
日本時間の5月23日夜にPC版がリリース予定のアクションゲーム、『Haneda Girl』。その製品版をひと足先にプレイしたので、その内容をご紹介しよう。
本作を開発するのは、独特なセンスが炸裂しまくったアクションアドベンチャー『Narita Boy』を手掛けたスペインのインディースタジオStudio Koba。ナリタがボーイならハネダはガールというわけで、本作は世界観を共有するスピンオフなのだ。
本作を開発するのは、独特なセンスが炸裂しまくったアクションアドベンチャー『Narita Boy』を手掛けたスペインのインディースタジオStudio Koba。ナリタがボーイならハネダはガールというわけで、本作は世界観を共有するスピンオフなのだ。
広告
ジャンプアクションを使いこなし、敵とトラップ山盛りのステージを切り抜けろ!
さてその内容は、Steamのストアページの末尾の文言が絶妙に言い表している。いわく「ゲームフィールは“CELESTE”、破壊の爽快感は“BROFORCE”、斬撃の鋭さは“KATANA ZERO”、死にざまは“HOTLINE MIAMI”」。細かい違いはともあれ、大枠はまさにこの通りだ。
要するに、Celesteのようにエアーダッシュを駆使して移動し、BROFORCEのように大爆発を引き起こしながら敵をぶっ倒し、KATANA ZEROのようにズバッと斬って、時にHOTLINE MIAMIのようにあっさりとやられて野垂れ死ぬ。これらの命が安いインディーゲームが好きな人ならそう間違いがない内容だ。
ゲームとしては面クリアー型の2Dプラットフォームアクションで、機動力が高いが1ヒットで即死する主人公ハネダガールと、銃火器が使える代わりに狭いところは通れないロボ型のM.O.T.H.E.R.を切り替えながら、さまざまな敵とトラップが張り巡らされたステージを突き進んでいく。
要するに、Celesteのようにエアーダッシュを駆使して移動し、BROFORCEのように大爆発を引き起こしながら敵をぶっ倒し、KATANA ZEROのようにズバッと斬って、時にHOTLINE MIAMIのようにあっさりとやられて野垂れ死ぬ。これらの命が安いインディーゲームが好きな人ならそう間違いがない内容だ。
ゲームとしては面クリアー型の2Dプラットフォームアクションで、機動力が高いが1ヒットで即死する主人公ハネダガールと、銃火器が使える代わりに狭いところは通れないロボ型のM.O.T.H.E.R.を切り替えながら、さまざまな敵とトラップが張り巡らされたステージを突き進んでいく。
各ステージではすべての敵を倒してゴールに飛び込めば基本的にオーケーなのだが、もちろんそれだけじゃあない。高スコアを出したり、ステージに追加目標として置かれている”人質”の救出や“CD-ROM”の回収をやっていくとサイドステージをアンロックできるのだ。
正直ストーリーを進めるだけならサイドステージまでやる必要はないんだけど、そこに置かれている“フロッピーディスク”を回収すると新しい武器や能力が手に入ったり、主要キャラのバックストーリーがわかったりするので、まぁせっかくならコンプリートしたくなってくるのがゲーマーのサガというもの。
正直ストーリーを進めるだけならサイドステージまでやる必要はないんだけど、そこに置かれている“フロッピーディスク”を回収すると新しい武器や能力が手に入ったり、主要キャラのバックストーリーがわかったりするので、まぁせっかくならコンプリートしたくなってくるのがゲーマーのサガというもの。
なのでまぁ最速かつハイスコアクリアーしようとしたり、人質を救出するための手順の“正解”がわからずに強行してミスったりして、落下死、爆死、銃撃死、圧死……と、とにかく死にまくることになるというワケ。
これはまぁめっちゃムカつく。でも、うまいことクリアーできた時が気持ちいいからやっちゃうんだよねぇ……。「はいはい、わかってるっつーの!」とか言いながら速攻再トライだ。
これはまぁめっちゃムカつく。でも、うまいことクリアーできた時が気持ちいいからやっちゃうんだよねぇ……。「はいはい、わかってるっつーの!」とか言いながら速攻再トライだ。
基本はハードコア寄り、だけど幅がある
そんなわけで本作は、ゆるくて時々素っ頓狂な物語とコントラストを為すようにハードめなアクションゲームだ。なんだけども、先に挙がっていたようなタイトルと比べるともうちょっと難度の「幅」が用意してあるのも特徴と言えるだろう。
たとえばメイン系のステージでゴールするだけなら、とにかくハネダガール形態で死なないように注意しながら、基本はロボでチマチマ撃って敵を倒していけばいい。そしてCD-ROMや人質の確保もゴールまで通しで成功する必要はなくて、ゲットしてからどこかに無事に着地できれば回収完了。なのでこの手のゲームにしては優しい。
さらにプラチナやゴールドのハイスコア狙いも、慣れてくると実は思ったより難しくないことが多いのがわかってくる。そんなに無茶な操作をしなくても、マップギミックをちゃんと活用して特殊キルをナンボか取れれば到達可能だったりするのだ(ちょっとクリアータイムが増えても特殊キルのボーナスの方が大きかったりする)。
たとえばメイン系のステージでゴールするだけなら、とにかくハネダガール形態で死なないように注意しながら、基本はロボでチマチマ撃って敵を倒していけばいい。そしてCD-ROMや人質の確保もゴールまで通しで成功する必要はなくて、ゲットしてからどこかに無事に着地できれば回収完了。なのでこの手のゲームにしては優しい。
さらにプラチナやゴールドのハイスコア狙いも、慣れてくると実は思ったより難しくないことが多いのがわかってくる。そんなに無茶な操作をしなくても、マップギミックをちゃんと活用して特殊キルをナンボか取れれば到達可能だったりするのだ(ちょっとクリアータイムが増えても特殊キルのボーナスの方が大きかったりする)。
だからすべてを完璧にこなす必要はなくて、1度目は丁寧にクリアー狙い、2度目はサブ目標の回収に専念、3度目はそれまでのマップ構造の学習を活かしてハイスコア狙いのプレイ、といった具合にやっていけば意外となんとかなる……いやまぁ、理論上はね。
実際はそりゃあ、キレてあっという間に30デスとかやりますよ。筆者は10時間かけて進行度50%といったところなのだが、腕に自信のある皆さんならもう少しばかりサクッと遊べることだろう。なおSteamではPC用の体験版も配信されているので、気になる人はまずそちらをチェックしてみては。
またStudio Kobaによると、家庭用ゲーム機版(公式サイトではPS/Switchとのみ記載されている)は別途年内の発売を予定しているという。
実際はそりゃあ、キレてあっという間に30デスとかやりますよ。筆者は10時間かけて進行度50%といったところなのだが、腕に自信のある皆さんならもう少しばかりサクッと遊べることだろう。なおSteamではPC用の体験版も配信されているので、気になる人はまずそちらをチェックしてみては。
またStudio Kobaによると、家庭用ゲーム機版(公式サイトではPS/Switchとのみ記載されている)は別途年内の発売を予定しているという。
🧠 編集部の感想:
『Haneda Girl』は、ユルい世界観ながらもハードなアクションが楽しめるゲームで、プレイヤーに多様な挑戦を提供している点が魅力的です。特に、攻撃スタイルや動きが多彩で、クリアの楽しさが感じられるのが良いですね。難易度の幅が広く、初心者から上級者まで楽しめるのも嬉しいポイントです。
Views: 4