2025年7月3日、Electronic Artsが開発中の『Battlefield』シリーズ最新作についての詳細が報じられました。本作は「Battlefield Labs」というコミュニティプログラムを活用しており、開発にはなんと500億円以上が投入されているとのことです。この新作は、人気作『Battlefield 3』や『Battlefield 4』に似た現代戦を舞台にしており、ミリタリーFPSとしての魅力を一層高めています。
開発は複数のスタジオ(DICE、Ripple Effect、Criterion Games、Motive Studio)が分担しており、特に引き継がれたシングルプレイキャンペーンはCriterion Gamesが手がけることになりました。また、「Battlefield Labs」に参加したユーザーからのフィードバックも開発に取り入れられ、より良いゲーム体験を目指す姿勢が伺えます。
前作『Battlefield 2042』はパフォーマンス問題が頻繁に指摘されており、ユーザーレビューは厳しいものでした。この失敗を受けて、次作「Glacier」の開発が始まったものの、目標は前作の成功に優ること、つまりプレイヤー数1億人を目指しています。
具体的には、シングルプレイヤーキャンペーンに加え、従来のマルチプレイヤーモードや新たな無料プレイモード、さらにはバトルロイヤルモードの実装も検討されているとのこと。しかし、その過程で予算が膨れ上がり、開発費は4億ドル(約575億円)を超えたとされています。
また、開発の初期段階での予算は大幅に超過しており、内部レビューの不足から進捗確認が適切に行われないなど問題が発覚しました。最終的には一部スタッフが解散するなどの混乱も生じました。
この新作は、今年の夏に正式に発表される予定です。特に前作の教訓を生かしつつ、多額の投資が反映された品質が期待されるため、ゲーム業界の注目が集まっています。
ぜひこの最新作の進展を追いかけていきましょう。
🧠 編集部より:
この記事では、Electronic Artsが開発中の『Battlefield』シリーズ最新作についての詳細が述べられています。以下は、そのテーマに対する補足説明と関連情報です。
補足説明
開発費とその背景
最新作『Battlefield』には、2023年初頭で500億円以上の開発費用が投じられています。この金額は、業界内でも屈指の規模であり、タイトルが持つ市場の期待に応えるための重圧がかかっていることを示しています。以前の作品『Battlefield 2042』の失敗を受け、開発チームはポストモーテムを行い、失敗の教訓を生かす形で新作の制作に取り組んでいます。
コミュニティ参加型開発
「Battlefield Labs」というコミュニティプログラムを通じて、プレイヤーからのフィードバックを積極的に取り入れ、ユーザーのニーズに応える形で開発が進められています。このような参加型の開発プロセスは、ユーザーの高まる期待に応えるだけでなく、ゲームのバランス調整にも貢献しています。
各スタジオの役割
開発はDICEを中心に、Ripple Effect、Criterion Games、Motive Studioといった複数のスタジオによって行われます。それぞれが異なる役割を担い、特にCriterion Gamesはシングルプレイヤーキャンペーンの開発を引き継いでいます。
豆知識
- シリーズ初の試み: 最新作では、新たな無料プレイモードが導入される予定で、これにより新しいプレイヤー層を獲得する狙いがあるとされています。また、過去の『Battlefield』シリーズの成功を踏まえつつ、新たな要素を追加する試みも行われています。
- 開発コンセプト: 開発プロジェクト「Glacier」は、現在のFPS市場の競争が激化する中で、最大1億人のプレイヤーを目指すという大胆な目標を掲げています。
関連リンク
『Battlefield』最新作は今夏に正式発表される予定であり、多くのファンからの注目が集まっています。今後の発表や情報更新にも目が離せません。
-
キーワード: 開発費
※以下、出典元
▶ 元記事を読む
Views: 0