🧠 攻略概要:
概要
この記事は、ゲーム「ブレイジングビークス」の攻略情報を提供しています。特に「アイテム」、「アーティファクト」、「能力」に焦点を当てており、数が多いアイテムの中から特筆すべきものを厳選して解説しています。攻略に役立つ具体的なアドバイスや注意点も含まれており、プレイヤーがゲームを進める上でのヒントを与える内容になっています。
要約
- ゲームの概要: ブレイジングビークスのアイテム、アーティファクト、能力の攻略情報。
-
アイテムの特性:
- わすれもの: アーティファクト出現の可能性があるため注意。
- たからのちず: 減らすべきチャレンジ条件アーティファクト。
- ランタン: ドロップ率アップは注意が必要。
- ぐうぞう: ハートを拾うと最大HPアップ。
- マント: 敵に気づかれない時間が強力。
- おうごんのだんがん: コインに依存したダメージアップ。
-
アーティファクトの特性:
- ボギーのほね: 移動速度低下、複数は避けるべき。
- はへん: アーティファクトの受け取りを一時停止。
- しんだナメクジ: 他プレイヤーによるコイン減少。
- タングルフィンガー: 武器発射不可の協力プレイでの厄介なアイテム。
-
能力の特性:
- アイアンウィング: 敵処理特化の能力。
- テディベア: 短時間無敵の万能能力。
- つらら: ザコを凍らせるがボスには無効。
- テレポーター: スタート位置に戻る能力、ボス戦で役立つ。
- 注意: 各アイテムやアーティファクトにはリスクポイントが設定されており、それに応じた選択が重要。攻略のヒントを元に自分のプレイスタイルに合った戦略を考えることが推奨されています。
どうも、ゴリ松千代です。
ブレイジングビークス攻略、こちらは『アイテム』『アーティファクト』『能力』のnote。他は以下から。
【ブレイジングビークス】キャラクター、チャレンジ、実績【攻略まとめ】
【ブレイジングビークス】全『武器』毀誉褒貶【攻略まとめ】
このゲームの主たる特徴である『アーティファクト』について触れられている記事。とは言え数が多すぎるため、能力以外は特筆すべきものに厳選している。結局は好きな物を拾うのが一番だがエビルティールのレベルに影響するため、その辺に関しては別記事を参照の事。
【アイテム総評】
総評とは言ったものの余りにも数が多いので、備考として残しておきたいもののみに厳選。こだわりがなければ基本的に全て拾ってしまって問題ない。
◇わすれもの
拾得時にアーティファクトが1つ出る、もしくは最大HP+1。カラスがくれた時に要注意。特にループ中は説明を読まずに全アイテムを連打で拾ってしまいがちなので、アーティファクトもその勢いで拾ってしまうかもしれないからだ。そのタイミングでアーティファクト『はへん』を拾ってしまうともう次のエリアに行くまでカラスにアーティファクトを渡せなくなる。その状態で他のアーティファクトまで拾ってしまうともう大惨事。Co-opであれば『うらぎりのやいば』『あんこくぶっしつ』なんかも損をしてしまうので注意。
ショップの武器スロットが1つだけになる『スクラップ』や武器が買えなくなる『からばこ』は拾ってしまっても当該ショップ内であれば減ったり買えなくなったりしない事を確認済み。
◇たからのちず
ドロップの確率が上がる。チャレンジ『コレクター』ではアーティファクトのドロップ率を上げる事は死に直結するので拾わない事。
◇ランタン
アーティファクトのドロップ率がアップする。『たからのちず』と同じ理由で、チャレンジ『コレクター』では拾わない事。
◇きんぞくたんちき
コインのドロップ率がアップし、ハートのドロップ率はダウンする。ループしない前提、もしくはただクリアを目指している場合は避けた方が無難。被ダメの多いうちはどちらかと言えばハートの方が必要だからだ。ループ中に限りショップのアーティファクト引き換えでのアイテムの拾得は選り好みに時間がかかってしまうので拾ってしまって良い。
◇ぐうぞう
ハートを拾う際に最大HPが増える事がある。強い。確実にハートを拾えるようあえてダメージを食らっておいた方が良い。ぬまちボス『ニュート』やダンジョンボス『ラーヴァ』で出現するメンチョで最大HP稼ぎをする事も出来る。
◇マント
ハッチから出て5秒間敵に気付かれない。強い。敵という括りだがボスには気付かれる。地面に潜っているタイプのザコは効果時間中出てこなくなるがそんな影響は微々たるもの。エイムの正確さを磨けばこの5秒でザコを全滅させる事も可能。
◇おうごんのだんがん
所持しているコイン1枚につき武器ダメージ+0.5%。コインが余り始めるループ中に真価を発揮してくれるが、まずは大体50枚程度を意識すると良い。50枚で25%アップ、4ダメージ武器が5ダメージになる。
◇まくら
爆発の影響を受けなくなる。強力な分、最もレアなアイテム。拾わなかったアイテムもあるため正確な数値とは言えないが、当記事執筆時点での確率は約1/6,000。もしかすると爆発系の武器や能力を所持している時にしか出ない等の条件があるかもしれないが定かではない。
【アーティファクト総評】
アイテム同様、備考として残しておきたいもののみに厳選。0.5以下のアーティファクト拾得はスルーを前提として(この記事冒頭を参照の事)、それでも拾うべきアーティファクトや、逆に0.5を超えるものでも拾うのはオススメしないというアーティファクトも記述。
◇ボギーのほね
走るスピード30%ダウン。リスクポイント0.7だが、このゲームにおいて移動速度の減少は命取りになるので自分の実力と要相談。2つ以上はやめておいた方が良い。
◇はへん
次のエリアに行くまでカラスがアーティファクトを受け取らなくなる。リスクポイント1.6。前述したアイテム『わすれもの』も参照の事。当然ながらボスでドロップしたら拾った方が良い。他のアーティファクト全てに言える事だが、ステージでドロップした場合にそのエリアで既にショップを見かけたかどうかがポイント。一つのエリアに一つはショップがあると考えた時に、以降ボスまで運任せになってしまうのはマイナス。既に見かけたなら同エリアで出てこない可能性がある。
ループ中は一つのエリアに一つもショップが出てこない可能性があるため、そこまで深く考えなくて良い。
◇ないぞう
アーティファクトをステージにお残しすると最大HPが1減る。リスクポイント0.7だが、以降どんなアーティファクトでも拾う覚悟が必要になる。ポイントが高いものならまだしも低い物は絶対拾いたくないためスルー推奨。
◇しんだナメクジ
自分の攻撃以外で敵が倒されるとコインやカギが減る。ソロならトラップや爆発くらいのものだが、Co-opでは協力プレイヤーが倒すだけでガンガン減っていく。リスクポイント0.6とそこまで高くないためCo-opでのみオススメしない。
◇タングルフィンガー
協力プレイヤーがトリガーを押している間は武器を撃てなくなる。リスクポイント1.3。Co-op限定で出現。厄介な代物なので避けがちではあるが、トリガーを連打する事である程度解消出来る。ただし押しっぱなしが主な使い方である連射系は結構な性能ダウン。
◇ヒル
次のステージに行くたびにHPが半分になる。リスクポイント1.8。これが恐ろしいのはループに慣れてきてから。最大HPが6なら次のステージで3になるだけだが、最大HP80ともなると次のステージで40になってしまう。ハートを拾うだけでは挽回出来ない。被ダメが不安ならスルー推奨。
◇くさかりき
ステージから茂み(草)がなくなる。リスクポイント0.5だが必ず拾う事。アーティファクト『ゆうれいはっぱ』を拾った時に壊す草がなくなるため、ノーリスクでリスクポイント1.8を稼げるようになる。
◇赤い糸
プレイヤー同士が離れすぎると2羽ともハッチにテレポートする。リスクポイント0.6。Co-op限定で出現。赤い糸が表示されて分かりやすくはなっているがいかんせん鬱陶しい。スルー推奨だがゲームとして楽しくはあるのでその辺はお好みで。
◇スライム
ボギーのほねのヤバい版。ステージをクリアするごとに移動スピードが遅くなり続ける。リスクポイント0.9だがスルーすべき。
◇サプライズ
自分の攻撃でザコを倒すとこちら目掛けて2ダメージのグレネードが飛んでくる。リスクポイントはゲーム中最高の2.0。飛んだ爆弾も『自分の攻撃』という判定になるため、ザコの密度が高いところに攻撃してしまうとたちまち地獄絵図に。スルー推奨だがゲームとして楽しくはあるのでその辺はお好みで。
◇おかしなタマゴ
ハッチから出てきた直後、そこにタマゴ爆弾が生まれる。リスクポイント0.8で手頃だがつい忘れがち。「爆弾来るよ!爆弾来るよ!」と脳内で独り言を言ったり協力プレイヤーと声を掛け合うと良い。
◇リスクポイント1.0以上で特にオススメのアーティファクト達
・よごれたほうたい(1.5)・イラクサ(1.0)・てじょう(1.4)・しにがみ(1.8)・はもののえんばん(1.5)・さびたねじ(1.0)・ほうしゃのうドーナツ(1.2)・スプリッター(1.7)・トゲトゲワイヤー(1.6)・グリード(1.1)
・ポケットゴースト(1.5)
上記全て当たらなければ良いタイプのアーティファクト。率先して拾う。
【能力総評】
個人的な有用度順にざっくり書いておくと
-
敵処理特化のアイアンウィング:素早い敵処理で被弾する確率も下げる
-
万能能力のテディベア:攻守に長けるが効果の短さがネック
-
ザコ特化のつらら:Co-opのサポートとしても強いがボスは凍らない
-
対ラスボス用の羽、テレポーター:上記3つが出なければラスボス対策に
-
最大HP上げが主目的のスイッチ:ギャンブル好きは使ってよし
ランク外ほか、細かい解説は以下。
◇羽
無敵時間のあるダッシュを行う。慣れないと弾が避けにくいボギーやエビルティールに有効。移動速度が落ちていても一定の速度のダッシュをしてくれるため、ぐうたらを使うなら必須……というか能力の選択肢の幅が狭くなると言った方が正しいか。
◇あわ
一定時間、弾に対してのみ無敵になる。対マック特化能力。飛ばしてくる骨を全て無効化して殴れる。ただし骨が自分を透過していく訳ではなく即座に返っていく仕様のため、あんまり跳ね返してしまうと転がるモードへの移行が早まる。当たりそうなタイミングを見極めて使えるとベスト。ただしそこまで出来るようになる頃にはそもそも被弾しなくなっているかもしれない。
◇プロペラ
風圧を与えてザコを遠ざける能力。ファットフライ(自爆するやつ)などの体当たり系ザコが苦手な人向け。この能力、後述するつららと違って『攻撃した』という判定にならない。あらかじめファットフライトとの距離を置くのも良いだろう。チャレンジ『しにがみ』なら選択肢に入る機会も増える。
◇つらら
ザコを全て凍らせる能力(土の中は無効)。ノーダメージではあるが『攻撃した』という判定になるようで、ファットフライは解凍後に襲いかかってくるので注意。マントと組み合わせる事で『気付かれない時間+凍結』という長い無双時間を得る事が出来る。ボスは凍らないので当然ながらボス向きではないが、生み出すザコには有効であるためボス戦で完全に無駄という程ではない。
◇テレポーター
ハッチ(スタート位置)に一瞬で戻る能力。回避する一手としてさまざまなボスに有効。「これは避けられない」というタイミングをしっかり見極める事。チャレンジ『とりはだ』でポケットゴーストに追い詰められた場合にも使える。
◇釘
周囲に5ダメージ、コストとして自分に1ダメージ。シューティングゲームにおける『ボム』やファイナルファイトで言う『メガクラッシュ』的存在。残りHPが1でも問答無用でコストは支払うため、間違えて使うと死んでしまう。5ダメージという数値は非常に魅力的だが、いかんせん攻撃範囲が狭い。他の能力よりも更に使うタイミングやザコ配置の把握が重要になる。
◇テディベア
自身が一定時間無敵になる、攻守に長けた万能能力。窮地を脱するために使うもよし、敵の中に飛び込んでいきランボープレイをするもよし。効果時間が短いため、その時間を把握していないと無駄に被弾する恐れがある。切れる前に十分な距離を取る事。
◇タマゴばくだん
タマゴばくだんを生み出す。爆発までの時間がやや長く爆発範囲も狭いので使いにくい。ボスに攻撃が通るギリギリ直前のタイミングを狙ってあらかじめ置いておく使い方が主になるか。マグマと組み合わせると強いが、アーティファクトなのでカラスに渡す事になる上にそのまま持っていたとて自爆する恐れも出てくる。
◇アイアンウィング
ボスに対してここぞというタイミングで連射出来るため、大幅に戦闘時間を短縮可能。ノーダメ慣れしてタイムアタック勢に片足突っ込み始めたらこれ一択である。タマゴでこれを持とうもんならボス戦は数秒もしないうちに終わる。
◇引き金
ステージに落ちているコインやハートを爆発させる能力。こちらもタマゴばくだんと同じでマグマと組み合わせるればまぁ強いと言える(前述しているため後略)。貴重な資源を無駄にしてしまう副作用のせいでなかなか選択肢には入らないが、ゲームとして使ってて楽しい能力ではある。
◇ヒューズ
説明が一見分かりにくいが、HPを1回復する事と引き換えに自分が所持しているアーティファクトを全て削除する能力。『HPが1以上減っている』『アーティファクトを1つ以上持っている』の両方が満たされている時のみ発動可能。削除するくらいなら最初から拾うなと言いたいところだが、ループ中はショップがどんどん出にくくなるので使い所がないわけではない。ずっと保持しておく能力というより困った時にだけ拾って使うような感じ。
◇きゅうしゅう
ステージに落ちているコインやハートを一瞬で取り込む能力。ステージが暗くなるダンジョンではすごく助かる。特にラーヴァ戦ではメンチョがハートをよく落とすのでこれを使えば長期戦でも安心。それ以外のステージではあえて使うほどではないが、助け合わない関係のCo-opで使うのであればコインやハートをこれでもかと奪い取る事が出来る。ケンカにならないよう注意。
◇おたすけ
自分のHPをCo-opの協力プレイヤーに分け与える。ゲームに慣れている側が持つ事で結果的に二人の生存率を上げられるはず。…そう考えると上記『きゅうしゅう』とは真逆の性質を持った能力なのかもしれない。
◇スイッチ
最大HPを1上げ、武器と能力をランダムで変える能力。序盤に出てくれるとだいぶありがたいが、ゴールデンガンが出てしまうと苦しい。能力は武器と違い交換してもその場に落ちるため、「武器は良いけど能力だけは変えたくない!」という人は遠慮なく使ってしまおう。
─── 以下、アンロック条件とその攻略 ───
ここからは有料。やり込みプレイヤー以外は買わなくてOKだ。上部の目次を参照して気になる項目があれば是非。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?
Views: 0