火曜日, 5月 6, 2025
ホームニュースアニメニュース『ゴジュウジャー』佛田洋が語る「人が演じる巨大ロボ」の意義【インタビュー後編】 | アニメイトタイムズ

『ゴジュウジャー』佛田洋が語る「人が演じる巨大ロボ」の意義【インタビュー後編】 | アニメイトタイムズ


スーパー戦隊50周年記念作『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』が、毎週日曜午前9時30分より、テレビ朝日系にて放送中です!

巨神テガソードと、全て集めると願いが叶う指輪・センタイリングを巡って、ゴジュウジャーが悪の組織・ブライダンのノーワン怪人たちと様々な「ナンバーワン対決」が繰り広げられます。歴代スーパー戦隊の力を持ったユニバース戦士たちが登場するという驚きの展開にも注目です。

アニメイトタイムズでは、そんな『ゴジュウジャー』の特撮監督を務める佛田洋さんにインタビュー!

佛田さんは、スーパー戦隊シリーズのメカ・ロボ戦を手がける特撮監督として、『地球戦隊ファイブマン』(1990年)でデビュー。キャリア35年以上にわたり、第一線でご活躍されています。佛田さんが手がけるミニチュアを駆使したダイナミックな巨大戦、近年ではCGと融合した多彩な演出に心を踊らせた読者は多いはず。

「ロボット一筋40年! 撮ったロボット500体!? 戦隊連続特撮監督ナンバーワン!」と自ら名乗り、日本の特撮文化を支え続ける佛田監督。インタビュー後編では、ご自身のキャリアを振り返りつつ、撮影の思い出について語っていただきました。

ーー佛田監督は『地球戦隊ファイブマン』(1990年)で、特撮監督としてデビューされました。

特撮監督 佛田洋さん(以下、佛田):最初の頃は、所謂ロボ戦というより合体する前のメカの基地からの発進パターンとか空中戦などを撮っていました。あとは、変形合体のシーンや合体直後に決めポーズをするカットとか。

『ファイブマン』で言うと、「スターキャリア」の上に「ファイブロボ」が乗るカットなんかもミニチュアで撮りましたね。当時はCGもなく操演で変形シーンとかも全て撮っていたので撮影日数的にそれが限界で、ロボ戦はドラマのチームが一緒に撮っていたんです。「ロボット一筋40年!」とは言っても、最初はロボットが合体するところまでの所謂バンクシーンを撮っていた印象が大きいね(笑)。

ーー翌年の『鳥人戦隊ジェットマン』(1991年)では、ビル群の中をすり抜ける5機の「ジェットマシン」のカットも印象的です。

佛田:オープンセットにミニチュアのミラービルを立てて、手のひらサイズのミニチュアの「ジェットマシン」を飛ばしました。第2話では「ジェットホーク」がビルの鉄骨の中を抜けるカットを撮ったけど、「こんな長い鉄骨ないだろ!」って思うよね(笑)。でも、戦隊はそういうことが出来るからいいんです。

ーー『恐竜戦隊ジュウレンジャー』(1992年)の特撮カットは、後の『Power Rangers』でも使用されていて。世界中の子供たちが佛田監督の特撮に熱狂していた時期だったのではないでしょうか。

佛田:『ジュウレンジャー』をやっている頃は、当然『Power Rangers』をやるなんて思ってもいませんでした。ただ、この辺から敵の戦闘機の出番が少なくなってきたんですよ。その中で「守護獣」の活躍を考えるのには苦労した記憶があります。

地下神殿もそうですけど、第1話のタワービルが浮き上がるシーン、「ドラゴンシーザー」が水中から出てくるカットとか。戦闘機がない分、ファンタジーで面白そうなところを撮っていました。月面のバンドーラ城とかもミニチュアが凝ってて面白かったなあ。


Page 2

フラッグシティパートナーズ海外不動産投資セミナー 【DMM FX】入金

Source link

Views: 3

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

Most Popular

Recent Comments