金曜日, 5月 23, 2025
ホームゲーム攻略記事【ブレイジングビークス】キャラクター、チャレンジ、実績【攻略まとめ】ゴリ松千代

【ブレイジングビークス】キャラクター、チャレンジ、実績【攻略まとめ】ゴリ松千代

🧠 攻略概要:

概要

この記事は、ゲーム「ブレイジングビークス」のキャラクターやチャレンジ、実績に関する詳細な攻略情報を提供するもので、筆者が全てのチャレンジを制覇した経験を元に書かれています。各キャラクターの特性やプレイスタイル、ステージ攻略のポイント、チャレンジモードの戦略について詳しく解説されています。

要約の箇条書き

  • 攻略の目的: 「ブレイジングビークス」の攻略情報、特にキャラクター、チャレンジ、実績に焦点を当てている。
  • ラスボス攻略の基本: エビルティールが最も強く、レベルはアーティファクトの数で決まる。クリアにはアーティファクトを多く拾い過ぎないことが重要。
  • キャラクター評:
    • アヒル: 安定感があり、HPが高い初期キャラ。
    • カモノハシ: アイテム稼ぎに特化しているが、HPが低い。
    • ブルーバード: 安定性が高いが攻撃力は劣る。
    • ニワトリ: 初心者向けだが、中級者には扱いにくい。
    • タマゴ: ダメージが2倍になる強キャラ。
  • ステージ攻略: 各ステージの特性やボス戦のコツを解説。秘密のドアを開放するために積極的にダメージを受けるべきとされる。
  • チャレンジモード: 様々な追加ルールで難易度が変わる。特にCo-opプレイが奨励されているが、難易度を考慮する必要がある。
  • 実績・トロフィー情報: 有料で提供される部分があり、やり込みプレイヤー向けのコンテンツとして位置づけられている。

この記事は、詳細なゲーム内のメカニクスやキャラクターの特性、攻略戦略が豊富に含まれており、プレイヤーにとって非常に価値のある情報を提供しています。

【ブレイジングビークス】キャラクター、チャレンジ、実績【攻略まとめ】ゴリ松千代

ゴリ松千代

どうも、ゴリ松千代です。

ブレイジングビークス攻略、こちらは『キャラクター』『チャレンジ』『実績』のnote。他は以下から。
【ブレイジングビークス】全『武器』毀誉褒貶【攻略まとめ】
【ブレイジングビークス】アイテム、アーティファクト、能力【攻略まとめ】

ブレイジングビークスの詳しい攻略をネットで調べても全然出てこない。それなら、私が書こう。全てのチャレンジを全てのキャラで制覇したこの私が!で、やり込んだ訳だけどもここまで来るとローグライトとは言えさすがにやる事がなくなる。制作者さん、めちゃくちゃ面白かったので2もお願いします。

【はじめに】

まず、ストーリーモードとチャレンジモードで共通しているゲームクリアをするための大前提を話しておこうと思う。このゲームで最も強いのはラスボス、エビルティールである。他のザコやボスと比べエイムよりも自分の操作の精密性にかなり依存する(攻撃するチャンスが生まれた時にエビルティールは動くのをやめるので、エイムが全く必要ない)。回避する時間が短いと被ダメも抑えられるため、ラスボスのレベルは低ければ低いほど良い。

道中のボスは『ボス部屋に入るまでに通ったステージの数』でレベルが決まっていたがラスボスはそうではない。『リスクポイントの総計』でも『とりひきの回数』でもない。『アーティファクトを拾った数』でレベルが決まる(つまり、ショップにいるカラスに渡さなくてもカウントされる)。ラスボスをレベル1で止められるアーティファクトの数は10個以下だ。ちなみにCo-opプレイの場合は2羽の合計ではなく、片方だけでも11個になるとレベル2になる。逆に言えば9個ずつアーティファクトを持ち、合計18個になってもレベルは1。

このゲーム、「リスクポイントが低いアーティファクトは優先的に拾おう!」「序盤は簡単だからリスクポイントが高いアーティファクトもガンガン拾って大丈夫!」みたいな感覚でプレイしがちだが間違いである。基本的にリスクポイント0.5以下のアーティファクトは無視して構わない。拾うべき、捨てるべきアーティファクトについては別記事にて。

つまりクリア目的のためにはアーティファクトを必要以上に拾い過ぎない事、これがブレイジングビークスで最も大事。

【キャラクター総評】

強さと安定感は別で解説していく。「安定感こそ強さ!」というプレイヤーもいるかもしれないが、被弾しなくなってくるとおまけ能力でしかない。

◇アヒル:安定感のある『近距離武器使い』

最初からHPが多いためアイテムを稼がずとも安定感がある。ラスボス戦が長くなりがちな本作においてこれは大きな利点。初期武器が弱いがチャレンジでもない限りは早々に変えられるので特にマイナスでもない。射程が短くなるのは恐らく近距離武器を使ってくれという事なのだろう。コンプレッサーを持て。

◇カモノハシ:被ダメの少ない中級者以上はアイテム稼ぎで強い

初期HPが低いのでアイテムでの上限UPが求められる。そこは食らわなければ良いだけ。初期武器のスペック2ピストルは2発目の発射がやや遅いが、その特徴に慣れれば別方向の2匹を同時に狩る事も可能。ぬまちはザコのHPが低いのでアクション映画のように立ち回れる。アイテム収集に長けた特性で序盤から良い武器を買ったり拾ったりしよう。安定感こそないが、被ダメが少なくなってきた中級者以上は上手く扱えるはず。私はこれ選びがち。

◇ブルーバード:安定感全振りの浪費癖

安全策。強いかと言われたら強くないが、確実にクリアしたいのであればこいつほど安定感のあるキャラもいない。ボス部屋に入るとコインと引き換えにHPを回復出来るが、被弾が多くなってしまう人はその分コインがガンガン削られてしまうため要注意。武器は早めに買っておこう。
Co-opではアーティファクト『しにがみ』は拾得禁止。敵に接触すると倒れるだけではなく最大HPが1になる。同じような理由で『あんこくぶっしつ』も同様。生き返らせてもらったところで絶望的なので、どうしてもこれらでリスクポイントを稼ぎたいのであればブルーバード以外の協力プレイヤーに拾ってもらおう。

◇ニワトリ:ゲームに慣れてくると扱いにくいチュートリアル的キャラ

ゲームに慣れると走りながらザコを捌いていく事になるため、『走りながら撃つと命中率が下がる』は小さなストレス。上級者ともなるとボス戦のボギー、マック、ラーヴァ相手にいちいち立ち止まっていられない。『マーキングされた敵を一撃で倒せる』はそこそこ使えるので、ツインスティックシューター初心者は間違いなく好きになれるだろう。

弾数の多い武器を使うとマーキングされたザコに当てやすい。また、射程が伸びているおかげで壁反射武器とも相性が良い。

◇オウム:デバフを撒き散らす『遠距離武器使い』

初期武器のミニミニレーザーガンは弱いと思われがちだが、弾を当てると遅くなる能力が相まって適当なバラまきが強い。が、やはり早々に変えておこう。当然弾数の多い武器と相性が良い。
コインのドロップ率ダウンはそこまでのデメリットでもない。ブリンジー確定湧き(武器の記事を参照)がある上、『最初の武器は自腹、二つ目は強めの武器を盗む』で十分にクリア出来るからだ。

◇ペンギン:強さも安定感も欲しい戦闘狂向け

【1回倒される事でアンロック】
スノーボールキャノンは初期武器の中では最強。チャレンジ『せいぞんしゃ』でも良い活躍を見せてくれる。クローンを産み出す特性は一見マイナスにも見えるが、クローンからもアイテムやアーティファクトをドロップする。ちまちま稼いでビルドアップしたい筋トレ勢はこれ一択だ。当然アーティファクトが出てほしくないチャレンジ『コレクター』や敵に触れると即死する『しにがみ』では地獄を見る。

◇カモメ:早めに武器を買う事を意識すればステージを荒らせる

【ぼちボス(ボギー)を倒す事でアンロック】
マークのついた敵を倒すと爆発させる事が出来る。これは乱戦になりがちな本作で意外と有用。パッと見ハープーンで爆発するザコを引き寄せてしまいそうだが、引き寄せて困るようなザコはぬまちにはほぼいない。後退しながら撃ったり、ぼちまでにダブルピストルでも買っておくだけで解決する。その分、チャレンジ『せいぞんしゃ』や『しにがみ』では地獄を見る。爆発に触れてしまう初心者は距離感を掴むところから練習しよう。

◇タマゴ:ノーダメに慣れたらこれ一択の最強キャラ

【1回ループする(エビルティールにトドメを刺さない)事でアンロック】
与ダメージが2倍になるぶっちぎり最強キャラ。攻撃は最大の防御。ボスと相対している時間が短くなるため、結果的に被ダメの恐れが減る。初期HP1な上にハートを拾えないが食らわなければ良いだけ。毒ガス無効がついているがそもそも毒ガスを見る機会が少ないのでこれはおまけ。コンプレッサーを使うとボスが蒸発する。コンプレッサーを買え。
実はトーナメントでも最強。全キャラの特性が消えているかと思いきやこのキャラだけ毒ガス無効がついたまま。ランダム武器で他プレイヤーにポイズンガンが使われた日には煙幕に隠れる忍者の如く他者を圧倒出来る。そのまま内緒で連勝し続けたいのであれば毒ガス無効である事を悟られない動きも大切だ。ポイズンガン自体は強くないので自分は持たなくて良い。

◇まかふしぎ:武器次第だが強武器が多いため結構強い

【ループする前に武器を5個以上買う事でアンロック】このゲームの武器カタログ的な存在。普段買わないような武器を使って慣れてみたり、自分の実力を誇示したりする事が出来る。自分の熟練度が高ければ高いほどこのキャラの難易度は下がると言って良いだろう。チャレンジ『せいぞんしゃ』では他キャラと比べて無類の強さを誇る。

ちなみにこのキャラの特性で武器を使ってもログは埋まらない(実証済み)。ショップで買うか秘密の部屋で拾うかしよう。

◇ぐうたら:正直ちょっと扱いにくいが可愛い

【かわいたみずうみボス(マック)を倒す事でアンロック】
一撃食らうくらいなら平気だが、二撃食らったら正直危うい。逆砕蜂。能力『羽』を所持し続ければそのデメリットは補える。が、メリットである『武器を3コインで買う事が出来る』という点も正直そんなに評価出来ない。何故ならオウムの項でも書いた通り『最初の武器は自腹、二つ目は強めの武器を盗む』でこのゲームは事足りるからだ。ダメージを与えたザコのスピードを上げてしまう特性も持っているため、正直このキャラを選ぶメリットが薄い。でも太ってる鳥って可愛い。鳥好きにはそれだけでこのキャラを選ぶ理由として十分なのかもしれない。

【ステージ総評】

文章だけでは伝わりにくいのでボスについての攻略は省く。
秘密のドアを開放させるため、毎ステージで積極的に1ダメージ受けるべき。ハートが余分に落ちているなら尚更。

◇ぬまち

秘密のドアを開放させるため積極的にトゲトラップに突っ込む。虫の上でピョンピョン跳ねるペンギンの部屋を引けたら確実にアイテムが出るので当たり。
このステージは道中もボス(ニュート)も楽勝なので、ボスのドアのみになるまでひたすら潜る。

◇ぼち

秘密のドアを開放させるため積極的に倒した後のパッファスに突っ込む。ただしチャレンジ『とりはだ』なら秘密のドアもカギのドアもスルーするべき。即死ゴーストが相当避けにくい部屋が存在する。自分の操作に自信があるなら止めない。
このステージは慣れるまでボス(ボギー)が厄介。苦手な人は早めにボスのドアに入る事。

◇赤い森

ボギー戦後、左のドア。ザコに強いものが多く、ログを埋める以外でこちらを選ぶ理由がない。そのため全クリだけを狙うのであれば右のドア推奨。
ボス(クルックス)が弱いくらい。

◇かわいたみずうみ

ボギー戦後、右のドア。秘密のドアを開放させるため積極的にメンチョに突っ込む。ピンキー(グレネード撃つやつ)とダート(高速度の弾を撃つやつ)を優先して処理する。スナッパー(サメみたいなやつ)は土の中ではダメージを与えられないが、その際こちらもダメージを受けない。
ボス(マック)は割と楽勝なので深いところまで潜ろう。

◇ダンジョン

秘密のドアを開放させるため積極的に転がる岩に突っ込む。基本的に暗い所へ適当に遠距離武器を撃ち込んでザコの数を減らす事になる。ラット(散弾)とファス(体当たり)が見える所からいなくなったら少しずつ進む。余談ながら近距離武器はやや苦労するが、ジャンプスケア多めのホラーゲームのようで私は好物だ。
ここのボス(ラーヴァ)はとにかく体力が多い。道中のマップも見にくいため、ショップなどに用事がなければ早めにボスのドアに入ると良い。

◇たにぞこ

1ダメージトラップがないが、秘密のドアを開放させるため積極的にメンチョに突っ込む。『青いザコ(ホウクス、ピープ)を狙う』という事を意識して優先的に、かつ迅速に処理する。その後は落ち着いて壁や草に隠れながらでも戦えば良い。
ボスのドアに入るのはこれといったタイミングがない(アーティファクトを拾った数でレベルが変わるため)。早々にクリアしたい、または被ダメを抑えたいのであればすぐ入れば良いし、最後までショップやカギのドア、または秘密のドアに期待するのも良い。

【チャレンジ総評】

様々な追加ルールや縛りプレイが楽しめるモード。かなりヒリつく難易度になっているが、恐らくCo-opでプレイするレベルデザインになっていると思われる。ワイワイ騒ぎながら出来て難易度も下がるため特にオススメ。その場合ラスボス撃破時に片方が死んでいようがクリアマークは2羽分付く。また、難易度やCo-opでのクリアによるマークの違い等はない。特にこだわりがなければイージーで挑むのも良いだろう。逆に友達や家族など一緒にプレイ出来る人がいない、もしくは実力が伴わないのであれば早々に別ゲーへ移った方が精神衛生上よろしい。

◇ハードモード

キャラ性能や武器性能に依存するが大差ない

アーティファクトが出てこない。つまり拾う事が一切なくなるため強制的にエビルティールのレベルが1になる。どのキャラを使おうが割と楽勝。まずはここからプレイしてみよう。

◇コレクター

仲間内でワイワイやると運に左右されにくい

本作最高難易度。ショップよりも何よりもボスのドアを優先すべき。Co-opプレイを強く推奨。Co-opでパートナーが倒れている場合はボスのドアよりもショップでの蘇生を優先。効率を求めるのであれば戦闘役とアーティファクト収集役を分けると良いだろう。運が良ければ一応ソロでもクリア出来る。全キャラクリアを狙っているのであれば隠しアーティファクト解放前が望ましい。

◇とりはだ

ゴーストに対し冷静になる事が大事

3体のポケットゴースト(即死ゴースト)に追いかけられる。当然Co-opだと6体うごめく事になるのでソロ推奨だが、パーティーゲームとしてバカ笑いしたいのであれば止めない。マップをぐるぐる回って冷静にゴーストをひとまとめにするのがコツ。

◇しにがみ

ハードモードの次くらいに易しい

敵に触れると即死する。そもそも敵に触れる機会がそんなにないため言うほど難しくない。せいぜいラスボスで悔しい思いをする程度。カモメは初期武器のせいでザコを引き寄せてしまうので相当苦労する(特にぬまちで遭遇した場合のブリンジー)。早々に武器を変えよう。

◇せいぞんしゃ

初期装備の強いキャラにキャリーしてもらうのもアリ

初期武器、初期能力(羽)から変更する手段がなくなる。アイテムで自分を強化して突き進むしかない。クリアするなら当然まかふしぎ、次点でペンギンが強い。カモメは本当に辛い。タマゴもせっかくの利点が武器固定で真価を発揮出来ないので苦労する。

─── 実績やトロフィー関連の攻略 ───

ここからは有料。やり込みプレイヤー以外は買わなくてOKだ。上部の目次を参照して気になる項目があれば是非。

Amazon Pay支払いで総額2,025万円を山分け! 詳細

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?

ゴリ松千代

どうも、ゴリ松千代(マッチョ)です。書くジャンルが多岐に渡るため、おやつ感覚で構えて頂けたら良いかなと。家族との人生の中で考えている事、マイナーなゲームの攻略、気軽に笑える失敗談、実際に経験した怖い話をメインに据えたいと思っています。



続きをみる


Views: 3

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職