【2025正規MFi認証品】iPhone充電ケーブル USB-C to Lightningケーブル 【2本1M】 iPhone 急速充電 タイプC ライトニング 充電 超高耐久 高速データ同期 タイプC Phone コード Phone14/13/12 Pro Max/11/X/Pad/AirPods/MacBookなど各種対応
¥599 (2025年5月3日 13:16 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
「自分も、もっと数字に強ければ…」
日々の買い物や職場で「数字コンプレックス」を感じたことはないだろうか。「算数や数学は大キライ…」「できるだけ見たくない…」中には「数字はもう諦めた」という人もいるだろう。
しかし実は、「数字に強い」は生まれつきの才能ではない。数字に強い人は、無意識のうちに九九などの「頭を使わないラクな計算」を使って、面倒な計算をうまくサボっているのだ。
新刊『「数字がこわい」がなくなる本』は、数字に強い人の脳内を解明した一冊。数字に強い人が無意識にやっている「頭を使わないサボり計算テク」を知れる本書の中から、今回は「数字のとらえ方」について紹介したい。

「1000円引き」どれくらい?
一概には言えませんが、1000円と言うとだいたいコーヒー2~3杯分くらいでしょう。このように言われると具体的なシチュエーションが頭の中に浮かび、お得に感じる方が多くいらっしゃいます。数字だけではピンとこなかった費用や価値も、身近なものや具体例に置き換えられるだけで、一気にリアルに感じられるようになります。
数字に強い人は、こういった「うまい例」を出すのが得意です。今回はその方法について、紹介していきましょう。
現実のシーンと紐づけて考える習慣がついている
ではどうすれば、数字に強くなれるのでしょうか。コツは簡単で、日頃から「この金額はあれと同じくらいだ」と思い浮かべる練習をするだけです。
たとえば食費や趣味にかける費用など、自分にとって身近な単位を意識してみる。すると、「コーヒー1杯あたりの値段」と「ランチ1回分」や「映画1本分」などがだんだん頭にストックされていきます。数字を覚えるというより、数字と現実のシーンを関連づけることです。
数字に強い人は、普段から数字と具体的な物事のイメージをリンクさせる習慣が身についています。たとえば「あのレストランでランチを食べると1,000円ちょっとだから、コーヒー2~3杯分というよりはランチ1回分くらいか」など、より身近な基準をすぐに思い出せるのです。
数字に強い人は「変換力」が高い
こうした“変換力”があると、いろいろな場面で数字を使いこなしやすくなります。買い物をするときも仕事で見積もりを出すときも、ただ金額だけを見るのではなく「これは何に相当するのか?」と考えることで、数字が単なる記号ではなく“生活やビジネスに根差した情報”に変わっていくからです。
もし、数字が苦手だなと感じるなら、まずは自分がよく利用するサービスや商品の価格を“基準”にしてみてください。たとえば週に数回飲むコーヒーの値段や、お気に入りの映画チケット代など、想像しやすいものがいいでしょう。身近な例に転換していくクセをつけるだけで、数字との付き合い方がぐっとラクになり、いつのまにか「数字に強い人」に近づいていることに気づくはずです。
(本記事は『「数字がこわい」がなくなる本』に関する書き下ろし原稿です)
Views: 0