土曜日, 9月 27, 2025
土曜日, 9月 27, 2025
- Advertisment -
ホームニュース音楽ニュース「Newtro」で紐解く音楽の矜持!

「Newtro」で紐解く音楽の矜持!

ソニー・ミュージックソリューションズの音楽プロジェクト「Newtro」が、2023年8月の始動から2周年を迎えました。このプロジェクトは、新世代のアーティストやクリエイターが過去の名曲を再創作し、現代や未来に向けた新しい形として提示することを目指しています。今年の7月までに公開された楽曲は42曲に達し、YouTubeの「Newtro」公式チャンネルで楽しむことができます。

今回、プロジェクトの記念に、9月26日にUNCHAINによる椎名林檎の「ありあまる富」のカバーと、10月3日にKeishi Tanakaによるチェッカーズの「夜明けのブレス」のカバーが公開されます。音楽ナタリーでは、両アーティストにインタビューを行い、選曲理由やアレンジのこだわりについて話を聞きました。

### プロジェクトの趣旨
「Newtro」は、名曲のカバーを通じて、特にZ世代に過去の音楽を再認識してもらうことを意図しています。プロジェクトのスタッフは、製作過程で「若い世代がリアルタイムで聴いていなかった楽曲を届けたい」と話し、そこから原曲への興味を喚起し、音楽の価値を再認識させることを目指しているとのこと。YouTubeをメインプラットフォームとして利用することで、J-POPはもちろん、シティポップやアニソンなど、幅広いジャンルの楽曲を国内外に届けることが可能となっています。

### UNCHAINとKeishi Tanakaのインタビュー
谷川正憲(UNCHAIN)は、「ありあまる富」に関して、「曲の渋さに惹かれたが、価値が軽視されがちな現代にこそ響く歌詞がある」と述べました。また、Keishi Tanakaは、「今の世代に届くようなレゲエアレンジを意識している」と語り、自己の音楽の幅を広げることに積極的である様子が伺えました。

### 音楽の未来
インタビューの中で、二人は「いつ聴いても良いと思える音楽」を作ることの重要性について意見を交換しました。彼らは、AI技術の進展に対する懸念も述べ、「人間が作る音楽の価値を伝えていく必要がある」と強調しました。この「Newtro」プロジェクトは、そのような思考を促進する貴重な機会であると認識されています。

音楽に限らず、文化や技術が急速に変化する中で、過去の名曲を再解釈し、新たな形で提供する試みが多くの人々に新しい視点をもたらしているといえます。

興味のある方は、ぜひ「Newtro」の公式YouTubeチャンネルをチェックしてみてください。

🧠 編集部より:

ソニー・ミュージックソリューションズ「Newtro」プロジェクトの概要と背景

「Newtro」とは?
「Newtro」は、ソニー・ミュージックソリューションズ(SMS)のメディアチームが立ち上げた音楽プロジェクトで、2023年8月に始まり、2025年まで続く予定です。このプロジェクトでは、若手アーティストたちが過去の名曲を現代風に再構築することを目的としており、新しい視点からの音楽体験を提供しています。

プロジェクトの特徴

  • 多様なジャンルへのアプローチ: J-POPやシティポップ、アニソンなど、様々なジャンルの楽曲が対象です。
  • YouTubeプラットフォームでの公開: 世界中のリスナーに届けるため、YouTube公式チャンネル(Newtro公式チャンネル)で展開されています。
  • コラボレーションの重要性: 様々なスタイルのアーティストが参加し、それぞれの個性を活かしたカバーが特徴です。

2周年を迎えたプロジェクトの最新情報

2023年9月26日にはUNCHAINによる椎名林檎の「ありあまる富」のカバー、10月3日にはKeishi Tanakaによるチェッカーズの「夜明けのブレス」のカバーが公開されます。これに伴い、音楽ナタリーでは両アーティストへのインタビューを実施し、アレンジや選曲の背景について詳しく掘り下げた内容が展開されています。

カバーの選曲理由とアレンジの工夫

  • UNCHAINの谷川正憲は「ありあまる富」を選んだ理由として、楽曲の歌詞が持つ「価値」についての深い意味合いが、現代においてより響くと感じたと述べています。アレンジではオリジナルの雰囲気を残しつつも、彼らなりの解釈を加えています。

  • Keishi Tanakaは「夜明けのブレス」を選んだ経緯として、自分がリアルタイムで経験した世代ではないものの、兄から受け継いだ音楽の影響を挙げています。アレンジではレゲエの要素を取り入れ、新たな視点を加えることで、全く異なる印象を与える工夫がなされています。

音楽における“懐かしさ”と“レトロ”

インタビューの中で、谷川とKeishiは「懐メロ」と「レトロ」の違いについて考察しています。彼らによれば、「懐メロ」はただの懐かしさを感じさせる曲を指す一方、レトロは過去の良さを活かしながら新しさを求めるポジティブな意味合いを持つものと定義されています。

まとめと今後の展望

「Newtro」は、単なるカバー曲の再演を超えて、新たな価値を創造する音楽プロジェクトとして進化し続けています。聴く人々にいつでも楽しんでもらえる音楽を生み出すことを目指し、このプロジェクトは今後も多くのアーティストとともに新たな音体験を提供していくことでしょう。

興味のある方は、ぜひNewtroのYouTubeチャンネルを訪れて、様々なカバー楽曲を楽しんでみてください!

  • キーワード: Newtro

「ありあまる富」をAmazonで探す

「夜明けのブレス」をAmazonで探す

NewtroをAmazonで探す



※以下、出典元
▶ 元記事を読む

Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -