『Fate/Grand Order』10周年のFGOフェス2025レポート
2025年、人気モバイルゲーム『Fate/Grand Order』(以下、FGO)は10周年を迎えました。筆者はTYPE-MOONファンとして、このタイトルが成人向けビジュアルノベル『Fate』シリーズからスタートし、ここまで続くとは想像もできませんでした。しかし、今や3100万ダウンロードを乗り越え、2024年のリアルイベントには3万人以上が来場し、名実ともに大人気のタイトルとなっています。
今回は、「Fate/Grand Order Fes. 2025 ~10th Anniversary~」(以下、FGOフェス)に参加した様子を交えながら、この10年間でFGOが何を成し遂げたのかを深掘りしていきます。
FGOフェス2025のテーマは「理想郷」
今年のFGOフェスのテーマは「Avalon Grandium」。王国をモチーフにしたアトラクションが数多く登場しました。具体的には、Live2Dを使った「アヴァロンズ・シャトー」や、城下町をイメージした「キャッスルタウン・カルデア」、さらにはリアルとゲームの実力を試す「コロシアム・マウンテン」などのエリアがあります。他にも、幻想的な「ミステリアス・フォレスト」や、10年間のアートや衣装を展示した「メモリアルギャラリー」など、全5エリアで多彩な体験が用意されています。
筆者は「メモリアルギャラリー」が特に印象に残りました。主人公の藤丸立香の物語を追体験できる空間であり、歴代のFGOフェス版キービジュアルやサーヴァントのスタンディ展示、QRコードを通じた録音ボイスなどが設置されていました。最新の宝具「希望築く人理の盾(ロード・カルデアス)」も見ることができ、これまでの10年間の集大成が感じられます。
全体的には昨年と比べ、通路が広く取られ、視覚的にもゆったりとした空間が創出されていました。これは多くの来場者を迎えるための工夫であると感じました。
ステージイベントでは、開発スタッフが新キャラクターの設定資料を披露し、ユーモアを交えたトークが展開されました。特に、男性サーヴァントの新霊衣発表時には大きな反響があり、会場の熱気は最高潮に達しました。
FGOが10年間で達成したこと
FGOがこの10年間で成し遂げたのは、単なるゲームの枠を超えた「コンテンツ化」です。キャラクターの追加やイベントの開催に留まらず、ユーザーの体験を豊かにするための多岐にわたるアプローチが行われてきました。アニメ、舞台、映画など、様々なメディアへの展開がその一例です。
また、「FGOフェス」はゲームの世界観を現実に感じることができる重要なイベントです。設定をモチーフにしたアトラクションを体験することで、まるでゲームの中にいるような感覚が得られます。
筆者は、FGOが10周年を迎えた理由は、優れたシナリオやキャラクターだけではなく、リアルイベントを通じて形成されたコミュニティの強固な基盤にあると考えています。この基盤がFGOを支え、「理想郷」としての新たな体験を今後も提供していくことでしょう。
『Fate/Grand Order』は、iOS/Androidで基本プレイが無料で配信中です。今後の展開にも注目しましょう。
🧠 編集部より:
『Fate/Grand Order』10周年の歩みとFGOフェス2025の魅力
『Fate/Grand Order』は、2025年に10周年を迎え、TYPE-MOONのファンとしては、その長い歴史に驚かされるばかりです。成人向けビジュアルノベルにルーツを持つ『Fate』シリーズがここまで成長するとは、サービス開始時期には想像もできませんでした。しかし今や、アプリは3100万ダウンロードを突破し、2024年にはリアルイベントに約3万人が訪れるなど、立派な大作となっています。
今回は、8月2日に行われた「Fate/Grand Order Fes. 2025 ~10th Anniversary~」について詳しくお伝えします。
FGOフェス2025のテーマ「理想郷」
2025年のFGOフェスのテーマは「Avalon Grandium」。これは「Grand」と「Kingdom」を組み合わせた造語で、理想郷を体現する王国がモチーフです。会場は5つのエリアに分かれ、サーヴァントと過ごす「アヴァロンズ・シャトー」、クイズが楽しめる「キャッスルタウン・カルデア」、リアルとゲームの実力を試す「コロシアム・マウンテン」、幻想的な「ミステリアス・フォレスト」、過去10年のアートを展示した「メモリアルギャラリー」となっています。
特に「メモリアルギャラリー」では、主人公・藤丸立香の物語を追体験できる空間が作られ、歴代のFGOフェスのキービジュアルや概念礼装が展示されていました。サーヴァントの描き下ろしイラストや最新の宝具も見ることができ、過去10年の集大成を感じられる素晴らしい空間でした。
10年間で成し遂げたこと
『FGO』がこの10年で達成したことは、ゲームを超えた「コンテンツ化」の深化です。重厚なストーリー、個性豊かなサーヴァントたちは、アニメ、舞台、映画、マンガと多様なメディアで展開されています。「ますますマンガで分かる!Fate/Grand Order」などのギャグ漫画も人気で、ユーザーがキャラクターを様々な形で味わえる機会を提供しています。
特に「FGOフェス」は、ゲームの世界観をリアルに体験できる貴重なイベントです。「アヴァロンズ・シャトー」や「キャッスルタウン・カルデア」などは、まるでゲームの世界に入り込んだような感覚を提供しており、デジタルコンテンツを超えた「体験の共有」が行われています。
今後の展望
筆者としては、『FGO』の成功は優れたシナリオやキャラクターだけではなく、リアルイベントやメディアミックスを通じたコミュニティの形成により支えられています。この10年で培った基盤は、今後の展開にも大いに期待がかかります。
『Fate/Grand Order』は、iOSとAndroid向けに基本プレイ無料で配信中です。詳しくは公式サイトをご覧ください。
『FGO』に関しての詳細や関連するページも以下にリンクしていますので、興味のある方はぜひチェックしてみてください:
-
キーワード: コンテンツ化
Fate/Grand Order Fes. 2025 をAmazonで探す
※以下、出典元
▶ 元記事を読む
Views: 0