🧠 概要:
概要
この記事では、アーティストメンタルサポーターの山口美智代が、本番1週間前に実施すべきメンタル強化トレーニングの必要性と方法について解説しています。演奏の緊張感や不安を軽減し、本番に近い状況での練習によって、より良いパフォーマンスを引き出すための具体的な対策が紹介されています。
要約(箇条書き)
- 目的: 本番前の緊張を和らげ、実力を引き出すためのメンタル強化トレーニング。
- 練習と本番の違い: 環境や心境が異なり、本来の力を発揮しにくいことがある。
- 外的要因: 演奏場所、音響、観客の有無など。
- 内的要因: 緊張、不安、焦り、周囲の視線への意識等。
- トレーニング開始時期: 本番の1週間前から行う。
- 具体的なトレーニング例:
- 外的要因のシミュレーション(室温、照明、雑音など)。
- 内的要因対策(運動、ルーティン、深呼吸など)。
- 成果: 事前にトレーニングを行うことで、本番での自信と集中力を向上させる。
- メンタルサポートの提供: その他、心のセルフケアレッスンや相談室のサービスも紹介されている。
アーティストメンタルサポーター、山口美智代です♪
あなたは、本番を想定した練習をしていますか?
練習と本番では、環境や心境が大きく異なるため、練習通りの演奏が難しいと感じることがあるかもしれません。
例えば、本番でいつもと違うミスをしてしまったり、周りの視線が気になってしまい、本来の実力を発揮できないなど、様々な悩みがあるかと思います。
そんな時は、本番1週間前から、本番に近い状況を想定したメンタル強化トレーニングを行うことをおすすめします。
このトレーニングは、いつもの練習に少し負荷をかけることで、本番の環境や心境に慣れていくためのものです。
ぜひ続きをお読みください。
なぜメンタル強化トレーニングをする必要があるの?
練習環境と本番環境の違いは、大きく分けて外的要因と内的要因があります。
外的要因としては、演奏場所の広さ、音響、照明、観客の有無、室温、会場の雰囲気、楽器のコンディション、衣装、共演者やスタッフとのやり取りなどが挙げられます。
内的要因としては、緊張、不安、恐れ、焦り、周りの視線への意識、雑念などが挙げられます。
例えば、自宅で練習している時は、周りの邪魔もなく集中しやすいですが、本番では広い会場で観客もいるため、緊張感が高まります。
また、会場の音が予想外に響いたり、照明が暗くて楽譜が見えにくかったり、衣装が動きにくかったりすることもあるでしょう。
本番直前にこのような状況に初めて遭遇すると、焦りや不安を感じてしまい、演奏に集中できなくなってしまいます。
これを防ぐためには、本番に近い状況に慣れておくことが重要です。
具体的なトレーニング方法
メンタル強化トレーニングは、本番の1週間前から行います。
それまでに、新しい曲などはきちんと譜読みを終えておき、苦手な箇所をよく確認して、問題なく演奏できる状態にしておきましょう。
メンタル強化トレーニングの方法はさまざまですが、自分が苦手な状況だったり、一番最悪な環境を準備しておき、その状況下で本番と同じ流れで演奏(いわゆるゲネプロ)を行います。
下記にいくつか例を上げましたので、ぜひ自分に合ったメンタル強化トレーニング方法を考えてみてください。
まず、外的要因の対策としては、本番と同じ環境を用意し、その中で問題なく演奏できるようにしておくといいでしょう。
応用としては、自分が苦手な環境も想定し、いかに冷静に対応するかを予め考えておくといいでしょう。
外的要因の対策例・室温を上げたり下げたりする・照明を暗めにしたり、明るめにしたりする・演奏中に目に入る場所に、邪魔になるものを置いておく・演奏中に、YouTubeなどで雑音BGMを流す・誰かに近い距離で演奏を聴いてもらう・誰かに頼んで雑音を出してもらい、演奏を邪魔してもらう
・本番と同じ衣装で練習する…など
内的要因の対策例・演奏前に運動をして、心拍数を上げて緊張状態に近づける・いつも通りのルーティンを練習前に実行する・こまめに深呼吸やストレッチを行う・起こりうるハプニングを想定し、対処方法を考える・想定外の状況にどのように対応するか、事前に考えておく
・様々な状況でのセルフトークを練習する…など
この方法で、私自身も、そして以前演奏メンタルトレーニングを受けてくださった皆さんも、見事、本番を乗り切ることができました。
本番と同じ状況を完全に再現することは難しいですが、緊張感のない状態で練習するだけでは、本番で落ち着いて実力を発揮することはできません。
ぜひ、本番に近い状況を想定したメンタル強化トレーニングを行い、本番に臨みましょう。
ご案内
大事なライブがある人のための演奏メンタルトレーニングでは、あなたに合った本番の環境や緊張感に慣れるトレーニング方法を一緒に考えていきます!
ご興味のある方はこちらのページもぜひご覧ください。↓
基本的な演奏メンタルトレーニングの記事をまとめたマガジンもあります。
自宅で気軽に読みながら実践いただけますので、気になる方はぜひこちらもご覧ください。
そのほか、以下のようなサポートも行っております。
アーティストメンタルサポートについて↓
②アーティストさん向け心のセルフケアレッスンアーティスト活動や音楽ライフをより充実させるための考え方や、悩みとの向き合い方、ストレス発散法などをレッスンします。
積極的・実践的に心のセルフケアを身につけたい方におすすめです。
③アーティストさん向け心のお悩み相談室音楽活動のことでもそれ以外のことでも、じっくりとお話を伺います。
ただ悩みを聴いてほしい方、ご自身のペースでゆっくりと悩みを解決したい方に最適です。
この記事についてご不明点などありましたら下記よりお気軽にお問い合わせください♪
LINE公式アカウントからのお問い合わせはこちら↓
メールでのお問い合わせはこちら↓
この記事が、少しでも皆さんのお役に立てたら、とっても嬉しいです♪
もし「いいな」と思っていただけましたら、スキやフォローをしていただけると、今後の励みになります!
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
Views: 0