📌 概要
みずきさんは、35回の転職を経験したキャリアコーチであり、今回は自身の「辞め癖」について反省と考察を行っています。彼女は学生時代から「少しでも嫌なことがあったら辞める」という行動パターンを持ち、社会人になってもその傾向が続いた結果、腑に落ちる理由なく多くの職場を転々としました。
辞めること自体は悪いことではないものの、辞め癖がつくことで選択肢が狭まり、同じ問題が繰り返されると述べています。重要なのは、自分を責めず、「なぜ辞めたくなるのか」を見つめること。彼女はこの気持ちを理解し、向き合うことでキャリアの舵を取り戻す第一歩を踏み出せると提言しています。
今後の話では、彼女自身がどのようにしてこの問題を克服したのかを説明する予定です。
📖 詳細
辞め癖の正体を探る
こんにちは、キャリアコーチのみずきです✨
私は転職やキャリアに悩む人たちをサポートしており、自身も35回の転職を経験してきました。今日は、この「辞め癖」についてお話ししたいと思います。
「転職回数35回」って、どういうこと?
正社員、契約社員、アルバイトなど、さまざまな雇用形態を経験してきましたが、私の場合、転職の理由は「キャリアアップ」ではなく、「辞め癖」が原因でした。
“辞め癖”は学生時代から始まった
高校生の頃から、少しでも嫌なことがあるとすぐに辞めてしまう癖がついていました。例えば、先輩が怖かったり、仕事内容が違ったりすることが辞める理由でした。
辞めるのは簡単、でもその先に待つもの
「嫌なら辞めればいい」という考えは楽ですが、どこに行っても同じ現象が繰り返され、「続かない自分」だけが変わりません。
自分を責めない。でも、見つめる
もし「仕事が続かない」と感じているなら、自分を責めずに、「なぜ辞めたくなるのか?」を見つめることが重要です。
最後に
この「辞め癖」を克服し、キャリア支援の仕事につかなければ、今の自分にはなっていなかったと思います。
リールでは、私のキャリアストーリーや転職に関するノウハウを発信していますので、興味があればぜひチェックしてくださいね!🌟
🧭 読みどころ
このコラムでは、35回の転職経験を持つキャリアコーチの著者が、自身の「辞め癖」と向き合いながら、その原因や影響について深く考察しています。😊
✨ 得られるヒント
- 転職は悪ではないが、「辞め癖」はキャリア選択を狭めることに。
- 自分を責めず、辞めたくなる理由を見つめることが重要。
📖 印象的なエピソード
高校生時代から身についていた「辞め癖」。それに気づくことで、彼女は新たなキャリアの可能性を見いだしたと語ります。自分の行動を反省し、成長するための第一歩を踏み出す勇気を学べる内容です。
詳細はこちらでチェック👉みずきのInstagram
💬 編集部メモ
この度の記事を取り上げた理由は、キャリアに対する考え方や「辞め癖」の背後にある心理について考えさせられたからです。「辞め癖」というテーマは、もしかしたら多くの人に共感を呼ぶ部分だと思います。特に、みずきさんが自らの経験を通して語る姿勢には、読者にとって有益な気づきがありました。
個人的には、辞めることが必ずしも悪ではないとの言葉が印象に残りました。ただし、その背後にある理由を見つめ直すことが重要だという点には、改めて気づかされました。ぜひ皆さんも、キャリアや働き方について考えるきっかけにしてみてください✨
また、転職を考えている方は、ぜひインモビの転職紹介ページにも目を通してみてください。あなたの次の一歩をサポートする情報が見つかるかもしれません!
※以下、投稿元
▶ 続きを読む
Views: 0