金曜日, 5月 23, 2025
ホームニュース総合ニュース【コメ価格】小泉進次郎大臣「早ければ6月頭に2000円台目指す」

【コメ価格】小泉進次郎大臣「早ければ6月頭に2000円台目指す」


自民党の小泉進次郎農水大臣が、米の価格高騰を受けて備蓄米を2000円台で販売できるよう調整を進めていることを明かしました。

  • 小泉進次郎大臣、米価格を2000円台に調整
  • 地域差激しい米価格に国民から不安の声
  • 6月上旬にも2000円台の備蓄米が店頭に並ぶ可能性

報道の詳細

【調整】小泉進次郎大臣、コメは「早ければ6月頭」に「2000円台」目指すhttps://t.co/c9O60NPOfC

フジテレビ系「サン!シャイン」に生出演。備蓄米は「2000円台で店頭に並ぶようにしたい」と話した。また、「それが可能となるような事業者からも協力の申し出がきています」と話した。 pic.twitter.com/814ZdYxtPh

— ライブドアニュース (@livedoornews) May 23, 2025

現在、国内の米の価格は地域によって大きな差があり、平均では5キロ4200円程度とされています。

これは2023年の天候不良や肥料価格の上昇などが影響し、生産コストが上がったことが要因の一つとされています。

また、物流コストや人手不足も加わり、特に離島や北海道のような輸送費がかかる地域では価格がさらに跳ね上がっています。

小泉進次郎農水大臣が言及した「備蓄米」とは、政府が一定量を備蓄しておく食料で、非常時以外にも価格安定のため市場に放出されることがあります。

今回の調整は、その放出を随意契約を通じて加速させ、早ければ6月上旬から2000円台の価格で消費者に届ける試みです。

これは国民の不安解消と同時に、米離れを防ぐための農水省の重要な一手となります。

安心と信頼の供給体制をどう築くか

食料品の価格が上昇する中で、国民の生活に直結する「米」の安定供給は、政府の大きな責務の一つです。

小泉大臣が掲げる「2000円台での販売」は、単に価格の問題ではなく、国民の生活支援と農業政策の両立を図る象徴的な施策です。

しかし、安価での販売を実現するには、単なる備蓄米の放出だけではなく、流通経路や販売体制の整備、農家への十分な補償も不可欠です。

持続可能な農業の実現のためには、生産者と消費者の間に立つ政府の役割が今まで以上に重要となるでしょう。

短期的な価格対策だけでなく、将来的な食料安全保障を見据えた包括的な農政改革も求められます。

───あなたの感想は?───

https://platform.twitter.com/widgets.js



Source link

Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職