土曜日, 5月 17, 2025
ホーム投資『💰金のなる木』のスコア評価📊が急上昇した企業を紹介! 成長の“裏付け”をグラフ📈で解説ぱぽにゃん@高成長株投資

『💰金のなる木』のスコア評価📊が急上昇した企業を紹介! 成長の“裏付け”をグラフ📈で解説ぱぽにゃん@高成長株投資

🧠 概要:

記事の概要

この記事では、企業の成長性を評価する独自のスコアシステムを用いて、特に急上昇した評価を受けた企業、第一三共(4568)について解説しています。特に営業利益率やROEなどの指標を基に、企業の成長が持続的であるかを視覚的なグラフで示し、正確な評価を行う重要性を訴えています。

要約の箇条書き

  • 著者は企業内会計士のぱぽにゃん@高成長株投資。
  • NISAの成長投資枠での株選びに関するアドバイスを提供。
  • 成長が期待できる企業を「金のなる木」と定義し、独自のスコア診断システムを用いて評価。
  • スコアシステムは過去10年の業績と配当、及び将来の成長性に基づく。
  • 第一三共(4568)の評価点が2024年から2025年で12点急上昇。
  • 評価点は成長性、安定性、収益性の3つの指標に分かれている。
  • 収益性が特に5点上昇し、具体的な数値で営業利益率などの改善を示す。
  • 10年推移グラフを使用して企業の成長が持続的かを可視化する重要性を強調。
  • 無料で提供される評価結果シートと10年推移グラフは、投資判断の役に立つ。

『💰金のなる木』のスコア評価📊が急上昇した企業を紹介! 成長の“裏付け”をグラフ📈で解説ぱぽにゃん@高成長株投資

ぱぽにゃん@高成長株投資

2025年5月17日 10:22

こんにちは!企業内会計士のぱぽにゃん@高成長株投資です。

NISAの成長投資枠で、どの株を買えばいいのか?

こんな悩みを持つ人は多いはずです。

私は、将来にわたって
📈 増収・📊 増益・💹 増配 が期待できる企業を
💰金のなる木」と定義し、
独自の評価システムでスコア診断しています。

✅独自評価システムとは?

スコア診断は、以下の2つの視点から企業を評価しています。

1️⃣ 過去10年間、業績と配当は成長してきたか?(60点)
2️⃣ 今後も成長を続けられるか?(40点)

後者では、営業利益率・ROEなどの「収益力の指標」を使っていますが、単年のブレに惑わされないよう直近3年平均で評価しています。これは、長期目線で企業の真の力を見極めるためです。

ところが──

このように“堅め”に評価しているにもかかわらず、スコアが12点も急上昇した企業がありました。

それが、第一三共(4568)です。

☑️2024年3月期 
 評価点56点(成長性28点、安全性16点、収益性12点

☑️2025年3月期 
 評価点68点(成長性36点、安全性15点、収益性17点

特に注目すべきは「収益性」が +5点 も伸びていることです。

📊なぜ評価が伸びたのか?数字で見てみましょう。

☑️営業利益率:9.9% → 13.4%(+1点)
☑️ROA:5.6% → 7.9%(+2点)
☑️ROE:8.6% → 12.8%(+2点)
☑️ROIC:11.0% → 16.9%(5点満点で据え置き)

これだけ見ても、良化しているのは明らかです。しかし──

🔍数字の「本当の意味」を読み解く方法

それが10年推移グラフです。

営業利益率、ROA、ROE、ROICの数値が単年で改善していても、それが一時的なものか、持続的なものかは数字の一覧だけでは判断が難しいものです。

しかし、グラフで見ると一目瞭然です。

☑️営業利益率

営業利益率


☑️ROA

ROA


☑️ROE

ROE


☑️ROIC

ROIC

実際、第一三共の4つの指標を10年分のグラフで確認すると、直近は右肩上がり。「長期的に上昇トレンドにある」ことが、視覚的にハッキリ伝わってきます

これは、「一時的に良かっただけの会社」なのか、「中長期的に企業体質が強化されてきた会社」なのかを見極める上で、大きなヒントになります。

私自身、このグラフを見ていたからこそ、「来期はスコアが伸びるだろうな」と予測はしていました。

だから私は、推移グラフを株式投資における「未来を読むヒント」と考えています。

🧾評価結果シートだけでも価値アリ。でも…

私のでは、スコア診断の「評価結果シート」を無料で公開しています。
これだけでも、多くの情報が詰まっています。

でも、それだけでは「なぜそのスコアなのか?」が見えてこないこともあります。

🔐10年推移グラフで見える「真の実力」

  • 「業績がたまたま良かっただけなのか?」

  • 「自己資本比率は増えているのか?」

  • 「営業利益率はずっと高いのか?」

こういった疑問に、グラフは1発で答えてくれます。

💡「買う前に、まず無料で見てください」

私のでは、10年推移グラフを無料で公開している記事も多くあります。

以下のような指標を取り扱っています。

✅成長性:売上高、当期純利益、配当額
✅安全性:流動比率、自己資本比率、ネットDEレシオなど
✅収益性:営業利益率、ROA、ROE、ROIC
✅その他:PER、PBR、配当性向、CCC、株主還元指標 など…

私のでは、指標の計算式や意味、投資判断にどう役立つのかについても、できるだけわかりやすく丁寧に解説しています。

まずは無料のグラフで「これは使える」と感じていただけたら、ぜひ有料版もチェックしてみてください。

株選びの精度が、一段と上がるはずです。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました!🙇‍♂️
皆さんの資産形成やポートフォリオ設計のヒントになれば嬉しいです😊

\フォロー&スキ、励みになります!💖/
ぱぽにゃん@高成長株投資🐾



続きをみる


Views: 2

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職