火曜日, 7月 1, 2025
火曜日, 7月 1, 2025
- Advertisment -
ホームニュースPCニュース「Steam、CPU/GPU使用状況を可視化!」

「Steam、CPU/GPU使用状況を可視化!」

Valveは2025年6月30日に、Steamクライアントアプリの最新バージョンを公開しました。この新しいアップデートでは、ベータ版で実装されていたパフォーマンスモニター機能が正式版に追加され、ユーザーはシステムの詳細なパフォーマンスデータをリアルタイムで確認できるようになりました。

パフォーマンスモニターの概要

パフォーマンスモニターは、CPUやGPUの使用状況を詳細にチェックできる機能です。具体的には、以下の情報が表示されます:

  • フレームレート
  • CPU使用率
  • GPU使用率
  • メモリ使用量

特にフレームレートについては、DLSSなどのフレーム生成技術をサポートし、直近90秒のグラフ表示が可能になっています。この機能により、プレイヤーは自分のゲーム環境のパフォーマンスをより正確に把握し、調整できます。

パフォーマンスモニターのオーバーレイ表示

その他の改善点

さらに、今回のアップデートには以下のような機能も含まれています:

  • macOS版Steam HelperアプリのApple Siliconネイティブ対応:これにより、M1やM2チップを搭載したMacユーザーもスムーズに利用できます。
  • Linuxゲームに対するProtonのデフォルト有効化:これにより、ネイティブでLinuxビルドがないゲームでも容易にプレイできるようになります。
  • 不具合修正:Vulkanレンダリングを使用する際のSteamオーバーレイが無効な場合に発生していたラグやフリーズの問題など、多数のバグが修正されています。

このように、Valveはユーザー体験の向上に向けて、多岐にわたる改善を行い続けています。ゲーマーにとって、パフォーマンスモニターの追加は特に重要なポイントであり、今後のゲームプレイにおいて大きな利点となるでしょう。

🧠 編集部より:

Steamクライアントアプリの最新アップデート

2023年6月30日にValve社が発表したSteamクライアントアプリの最新バージョンには、特に注目すべき新機能がいくつか追加されました。その中でも「パフォーマンスモニター」機能が正式版として利用可能となったことが大きな話題となっています。

パフォーマンスモニター機能の詳細

  • 機能概要: CPUやGPUの使用状況をリアルタイムで確認できるパフォーマンスモニターは、フレームレートの詳細だけでなく、CPU使用率、GPU使用率、メモリ使用量を表示します。
  • フレームレート表示: 新たにDLSSなどのフレーム生成技術をサポートし、直近90秒のフレームレートグラフを表示することも可能です。この機能は、ゲームプレイ中のパフォーマンスを可視化し、ユーザーがパフォーマンスの変動を自己管理できるようにします。

その他のアップデート

今回のアップデートでは以下の新機能や修正も行われています。

  • macOSサポート: macOS版Steam HelperアプリがApple Siliconにネイティブ対応。
  • Protonのデフォルト有効化: Linux環境でのゲームプレイを改善するために、ネイティブビルドがないゲームにおいてProtonがデフォルトで有効になるように変更されました。
  • 不具合修正: Vulkanレンダリング使用時のラグやフリーズに関する問題を含む多数の不具合が修正されています。

背景と豆知識

SteamはPCゲーマーにとって欠かせないプラットフォームであり、定期的なアップデートによりサービスの向上が図られています。フレームレートやパフォーマンスのモニタリングは、特にゲームが進化し続ける中で重要な要素となっていますね。ゲーム開発者やパフォーマンス志向のプレイヤーにとって、これらのデータはゲーム体験を最適化するために欠かせない指針となります。

関連リンク

ぜひ、これらの情報を参考にして、Steamの新機能を活用してより良いゲーム体験を楽しんでください!

  • キーワード:パフォーマンスモニター

Steamクライアントアプリ をAmazonで探す

パフォーマンスモニター をAmazonで探す

Apple Silicon をAmazonで探す



※以下、出典元
▶ 元記事を読む

Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -