土曜日, 5月 24, 2025
ホームニュース総合ニュース【コメ】スーパーを視察し“空き棚”を見た小泉進次郎大臣「最近はこんな感じ?」

【コメ】スーパーを視察し“空き棚”を見た小泉進次郎大臣「最近はこんな感じ?」


Image © Share News Japan

小泉農林水産大臣がコメの価格高騰と品薄の現状を受け、スーパーを視察し「棚が空いている」と発言したことがSNS上で大きな反響を呼んでいます。

  • 小泉大臣の「棚が空いている」発言が波紋
  • 視察中の言動に「パフォーマンス」との批判
  • 楽天が備蓄米販売に前向き姿勢

詳細は動画

報道の詳細

小泉大臣は、都内のスーパーを視察中に「こんなに棚が空いているんですか?」と発言しました。

このコメントに対しSNSでは、「普段からスーパーに行っていないのではないか」「棚が空いていることに驚くのはおかしい」といった批判的な反応が多数寄せられました。

投稿の中には「買ったことあるなら棚の状況も知っているはず」「パフォーマンスでは」といった声も見られ、政治家と庶民感覚のズレが指摘されています。

一方、楽天の三木谷浩史社長との会談では、備蓄米を5キロ2000円台で早期販売する案に前向きな姿勢が示され、物価対策として一定の期待が寄せられています。

しかしながら、現場視察の姿勢や発言がこうした対策の信頼性を損ねる結果となりつつあります。

信頼回復には現場理解が不可欠

コメ価格の高騰や品薄は、多くの消費者にとって切実な問題です。

とくに物価上昇が続く中で、日常生活に密着した問題への対応は政治家の信頼性を左右します。

小泉大臣の発言は、「庶民の暮らしが見えていない」との印象を与え、SNSでは厳しい意見が相次ぎました。

視察の目的が実態把握である以上、発言には慎重さと現場への理解が求められます。

また、備蓄米の供給計画に対する楽天の協力姿勢は心強い一方で、具体的な流通ルートや価格維持の仕組みが明確でなければ効果的な政策とは言えません。

今後の施策には、現場の声に耳を傾けた対応と説明責任が求められます。

───あなたの感想は?───



Source link

Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職