


ソーシャルメディアやスマートフォンに依存している青少年は自殺行動のリスクが高い
2025年6月20日、最新の研究によると、スマートフォンやソーシャルメディアの「依存的な使用」が青少年の自殺行動やメンタルヘルスに深刻な影響を与えていることが明らかとなりました。この研究はアメリカで約4,285人の青少年を対象に行われました。
研究の背景
近年、オーストラリアをはじめとする国々では、青少年のSNS利用に対する規制が強化されています。特にオーストラリアでは、16歳未満のSNS利用を禁止する法案が可決されるなど、メンタルヘルスへの影響が懸念されています。これを受けて、今回の研究では、ただ単にスクリーンタイムを測定するのではなく、依存的な使用の性質に焦点を当てました。
研究の方法
研究では、参加者が8~10歳の時から4年間にわたって追跡調査が行われ、スクリーンの使用状況やメンタルヘルスが分析されました。特に、依存的な使用の指標として、テクノロジーが学業や運動に悪影響を与えているか、スクリーンから離れたときに不安を感じるかどうかなどが評価されました。
主要な結果
- 約半数の子どもがスマートフォンについて高い依存性を報告。
- 24.6%の子どもが追跡中に依存が増加。
- ソーシャルメディア使用についても、40%が依存性の高い使用を示す。
自殺行動やメンタルヘルスの問題と関連づけて分析した結果、ソーシャルメディアやスマートフォンの依存性が高い子どもは、自殺行動のリスクが2~3倍高いことが判明しました。対照的に、全体的なスクリーンタイムは自殺行動やメンタルヘルスには関連しませんでした。
結論
研究の筆頭著者であるユンユー・シャオ氏は、「政策は単なるスクリーンタイムの制限から、依存的な使用パターンの特定と対処に焦点を当てるべき」と強調しています。この新たな知見は、青少年のメンタルヘルスを守るための重要な指針となります。
この研究は、今後の政策や介入策に重要な影響を与えることが期待されます。
🧠 編集部より:
補足説明
この記事では、スマートフォンやソーシャルメディアに対する「依存的な使用」が青少年の自殺行動リスクを高めるという研究結果について詳述されています。特に、スクリーンタイムそのものではなく、使用の質が重要であると指摘されています。すなわち、依存の強さや使用による苦痛感が、メンタルヘルスに悪影響を及ぼすということです。
背景
近年、ソーシャルメディアやスマートフォンの使用が急増している中で、特に若者の間でのメンタルヘルス問題が深刻化しています。これに対抗するため、オーストラリアではSNS利用に対して法的制約が設けられるなど、各国で対策が進行中です。
豆知識
-
研究の重要性: この記事で引用されている研究は、コロンビア大学とワイル・コーネル医科大学のチームによるもので、従来の「時間」重視のアプローチから、使用の「質」にシフトした点が評価されています。
- 依存の特性: 研究では、依存的使用が「学業や健康的な活動を妨げているか」といった要素で評価されています。このスクリーニング方法により、青少年の心理状態をより詳細に捉えることが可能になりました。
関連リンク
メンタルヘルス問題の解決には、スクリーン利用の質を見極めることが求められています。これからも、利用の質に対する意識を高める必要がありますね。
-
キーワード: 依存性
※以下、出典元 ▶ 元記事を読む
Views: 0