🧠 概要:
概要
日本マクドナルドは、人気のおもちゃ「ちいかわ」と「マイクラ」を含むハッピーセットの販売終了を発表しました。理由は、人気の高さによる即完売や転売の横行です。転売屋が子どもたちの楽しみを奪っていることに対する批判が高まっています。
要約(箇条書き)
- マクドナルドが「ちいかわ」と「マイクラ」のハッピーセットの販売を終了。
- 理由は人気での即完売と転売の横行。
- 一部の転売屋が、おもちゃを利益目的で販売。
- 多くの人が「子どもの楽しみを奪う最低な行為」と批判。
- 転売による利益は、信用を失わせることにつながる。
- 倫理観のない転売ビジネスの問題点を指摘。
- 転売の規制が必要であると強調。
パンダです。
2025年5月24日、また子どもたちの楽しみが「転売屋」に奪われました。
日本マクドナルドは、公式に「ハッピーセット 第2弾(ちいかわ・マイクラ)」の販売終了と第3弾の中止を発表しました。
理由は以下の通りです。
-
想定を超える人気
-
初日〜翌日にかけての即完売
-
転売の横行による品薄
本当に欲しかった子どもの手に渡るならまだしも、本来子どもが楽しむべきおもちゃが、一部のクソ転売屋たちの“金儲けの道具”として転売されていたということです。
Xで見ているとなんと「中国人」の方がしていたと書いてありました。
「子どもの楽しみを奪うなんて最低」「何のためのハッピーセット?」という声が数多くあがっています。
転売とビジネスの境界線は「信用の設計」にある
ハッピーセットを買い占めて高値で売る転売は、たしかに“利益”は出ます。
でも、信用は一切残らなければ、転売した本人しか得をしません。
むしろ、こういった稼ぎ方をしたところで、果たして堂々と誇れるのでしょうかね。。
転売屋の評価も下がるし、子ども達の笑顔もなくなるし。。
何一ついい事なんてないのに、それでも金を重要視するってことですよね。
お前らの転売のためにハッピーセットがあるんじゃねぇぞと言いたい。
パンダが伝えたいのは
メーカー仕入れなどの物販事業ならともかく、倫理観のない転売屋なんかいなくなってしまえ
そう言いたいです。
Amazonのアカウントでも明らかに不当な転売しているアカウントなんて永久BANして欲しいですよね。
コロナの時でもマスクを買い占めて、高値で売ろうとしていましたし、オイルショックになりそうだった時に、ティッシュやトイレットペーパーが物凄い高額になっていましたよね。
そういった多くの国民が「弱っている」のを「需要がある」と勘違いして、買い占めて、それを高値で売る。
まさに倫理感のない「金の亡者」ですよね。
転売の規制を真剣に考えて欲しいですし、これを読んでいる人は絶対に、こういうビジネスのやり方は辞めてほしいです。
Views: 0