📌 概要
私を悩ませるADHDの特性、それは「飽き性」です。新しい仕事を始めた初めの頃は刺激が多くワクワクしますが、半年が経つと覚えることが少なくなり、退屈を感じます。そのため、次の仕事を探し始め、応募から採用まで進むことが多いです。通常、1年続ければ良い方で、多くは半年程度で辞めています。
最近のメンタルクリニックでの相談では、飽きが生じた仕事に対し工夫を提案され、1年を目指すようアドバイスを受けました。理想は、様々な仕事を体験できる環境ですが、それが難しいと感じていたところ、ハンドメイドやデザインなど多様な選択肢がある就労継続支援A型事業所を見つけ、見学が決まりました。私の飽き性は環境を変える起爆剤として、新しい一歩のきっかけになっているのです。
📖 詳細
私を悩ませるADHDの特性
それは飽き性です。
新しい仕事を始めるときは、いつもワクワクしながら通勤します。新しいことを覚える刺激がたくさんあるからです。しかし、半年も経つと新しい学びがなくなり、刺激が消えてしまいます。すると、次の仕事を探し始めてしまうのです。
応募・面接を経て採用が決まると、これまでの職場にお別れを告げます。このサイクルが続くため、仕事は1年続けば良いほうで、ほとんどの場合半年で辞めてしまいます。
メンタルクリニックで相談したところ、1年続けるのが理想だと言われ、少し戸惑いました。理想としては、1つの職場で様々な仕事を経験できる環境があることですが、それは難しいことです。
そんなとき、ハンドメイドやデザインなど、いろんな仕事を選べる就労継続支援A型事業所を見つけました!見学の日程も決まり、新しい機会を得られそうです。
私の飽き性は、環境を変えるための起爆剤となり、新しい一歩を踏み出すきっかけを与えてくれます。そう考えると、この特性を気に入っています♪
©️ 参考画像: 見出し画像
©️ 作者プロフィール: 凸凹メガネ
🧭 読みどころ
この記事では、ADHDの飽き性が引き起こす職場での課題と、それを新しい刺激に変える工夫について語られています。🌟著者は職場に飽きてしまうものの、飽き性が新しい挑戦を促すきっかけになっていると気づき、就労継続支援A型事業所での新たな可能性を見つけました。この経験から、環境を変えることで自分をリフレッシュする方法を学んだことが印象的です。✨
💬 編集部メモ
この記事を取り上げた理由は、ADHDを持つ方の視点からの職場での悩みや解決策を深く理解できるためです。特に印象に残ったのは、「飽き性が環境を変えるきっかけとなる」という一節です。この視点は新しいアプローチとして考えさせられました。
皆さんも、仕事にマンネリを感じたら、行動を変えるチャンスかもしれません!興味のある方は、インモビの転職紹介ページもぜひ覗いてみてくださいね✨
※以下、投稿元
▶ 続きを読む
Views: 0