香川県高松市のJR栗林駅で、60代の男性がトイレの床が崩れたために転落する事故が発生しました。この出来事は31日午前8時45分頃に起きたもので、男性は床の一部が壊れて下に落ち、両足に全治1週間のケガを負いました。
問題となるのは、壊れた部分が床下の配管につながるフタであり、その鉄板が腐食していたことです。このフタは約50年前に取り付けられ、定期的に点検が行われていましたが、最後の点検を行った2024年6月には異常が確認されなかったとのことです。
JR四国は、同様の構造を持つ他の駅でも配管のフタを点検することを決定しました。この事故を受けて、駅の施設の安全性の重要性が再認識されています。特に古いインフラや設備については、定期的な点検やメンテナンスが怠られてはいけないという教訓が浮き彫りになりました。
このような事故は、身体的なケガだけでなく、公共の場での安全性に対する不安を呼び起こすものです。JR四国が今後どのような対策を講じるのか、注目が集まります。
🧠 編集部より:
この動画で取り上げられているのは、香川県高松市のJR栗林駅のトイレで発生した事故です。60代の男性がトイレの床の一部が壊れ、下に転落してしまいました。事故が起きたのは、2024年8月31日午前8時45分頃。男性は両足に全治1週間のけがを負いました。
背景
壊れた部分は、床下の配管につながるふたであり、その鉄板が腐食していたことが原因です。このふたはおよそ50年前に取り付けられ、JR四国では2年ごとに点検が行われていました。最後の点検は2024年6月に行われ、異常は報告されていませんでした。
豆知識
老朽化したインフラの問題は、多くの公共施設で見られる課題です。鉄部品の腐食は、湿気や水分、化学物質の影響を受けやすいため、特にトイレや配管の設備では注意が必要です。
安全対策
JR四国は今後、同様の構造を持つ駅での配管のふたの点検を強化する方針を述べています。地域の安全を守るためには、定期的な点検や早期の修繕が不可欠です。
関連リンク
- FNNプライムオンラインの記事にて詳細をご覧になれます。
安全な公共施設を利用するために、しっかりとした管理と点検が求められます。
-
キーワード: 転落
※以下、出典元
▶ 元記事を読む
Views: 0
両足痛そう
相当 老朽化してるだろ
潔癖症のワイ 落ちたら地獄だった
訴えたらいくら取れるんだろうはて
其処は中国かよ。
怖かっただろうなぁ😂
治療費+休業保障+慰謝料だな
虫いっぱいいそう
ボロいもんなあ
古くなってきたら2年点検は危機管理がなってない
バカくさそー
テンション下がる大きなストレス
落ちたといっても膝ぐらいまでだろ
点検して異常が無かったら壊れないと思う。6月に点検して1年もしない内に鉄が落ちるほどは錆びない。ろくに点検して無いか無知かですね。
中国だったら下はかめかな?😱😱😆
問題ないってそろそろ強度が怪しいでなく壊れてないでOK出してたらそら起きるだろ
湿気で錆びるでしょう。保険下りるでしょうか?
去年の点検で異常無し。って、どうせ目視確認だけでしょ?
腐食してたんだからしっかり確認してれば一年前でも何かしらの異常はあるはず。
点検しようが50年も経ってるのわかってるならさっさと取り替えろよw
ただ見るだけならガキでも出来るわ。50年経ったのわかりつつ放置した奴らの責任だよ
50年前なら点検の前に取替えじゃない?
陥没穴(意味深)
潔癖症からしたら地獄だな
中国の事言えんくなって来たな日本も
点検して異常がなかった蓋が壊れて落下してもまた点検?点検じゃなくて新しく造って二度と起こらないようにしてください。つまりは点検の仕方に問題があるからですよ。点検して異常が見つかっても異常がなかったって報告してる現状があるから見直さないといけない
しっこくしっこくってジャンプしてたんじゃねーの?