「弟を中心に家が回っている」
関東地方に住む福祉施設職員の女性(21)は、悟ったように話す。50代の両親と、重い知的障害と発達障害がある双子の弟と暮らす。弟は、食事や入浴、排せつなど日常生活全般に介助が必要。言葉は発するが会話はできない。福祉施設に通う平日の日中以外は、家族3人で世話をする。
「社会人になったら一人暮らしをしたい」。思い切って両親に切り出すと、「弟の世話を一緒にしてほしい」「私たちを支えてほしい」と懇願された。弟を世話する大変さは十分に分かる。親の反対を押し切ることはできなかった。この春、地元で就職した。
コメント抜粋:
「きょうだいリスク」ってやつだね



親がよくない
こういうのみるとほんま子供産みたなくなるわ
やな世の中やでほんま
明日から仕事なんやから明るいスレ頼むで
やな世の中やでほんま
明日から仕事なんやから明るいスレ頼むで
>>1
知的障害やADHDの原因ってなんだろ?
ADHDは未だに原因不明と聞くけど原因知りたい
知的障害やADHDの原因ってなんだろ?
ADHDは未だに原因不明と聞くけど原因知りたい
人によっては兄弟に障害者がいる事を気にする恋人、とその両親とかもいるよね
きょうだい児は両親と3人だけの時間を作ってあげるべきだと思う
留守番させられないからって障害児含めて家族全員で外出したり一緒に過ごしがちだけど人目が気になるだろうし短い間でもショートステイなりに預けたりして欲しい
留守番させられないからって障害児含めて家族全員で外出したり一緒に過ごしがちだけど人目が気になるだろうし短い間でもショートステイなりに預けたりして欲しい
気の毒だよね。上の子にだって人生があるのに。両親亡くなったら必然的に上の子が面倒見なきゃいけないなんて、生きる楽しみもない
>>1
この親は娘が結婚で家を出るってなったらまた反対するのかな?
私の身内にも障害者いるけどきょうだいは普通に自分の人生歩んでるよ
この親は娘が結婚で家を出るってなったらまた反対するのかな?
私の身内にも障害者いるけどきょうだいは普通に自分の人生歩んでるよ
🧠 編集部の感想:
このニュースは、障害のある兄弟姉妹を持つことによる重い負担と孤独感を浮き彫りにしています。家族の中での役割分担や期待が、きょうだい児に与える影響は深刻です。思いやりと理解が求められる中、彼ら自身の人生をどう歩むかが大きな課題となっているのが切なく感じられます。
Views: 0
「障害ある兄弟姉妹が恥ずかしい」「健康に生まれて申しわけない」…「きょうだい」ゆえの悩みや孤独 : 読売新聞