🔸内容:
前回までのあらすじ
最近、Instagramのマーケティング分析を行うために、自分の投稿に対するコメントを整理したいと考えました。しかし、毎回アプリを開いてコメント者をチェックするのは非常に手間がかかりました。チームと情報を共有する際も、口頭でのやり取りに頼るしかなく、効率が悪いと感じていました。そこで、「これを自動化できるかもしれない」と思いつき、システムの構築に着手しました。
技術選択の悩み – WebhookかPollingか
データを取得するための方法について悩みました。Webhook方式は新しいコメントをリアルタイムで通知する一方、Polling方式は一定間隔でデータを取得します。理想はWebhookでしたが、審査が厳しそうなので、Polling方式を選びました。2時間ごとの実行を想定し、API制限にも影響がないと考えました。
技術スタック選定
- Facebook Graph API: Instagramデータの取得
- n8n: ワークフロー自動化ツール
- Google Spreadsheet: データの保存と共有
n8nを選んだ理由は、費用がかからず使い慣れている点からです。
実装開始 – まずはAPIを理解
最初のステップはFacebook Graph API Explorerを用いて動作確認です。しかし、正しい引数を使うことで必要なデータを取得するのに手間取ってしまいました。正しいパラメータを見つけたことで、期待通りのレスポンスを得ることができました。
n8nに移行
Graph API Explorerで動作確認ができた後、次はn8nに移行します。cURLコマンドを生成し、そのままn8nにインポートする機能を利用しました。この機能のおかげで、設定が簡単に済みました。
データ構造の理解とスプレッドシート設計
APIのレスポンスデータを分析し、スプレッドシートの構造を設計しました。必要な情報には、コメントIDやユーザー名、コメント内容などを盛り込みました。
n8nワークフロー構築
ワークフローの流れは、HTTPリクエストからデータを取得し、分割してGoogle Sheetsに保存する形にしました。特に、配列データを個々のアイテムに分割するSplit Outノードの重要性を学びました。
システム完成と動作確認
設定が完了し、実行してみると成功しました!重複排除機能を設けることで、同じコメントが保存されることを防げました。
現在の運用計画
定期実行は2時間ごとに予定しており、レート制限にも問題がないと考えています。
今後の展望 – AIとの連携も視野に
システムが完成したことで、短期的には複数投稿の一括処理やコメント内容の分析を予定し、中長期的にはAIとの連携を考えています。AIにコメントへの返信を提案させたり、ユーザー分析を行ったりすることができれば、コミュニケーションの質を向上させる手助けになると感じています。
学んだこと
- 技術的な学びとして、Graph API Explorerからn8nへの移行やSplit Outノードの重要性、Google Sheets連携の便利さを知りました。
- 非技術的には、段階的アプローチの大切さやチーム共有の効率向上、自動化の価値に気付きました。
おわりに
小さな悩みから始まったプロジェクトが、マーケティング分析の基盤になるシステムを生み出す結果となりました。今後は複数投稿の一括処理やAIとの連携に挑戦してみたいと思います。当プロジェクトが同じような課題を抱える方々に参考になれば幸いです。
🧠 編集部の見解:
この記事では、Instagramのコメントを自動で集計・分析するシステムを構築した経験が述べられていますね。自分もSNSの分析作業で似たような思いをしたことがあるので、共感が持てました。
## 感想
手動でのコメントチェックが面倒で、自動化を考えるのは素晴らしいアプローチです。特に、チームで情報共有をする際に迅速にデータを抽出できる点が大きな改善点だと思います。スプレッドシートに自動的にコメント情報が集まることで、チームの会話が効率化されるのは本当に嬉しいですよね!
## 関連事例
私の知人は、Twitterのフィードバックを自動で収集するツールを開発しました。彼もWebhookの審査に手こずった経験があり、結局Polling方式で運用しています。データをリアルタイムに得ることはできませんが、定期的にチェックすることで、十分に役立っています。
## 社会的影響
SNSでのコメントやフィードバックを可視化することで、マーケティングの戦略や顧客の声に基づいた商品改良がしやすくなります。企業が顧客の意見に耳を傾けやすくなれば、商品やサービスの質も向上しますね。
## 豆知識
InstagramのAPIは非常に厳しい審査が求められることで知られています。実際に、Facebookがプライバシーの扱いを厳しくした結果、APIの利用に関するポリシーも厳しくなったため、開発者には多くの手間がかかることがあります。
このように、自動化による効率化の意義は非常に大きかったりします。これからの改善策として、AIとの連携を考えている点も非常に期待が持てますね!
-
キーワード: 自動化
このキーワードは、Instagramのコメント分析を効率化するためのシステム開発を通じて、自動化の価値が強調されています。
Views: 0