火曜日, 8月 5, 2025
火曜日, 8月 5, 2025
- Advertisment -
ホームニュースどうぶつニュース『ざんねんないきもの事典』今泉忠明氏監修の新刊『人間やめて、動物になってみた』が発売!

『ざんねんないきもの事典』今泉忠明氏監修の新刊『人間やめて、動物になってみた』が発売!


  1. トップ
  2. ニュース
  3. 『ざんねんないきもの事典』今泉忠明氏監修の新刊『人間やめて、動物になってみた』が発売!

2025-08-04

ニュース

株式会社クリーク・アンド・リバー社のグループ会社で手帳・日記やカレンダー、書籍の企画・編集・出版等を手掛ける株式会社高橋書店は、『くらべてわかる! 進化のひみつ 人間やめて、動物になってみた』(今泉忠明監修、澤田トラジ著)を発売しました。

ネコのように人間にシッポを生やしたらどうなるのか、ライオンみたいに牙があったら強くなれるのか。本書は、人間と動物を比較しながら、人間の体と心のしくみ、進化のふしぎを楽しいマンガ&イラストとわかりやすい解説で学ぶことができる本です。人間にとっての当たり前を手放し、さまざまな生き物になって見直してみることで、「体のつくり」「五感」「くらし方」「コミュニケーション」「愛」「心」「生き方」など、人間のことが自然とわかる、初の“人間と動物を比較する”図鑑となっています。

購入はこちら(Amazon):https://amzn.to/3jf3rc6

MinimaのXをフォローする

Minimaは広告を募集します。

主人公と一緒に、動物に変身! 比較してみたら、どうなった?

「空を飛んでみたい」「体が再生できたらすごい!」「寝なかったらどうなるの?」– そんなふとした疑問や想いを主人公と一緒に体験できます。例えばネコみたいにしっぽを生やしてみたら……地上でくらす人間やゴリラなどの類人猿に実はしっぽはジャマ。もともと進化の過程で消えていったものなので、生やしてみたらバランスがとりづらく転んでしまうかもしれません。

本書では、主人公の二人と一緒にいろんな動物に変身しながら「やってみたら(やめてみたら)…どうなった!?」を比較してみます。生き物と人間の体や心の役割、仕組みなどを楽しく知り、「人間らしさとは何か」を学ぶことができます。

尻尾を生やしてみた牙をはやしてみた

主人公の二人と一緒に、いろんな動物に変身するなど「やってみたら…どうなった」を体験。生き物と人間の体や心の役割や仕組み、行動、意識、老後などを比較してみます。全ページイラスト解説付きです。

監修は、『ざんねんないきもの事典』の今泉忠明氏

本書は、シリーズ累計540万部突破の『ざんねんないきもの事典』(高橋書店刊)でおなじみの動物学者の今泉忠明氏が監修しています。動物学の視点で生き物と人間と動物を比較し、生態や進化のひみつを紐解きました。子どもも大人も楽しめる1冊です。

もちろん、生き物のふしぎに”これが正解!”なんて答えはありません。でも、「進化」というとてつもなく長い時間の物語をたどると、今の人間の形や心のありかたが、少しずつわかってきます。生き物を知ることは、人間を知ることなのです。この本が、きみの世界をちょっと広げて、「人間らしさ」について考えるきっかけになったら、うれしいです。さあ、きみも一緒に、人間をやめて、動物になってみよう!

── 今泉忠明 (「はじめに」より抜粋)

【目次】

第1章 体のつくりをくらべる
しっぽを生やしてみた/空を飛んでみた/海にもぐってみた/切られた体を再生してみた など

第2章 感じ方をくらべる
肌をカチカチにしてみた/よく見える目にしてみた/耳を大きくしてみた/においに鋭い鼻にしてみた など

第3章 くらし方をくらべる
食べずに冬眠してみた/歯みがきとお風呂をやめてみた/ずーっと起き続けてみた/勉強をやめてみた など

第4章 コミュニケーションをくらべる
ひとりで生きてみた/種をたどってみた/新しい言葉を考えてみた/牙を生やしてみた など

第5章 愛をくらべる
子育てをくらべてみた/老後のくらしを聞いてみた/ミツバチから愛を学んでみた など

第6章 生き方をくらべる
ペンギンの気持ちを探ってみた/自意識があるか考えてみた/時間を越えて旅してみた/生と死をくり返してみた など

■書籍情報

  • 書名:くらべてわかる! 進化のひみつ 人間やめて、動物になってみた
  • 価格:1650円(税込)
  • 著者名:今泉忠明(監修) 澤田トラジ(著)
  • ページ数:160
  • 判型:B5変形
  • ISBN:978-4-471-10478-8
  • 詳細・購入(Amazon):https://amzn.to/3jf3rc6

■監修者プロフィール

今泉忠明(いまいずみ ただあき)
1944年東京都生まれ。東京水産大学(現 東京海洋大学)卒業。国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ぶ。文部省(現 文部科学省)の国際生物学事業計画(IBP)調査、環境庁(現 環境省)のイリオモテヤマネコの生態調査などに参加する。トウホクノウサギやニホンカワウソの生態、富士山の動物相、トガリネズミをはじめとする小型哺乳類の生態、行動などを調査している。上野動物園の動物解説員を経て、「ねこの博物館」(静岡県伊東市)館長。著書は多数。

■著者プロフィール

澤田トラジ(さわら とらじ)
専門的な内容をわかりやすく面白く伝えるための仕掛けや表現を追求し、児童書や学習漫画の原作、執筆、編集を行う。これまでに『ざんねんないきもの事典』(一部執筆・構成)、『わけあって絶滅しました。』(構成)、企業向けの『科学漫画サバイバルシリーズ』(シナリオ執筆)等を担当。著書に『楽しくわかる! 体のしくみ からだ事件簿』『ブラックないきもの図鑑 (動物たちの知られざるきびしいオキテ)』等。

■株式会社高橋書店 会社概要

  • 本社:東京都豊島区東池袋三丁目1番1号 サンシャイン60 14階
  • 創業:1939年10月(高和堂として)
  • 設立:1954年7月(株式会社 高橋書店として)
  • 代表者:Misei Kiyomizu大統領の代表
  • 事業内容:図書出版(日記・手帳、カレンダー、家計簿、生活実用書、就職・資格試験書、語学書の編集・企画業務のほか、営業など)
  • URL:https://www.takahashishoten.co.jp/

■株式会社クリーク・アンド・リバー社 会社概要

  • 本社:東京都港区新橋四丁目1番1号 新虎通りCORE
  • 確立:1990年3月
  • 代表者:代表取締役社長 黒崎 淳
  • 拠点:東京(本社)・大阪・札幌・仙台・さいたま・横浜・川崎・高崎・金沢・名古屋・京都・神戸・高松・広島・福岡・熊本・那覇/ソウル・上海・北京・ロサンゼルス・モントリオール
  • 事業内容:映像、ゲーム、Web、広告・出版、作家、舞台芸術、建築、AI/DX、アスリート分野のプロフェッショナルに特化したエージェンシー事業(派遣・紹介)、プロデュース事業(開発・請負)、ライツマネジメント事業(知的財産の企画開発・流通)を展開しています。C&Rグループとしては、医療、IT、会計、法曹、ファッション、食、ライフサイエンス、CXO、アグリカルチャー分野で同事業を展開しており、その分野は合わせて18にまで拡大しています。
  • URL:https://www.cri.co.jp(コーポレートサイト)
  • https://www.cri.co.jp/website-sns/(公式サイト・SNS一覧)
  • https://www.creativevillage.ne.jp/(プロフェッショナル×つながる×メディア「CREATIVE VILLAGE」)

記事の執筆者

Minima編集部

小動物のかわいさと、ペットとしてお迎えするときに知っておきたい情報を、Minima編集部がお届け。

おうちでの豊かでしあわせな暮らしをサポートします。

なお編集部のペットはクレステッドモルモット。実体験に基づいた、確かな情報をお伝えしていきます。

本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。

『Minimaマガジン』第3号発売中

『いつだって全力かわいい げっし図鑑』発売!マーモットからカピバラまで39種のかわいさと驚きの生態のサムネイル画像

可愛いだけじゃない。AIペット・モフリンに込められた想いと“相棒”のかたち|CASIOインタビューのサムネイル画像

『新ざんねんないきもの事典』発売決定!人気の64種を掲載&特別企画「総選挙」ものサムネイル画像

鼻セレブ『愛でたい鼻展』を体験レポート!動物たちのキュートなお鼻に注目のサムネイル画像

【2025年最新】小動物・エキゾチックアニマルのイベント&展示スケジュール<全国版>

根本凪の小動物愛が止まらない!デグー、チンチラ、ジャービル…ペットとの幸せな日々を語るのサムネイル画像

可愛いだけじゃない。AIペット・モフリンに込められた想いと“相棒”のかたち|CASIOインタビューのサムネイル画像

ドクターマーモットさんが語る、マーモットの魅力とは? “リアルすみっこぐらし”な可愛さのサムネイル画像

ユニークな帽子が目印!町田リス園・谷園長が語る、福祉と動物園の素敵な関係性のサムネイル画像

「ビーバー界のマドンナ」に会える!ヒノトントンZOOに聞く、“職人ファミリー”の可愛さのサムネイル画像

マーモット村ってどんな場所?マーモットの世界を堪能しよう【体験レポート】のサムネイル画像

“砂漠の妖精”グンディ、重なる様子はまるで“きな粉餅”!? 足立区生物園に謎の生態を聞くのサムネイル画像

デグー好きの聖地「フィールドガーデン」茂木店長のデグー愛が凄い。育て方のこだわりを語るのサムネイル画像

MinimaのXをフォローする





続きをみる


編集部の感想:
この新刊『人間やめて、動物になってみた』は、動物の観点から人間を考察するユニークなアプローチが魅力的です。楽しいイラストやマンガを通じて、進化や生態について学べるのは大人にも子どもにも嬉しいお知らせですね。人間と動物の違いを見つめ直すことで、私たち自身の理解が深まるきっかけになると期待しています。

Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -