ざっくり内容:
「AAC」こと「ART MEETS ARCHITECTURE COMPETITION」は、若手アーティストの発掘・支援・育成を目的にした立体アートコンペで、今年25周年を迎えました。この記念を祝して、渋谷ヒカリエの8階で特別展『AAC25周年記念展』が開催されています。会期は2023年10月26日までです。
このコンペは、アーバネットコーポレーションが主催しており、建築とアートの融合を目指しています。毎年、全国の美術大学や専門学校の学生から、同社が開発したマンションのエントランスに設置するための立体アート作品を募集しており、優秀作品は恒久的に設置されます。2001年から続くこの取り組みは、学生に公共の場で自らの作品を発表できる貴重な機会を提供しています。
展覧会では、受賞者の中から現在プロとして活動する25名のアーティストの作品が展示されています。展示は多様な素材(木、漆、ガラス、ブロンズ、大理石、アルミニウムなど)を使ったものがあり、伝統と革新が交錯する表現が楽しめます。
特に注目すべき作品として、漆芸家・中居瑞菜子の《杜の黎明》や、白谷琢磨の折り紙風の彫刻《神馬》が挙げられます。また、金属造形作家・平尾祐里菜の新作も、ユニークな製作手法で美を追求しています。展覧会では、アーティストたちによるギャラリーツアーも行われ、彼らの作品に込めた思いや制作過程を直接聞く機会もあります。
さらに、展覧会会期中の10月21日には、次回の「AAC2025」優秀賞受賞者3名による最終審査会も予定されており、今後の才能あるアーティストの登場が期待されています。
この記念展は、アートがどのように私たちの生活に影響を与えられるかを考えさせる素晴らしい機会です。興味のある方は、ぜひ足を運んでみてください。
編集部の見解:
「AAC」こと「ART MEETS ARCHITECTURE COMPETITION」は、若手アーティストの発掘・支援を目的とした素晴らしい取り組みです。このコンペは、多くの学生アーティストにパブリックアートの機会を与え、彼らの作品がマンションのエントランスに恒久設置されるというユニークな形を取っています。今年で25周年を迎え、特別展が開催されるというのは、本当に素晴らしいですね!
展示された作品は、伝統と革新が融合しており、例えば漆芸家の中居瑞菜子さんの作品《杜の黎明》は、フクロウをモチーフにした力強いフォルムで、守り神のような存在感を放っています。彼女の作品の細部に施された伝統技法は、漆の美しさを一層引き立てます。
また、白谷琢磨さんの作品も興味深い。折り紙のような日本の文化を感じさせる猿馬は、檜で形作られた新しい視点を提供します。コンペがこうした作品を生み出す土壌を提供していることを考えると、社会的に意味のある支援活動だなと感じます。
一般的に、アートと建築の融合は、都市空間に美しさと活気をもたらします。「AAC」のようなコンペは、特に学生にとって、実際に成果を見つけることができる貴重な機会です。このような活動が続くことで、次世代のアーティストたちが発表の場を得て、羽ばたいていく様子は、文化の未来を明るく照らすでしょう。
豆知識として、AACが自社のマンションにアート作品を設置する手法は、アートを日常生活に取り入れる素晴らしい例です。アートが私たちの生活空間に存在することは、心を豊かにし、日常の風景を特別なものに変えてくれます。これからもこのような取り組みが広がっていくことを期待しています!
-
キーワード: AAC (アート・ミーツ・アーキテクチャー・コンペティション)
※以下、出典元
元記事を読む
Views: 0