や宣伝の重要性。
  • 信用の構築: 実績と継続的な活動が信用の源泉。
    • SNSやレビューを活用する。
  • 実行力の重要性: 思っているだけではなく、具体的な行動が必要。
    • 定期的なSNS投稿や活動の振り返りが効果的。
  • 社長意識: 自身を自営業者として捉え、事業としての運営意識を持つ。
  • 具体的ステップ:
    1. 商品の棚卸し。
    2. アウトプットの予定化。
    3. お客さんの声を集める。
  • 自律すべき音楽: 音楽で生きるとは、好きなことを事業として育てることであり、自律が求められる。

まとめ

音楽を事業として成功させるには、自営業者の視点を持ち、具体的な行動を通じて信用と収益を築くことが重要である。

【中級者向け】音楽は“自営業”である:組織に属さず稼ぐための思考法NOVENG MUSiQ

「音楽を本業にしたい」。そう思っているあなたへ、まず伝えたいことがあります。音楽を仕事にするには、あなた自身が“自営業者”であるという意識が欠かせません。この記事では、音楽を副業や趣味から“事業”へとシフトするための視点と具体的な思考法を、中級者の方向けに解説します。

なぜ音楽家は“フリーランス扱い”なのか?

音楽でお金を得ようとする瞬間、あなたは“会社員”ではなく“業務委託者=フリーランス”という立場になります。これは会社に所属していない、いわば「自分の力で売上を立てる存在」だからです。

たとえば、ライブ出演料、作曲や編曲の依頼報酬、サブスク収益、YouTubeの広告収益など、どれも誰かに「与えられる」ものではなく「稼ぎに行く」もの。つまり、会社から給料を受け取る会社員とは、根本的に構造が異なります。

この立場の違いが後々「信用」「売上の不安定さ」「行動の自由度」などに大きく影響します。

サラリーマンとの違い①:売上は“自分の行動”でしか生まれない

会社員なら、営業や企画、現場が別々に分業されており、どこかで利益が出れば給料は固定でもらえます。

しかし音楽家には「売上をもたらす仕組み」を作る必要があります。これは自分の「作品」や「演奏技術」に、他者が価値を感じて初めてお金が動く構造です。

具体例:

  • 作品数が少なければ、収入の入口がそもそも狭い

  • 宣伝しなければ、存在が知られない

  • 単発仕事しかないと、収益が安定しない

つまり、売上は才能よりも行動量×継続性によって左右されます。

サラリーマンとの違い②:信用は“人と数字”で築くもの

自営業者にとっての「信用」は、実績と継続から生まれます。つまり、“名刺の肩書”ではなく、“誰がどんな風にあなたを紹介するか”“何をどれくらいやってきたか”が信用の源泉です。

たとえば

  • YouTubeなどで作品を月1回継続投稿している

  • お客様の声(レビュー)を掲載している

  • ポートフォリオが整理されている

これらが「この人はきちんと仕事をしている」と認識される要因になります。

サラリーマンとの違い③:実行力=収入のドライバー

ここで一つ、よくある失敗例を紹介します。

【失敗例】「SNS投稿、やろうと思ってたけど…」

思っているだけでは、誰にも届きません。 行動に移すことで初めて「存在」が発見され、「信頼」され、「収益」に繋がるのです。

【改善ポイント】

  • 毎週日曜にSNSで作品を1つ紹介する

  • 毎月末に自分の活動を振り返り、簡単な記事を書く

これを3ヶ月続けるだけでも「音楽を事業として動かしている人」という印象が生まれます。

自分が社長、という意識を持つ

「自営業者」とは、自分の会社を運営する“社長”と同じです。あなたの作品が“商品”であり、SNSなどが“広報”、やり取りするクライアントは“取引先”。

この感覚を持つことで、以下のような思考の転換が起こります。

  • ダラダラSNSを眺める → 「今日は何か一つ投稿できることないかな?」

  • 自分の作品に自信が持てない → 「お客様のニーズに合った商品として育てよう」

「まずやってみるべき」3つのステップ

  1. 自分の商品(楽曲・技術・知識)を棚卸しする

  2. 月1回のアウトプット(投稿・記事・音源リリース)を予定化する

  3. 小さな“お客さんの声”を集めていく(例:SNSの反応、感想DM)

この3つを実行するだけでも、音楽=“事業”としての輪郭が見え始めます。

まとめ:音楽=自由ではなく、自律

音楽で生きるとは、「好きなことをやる」ではなく、「好きなことを自分の意思で事業として育てる」ことです。その意味で、自由ではなく自律が必要。

才能やコネだと諦めるのではなく、まずは「私は社長である」という意識を持ち、小さな習慣を積み上げてみてください。

あなたの“事業としての第一歩”は?

あなたは、どんな音楽活動から事業化を目指していますか?

「あなたのイントロ例」をコメント欄でぜひシェアしてみてください。

最後に、まだ配信できる内容も少ないですが、よろしければ最新情報をすぐにチェックできるよう、メールアドレスのご登録をお願いいたします!
http://eepurl.com/jbOg_k

長文を最後までお読みいただきありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。



続きをみる


Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -